クラウドサインと楽楽販売の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】クラウドサインのデータを楽楽販売に自動的に連携する方法

t.aizawa

「クラウドサインで契約が締結されたら、その情報を楽楽販売に手入力している…」
「契約情報の転記作業に時間がかかるし、入力ミスも発生してしまいがち…」
このように、クラウドサインと楽楽販売の連携を手作業で行うことに手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">クラウドサインで契約が締結された情報を、自動的に楽楽販売にレコードとして登録する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業を省略できるはずです!
入力ミスによる手戻りの心配もなくなり、コア業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう!

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に日々の定型業務を自動化して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">クラウドサインと楽楽販売を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217110]]

クラウドサインと楽楽販売を連携してできること

クラウドサインと楽楽販売のAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、クラウドサインで契約が締結された後に、契約者や案件などの情報を楽楽販売に自動で登録できるため、手入力の手間やヒューマンエラーが減る可能性があります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

クラウドサインで契約が締結したら、楽楽販売にレコードを登録する

クラウドサインで契約が締結されるたびに、その情報を手動で楽楽販売に転記する作業を自動化します。
この連携により、契約締結後すぐに楽楽販売に顧客情報や案件情報が反映されるため、<span class="mark-yellow">入力にかかる時間をなくせるかもしれません。</span>
転記ミスを防ぐことにも繋がり、後続作業へのスムーズな移行を後押しします。

[[217110]]

クラウドサインで特定条件に合う契約が締結したら、楽楽販売にレコードを登録する

クラウドサインで締結された契約の中から特定の条件に合致するものだけを選定し楽楽販売に登録する、という作業を自動化します。
契約金額や契約プランなどの条件でフィルタリングすることで、<span class="mark-yellow">重要な案件や特定の情報のみを楽楽販売に連携するため、不要なデータ登録を防ぎ、管理の効率化</span>を図ります。

[[217111]]

クラウドサインと楽楽販売の連携フローを作ってみよう

それでは、実際にクラウドサインと楽楽販売を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomというノーコードツールを使用して連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、大きく以下のプロセスで作成していきます。

  • クラウドサインと楽楽販売をマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • クラウドサインと連携し、書類情報を取得する
  • 楽楽販売と連携し、レコードを登録する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[217110]]

ステップ1:クラウドサインと楽楽販売マイアプリに連携する

まず、自動化に必要なクラウドサインと楽楽販売をYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、クラウドサインをクリックします。

※クラウドサインの無料プランと有料プランでは、ファイルの添付可否など、機能ごとの制限があるのでご注意ください。
詳細は以下をご覧ください。

無料プランで利用する

(2)「クラウドサインの新規登録」画面から、アカウント名、クライアントIDを入力し「追加」をクリックします。
クラウドサインのクライアントIDの取得方法は下のサイトをご参照ください。

クラウドサインのマイアプリ登録方法

(3)次に楽楽販売の連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧から楽楽販売をクリックしてください。
楽楽販売とYoomを連携するために楽楽販売にてYoomのIPアドレスを登録する必要があるので、下のサイトをご確認の上、設定を行ってください。

IP制限があるアプリにYoomのIPアドレスを許可する

設定が終わったら、アカウント名、アクセストークン、設定されている方はクライアント証明書ファイル、クライアント証明書ファイルパスワードを入力し「追加」をクリックします。

連携が完了すると、Yoomのマイアプリにクラウドサインと楽楽販売が登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。

次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[217110]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)クラウドサインと連携して、書類が締結された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「書類が締結されたら(Webhook起動」をクリックします。

(2)クラウドサインの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、クラウドサインと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認してください。
タイトルは変更も可能です!
トリガーアクションは「書類が締結されたら(Webhook起動)」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から赤枠を確認の上、WebhookURLをコピーし、クラウドサインの管理画面で設定を行なってください。
設定が完了したら、クラウドサインにテスト用書類データを登録します。
登録が完了したら、フローボットに戻り「テスト」をクリックしましょう。

「取得した値」にクラウドサインの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:クラウドサインと連携し、書類情報を取得する

(1)次に、クラウドサインと連携して、書類情報を取得します!
「書類情報の取得」をクリックします。

(2)クラウドサインの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、クラウドサインと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認してください。
先ほどと同様に、タイトルはわかりやすいように変更も可能です。
アクションは「書類情報の取得」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、書類IDを取得した値から選択します。
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、取得した値に書類情報が追加されます。
「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう!

ステップ5:楽楽販売と連携し、レコードを登録する

(1)次に、楽楽販売と連携して、レコードを登録します!
「レコードを登録」をクリックしてください。

(2)楽楽販売の「連携アカウントとアクションを選択」画面から、楽楽販売と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認しましょう。
アクションは「レコードを登録」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から赤線を参考にドメイン、アカウント名、DBスキーマIDを入力します。

下へ進み、赤線を確認の上、ヘッダ項目のID、登録する値を入力します。
画像のように、取得した値を使うことで、クラウドサインの情報を引用することができます!

入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、クラウドサインで契約が締結したら、楽楽販売にレコードを登録されているか確認してみてくださいね!

楽楽販売のデータをクラウドサインに連携したい場合

今回はクラウドサインから楽楽販売へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に楽楽販売の情報をトリガーとしてクラウドサインでアクションを実行したい場合は、下記のテンプレートも使ってみてください!
これにより、契約書作成から送付までの一連のプロセスを自動化できます。

楽楽販売で任意の処理が完了したら契約書を作成しクラウドサインで送付する

楽楽販売で案件のステータスが「受注」などに変更されたタイミングで、その情報を基に契約書を自動で作成し、クラウドサイン経由で送付までを自動で行います。

この連携は、<span class="mark-yellow">契約書作成から送付までのリードタイムを短縮し、手作業によるミスや対応漏れをなくす</span>ため、契約締結プロセスをスムーズに進めることができます。

[[133420]]

楽楽販売で特定条件に合うレコードが追加されたら、クラウドサインで書類を送付する

楽楽販売に特定の条件を満たすレコードが追加されたことをトリガーに、自動で契約書や申込書をクラウドサインから送付します。

例えば、特定の製品や高額案件のレコードが追加された際に自動で書類を送付するよう設定することで、<span class="mark-yellow">対応の迅速化が実現し、営業担当者の手間削減が期待できます。</span>

[[217103]]

クラウドサインや楽楽販売を使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもクラウドサインや楽楽販売のAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

クラウドサインを活用した自動化例

契約書を作成・送付を自動で行なったり、一方のツールの情報をもとに契約書を作成・送信することも可能です。
手動作業による転記ミスや記載漏れが減ることで、情報の正確性向上も期待できます。

[[827,9785,216060,107369,117969]]

楽楽販売を活用した自動化例

楽楽販売の情報を別ツールに自動で反映したり、フォームで回答された内容をもとに情報を追加することもできます。
何度もツールを横断する必要がなくなり、作業効率アップが見込めるでしょう。

[[75011,113719,141701,75010,130884]]

まとめ

クラウドサインと楽楽販売の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた契約情報の転記作業の手間を削減し、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことにもつながるでしょう。</span>
担当者は常に正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整いやすくなるはずです!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
クラウドサイン
楽楽販売
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る