・
「楽楽明細で帳票を発行したあと、その都度、楽楽販売に情報を手入力している…」
「毎月の請求業務で、この転記作業にかなりの時間がかかっていて、ミスも怖い…」
このように、楽楽明細と楽楽販売を併用する中で、二つのシステム間でのデータ連携が手作業になってしまい、非効率を感じている方も多いのではないでしょうか。定型的ながらも重要なこの作業は、担当者の負担を増やし、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりかねません。
そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">楽楽明細で帳票が発行されたタイミングで、必要な情報が自動的に楽楽販売に登録される仕組み</span>です。
この仕組みを構築すれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、空いた時間で顧客対応や売上分析といった、より付加価値の高いコア業務に集中することが可能になるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識を一切必要とせず、ノーコードで簡単に実現できます。この記事を参考に、ぜひあなたも業務の自動化を導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">楽楽明細と楽楽販売を連携し、様々な業務フローを自動化する</span>ためのテンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
楽楽明細と楽楽販売のAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたシステム間の情報登録・更新作業を自動化できます。
例えば、楽楽明細で発行された帳票情報をトリガーとして、楽楽販売に新たなレコードを自動で作成するといったことが可能になり、請求管理から販売管理までの一連のフローをシームレスに繋ぐことができるでしょう。
ここでは、Yoomを使って実現できる具体的な自動化のテンプレートをいくつかご紹介します。Yoomのアカウント登録後、すぐにテンプレートを試せるので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
楽楽明細で請求書などの帳票が発行されるたびに、その発行日や金額、取引先情報などを楽楽販売に手動で転記している作業を自動化します。この連携により、<span class="mark-yellow">請求情報と販売管理情報がリアルタイムで同期され、手作業による入力ミスや対応漏れを防ぐ</span>ことで、経理部門と営業部門の連携をスムーズにし、業務全体の正確性とスピードの向上が期待できますよ!
楽楽明細で発行された帳票の中から、「特定の取引先」や「一定金額以上」といった、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを抽出し、その情報のみを楽楽販売に自動で追加します。この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">特に重要な取引や注視すべき案件だけを楽楽販売に集約し、効率的な案件管理や売上分析を実現できる</span>ため、営業戦略の立案などに役立つでしょう。
それでは、さっそく実際に楽楽明細と楽楽販売を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで楽楽明細と楽楽販売の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報を楽楽販売に追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【楽楽明細のマイアプリ登録】
検索窓で楽楽明細と入力し、表示された候補から楽楽明細を選択します。
新規登録画面が表示されるので必要項目を入力し、「追加」を押したら連携完了です!
【楽楽販売のマイアプリ登録】
※楽楽販売は、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されている楽楽販売も問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
先ほど同様に検索窓に楽楽販売と入力し、候補からアプリを選択します。
楽楽販売の新規登録画面が表示されるので、下図に記載されている内容に従ってAPIトークンを生成しましょう。
※YoomのIPアドレスはこちらをご確認ください。
APIトークンを生成したら、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力します。※SSLクライアント認証をご利用されている場合は、「クライアント証明書ファイル」「クライアント証明書ファイルパスワード」も入力してくださいね!入力後、「追加」を押したら連携完了です。
ここから実際に、フローを作成していきます。
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しているので、以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、楽楽明細で帳票が発行されたらフローボットが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「帳票が発行されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。基本的にステップ1で入力した情報が反映されていますよ!
トリガーアクションは変更せず「帳票が発行されたら」のままにして、「次へ」を押します。
次にAPI接続設定を行います。
トリガーの起動間隔を、プルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定が完了したら、動作確認のためにテストを行います。
楽楽明細でテスト用に帳票を発行し、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、発行した帳票のデータが「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認して「保存する」を押し、次の設定に進みましょう!
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
続いて、楽楽明細で発行された帳票のデータを、楽楽販売にレコードとして追加する設定を行います。
「レコードを登録」をクリックしてください。
先ほどと同じようにタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するアカウントであることを確認しましょう。
アクションは「レコードを登録」のままにして、「次へ」を押します。
「ドメイン」「アカウント名」「DBキーマID」は、入力欄下に記載されている注釈に従って入力してくださいね!
次に、登録するデータの設定をしていきます。
テンプレートを使用しているため「登録する値」はすでに設定されていますが、「ヘッダ項目のID」は入力欄下の注釈に従って入力しましょう。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、楽楽販売にレコードが登録されることを確認してください。
確認後、「保存する」を押したら設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!
以上が、「楽楽明細で帳票が発行されたら帳票情報を楽楽販売に追加する」フローの作成手順でした!
今回ご紹介した自動化以外にも、楽楽明細や楽楽販売のAPIを使った自動化例はたくさんあります。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
楽楽明細で帳票が発行されたら、その情報をMicrosoft ExcelやGoogle スプレッドシート、Salesforceなどのデータベースに追加したり、データベースに追加してからSlackに通知したりすることができます。
また、Google Driveから顧客データをダウンロードして楽楽明細にCSVで一括インポートしたり、kintoneのCSVファイルをダウンロードして楽楽明細にアップロードしたりする自動化も便利です。
楽楽販売の情報をGoogle スプレッドシートに追加したり、Salesforceの商談情報を楽楽販売に連携したりできます。
また、Googleフォームで送信されたユーザー情報を楽楽販売に登録したり、楽楽販売で登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録したりする自動化もおすすめです。
さらに、Notionでステータスが更新された際に楽楽販売にレコードを登録することもできますよ。
いかがでしたか?この記事では、楽楽明細と楽楽販売を連携し、業務を自動化する方法について解説しました。これまで手作業で行っていた楽楽明細から楽楽販売へのデータ転記作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">請求書発行に伴う一連の事務作業にかかる時間を大幅に削減し、入力ミスといったヒューマンエラーの削減が期待できます。</span>これにより、担当者は面倒なルーティンワークから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいた販売管理が可能となり、空いた時間を分析業務や顧客フォローなど、本来注力すべきコア業務に充てられるようになるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、Yoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
「本当に設定は簡単なの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね!
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
この機会にぜひ自動化を取り入れて、日々の業務がどれだけ効率化されるかを体験してみてくださいね!