.png)
.png)
・
「Redditで気になるイベント情報を見つけたけど、後でGoogleカレンダーに登録しようと思って忘れてしまった…」
「特定のキーワードに関する投稿を常にチェックして、手動でGoogleカレンダーに入力するのが面倒…」
このように、海外の最新情報などが集まるRedditからの情報収集とスケジュール管理に、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Redditで特定のキーワードを含む投稿が行われた際に、自動でGoogleカレンダーに予定として登録できる仕組み</span>があれば、情報収集からスケジュール登録までの一連の作業を効率化し、重要な情報を見逃すことなく、より付加価値の高い業務に集中する時間を創出できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Redditで特定の投稿を検知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いのRedditから、カレンダーやその他のツールへの連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Redditで特定のキーワードに合致する投稿があった際に、自動でGoogleカレンダーに予定を作成したり、さらにSlackやGmailなどのツールに通知したりできる</span>ので、手動での情報収集や転記作業から解放され、重要な情報の見逃しを防ぐことができます。
それではここから代表的な例として、Redditでキーワードにマッチする投稿が行われた際に、Googleカレンダーに予定を自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Reddit/Googleカレンダー
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
検索窓にRedditと入力し、表示された候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので、ログイン情報を入力しましょう。

以下のように連携に許可を求められる画面が表示されるため、「許可する」をクリックしてください。

マイアプリにRedditが表示されればマイアプリ連携完了です。
続いて、Google カレンダーのマイアプリ登録です。
Google スプレッドシートのマイアプリ登録の手順と同様、「新規接続」クリックの後に検索窓でGoogle カレンダーを検索します。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録とほぼ同じ手順になります。
以下の画面が出てきたら、赤枠の「 Sign in with Google」をクリックします。

Google スプレッドシートと同様にYoomと連携したいGoogleアカウントを選択しましょう。
以上で、Google カレンダーのマイアプリ登録は完了です!
マイアプリにGoogle スプレッドシートとGoogle カレンダーが登録されているか確認してみてくださいね!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

Redditで特定のキーワードを含む投稿が行われたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するRedditのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

キーワードを設定しましょう。

「テスト」をクリックし、実際にキーワードで絞り込んだ投稿が表示されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。

適宜「タイトル」を変更。
目的に応じて「変換タイプ」を選択します。
データを抽出するテキストの文字数によってタスク数が変わります。
※ 今回はURLからの抽出になるため最小の文字数で問題ありません。


「次へ」をクリック。
「対象のテキスト」にはデフォルトで、トリガーアクションで取得した「対象のテキスト」が設定されています。
削除してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから取得した値の「対象のテキスト」を選択してください。

「抽出したい項目」に、目的に応じて任意の項目を設定。
ここはデフォルトのまま進めます。

必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定し、「テスト」をクリック。
テストに成功すると、URLから抽出されたイベントIDが「取得した値」に追加されます。

ページ下部の「保存する」をクリック。
次に「予定を作成」をクリックしましょう。

以下画面が出てきたら、連携するアカウントを確認して次に進みましょう。

API接続設定です。
「カレンダーID」は候補から選択してください。
Google カレンダーのアカウントのメールアドレスを選択しましょう。

「予定のタイトル」はアウトプットから選択可能です。
「{{タイトル}}予定」や「{{タイトル}}会議」など組み合わせることも可能です!
「予定の開始日」もアウトプットから「予定開始日」「予定の開始時間」を選びましょう。
本文のテキストからデータ抽出して「予定の開始日時」に入るイメージです。
ここで指定した時間は自動的に変換されます。詳しくはこちらの記事を確認してください。

「予定の終了日」もアウトプットから「予定終了日」「予定の終了時間」を選びましょう。
本文のテキストからデータ抽出して「予定の終了日時」に入ります。

「予定の説明」は、以下設定例を参考に入力しましょう。

「参加者のメールアドレス」には送信者のメールアドレスをアウトプットから選択しましょう。

「主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか」はプルダウンから選択できます。
「許可しない」にしておけば、こちらでしか変更ができません。

「タイムゾーン」は以下を参考に設定してください。

最後にテストを行いましょう。
エラーが出る場合は、正しく設定が行われている場合があります。
チェックポイントとしては、開始日時と終了日時の入力がうまく自動変換されていない場合があります。
その場合は、入力欄下の注意事項を参考に指定の形式で入力して試してみてくださいね。

テストの成功を確認したら、Google カレンダーに予定が登録されていることも確認してみてくださいね!

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

今回ご紹介した連携以外でも、RedditのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Redditでの新しい投稿やキーワードを自動検知し、通知を送ったり、データベースやスプレッドシートに記録できます。また、フォームやブログの更新内容を基に自動で投稿を作成するなど、情報共有と発信を効率化する一連の自動化が可能です。
Redditとカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集やスケジュールへの転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーや情報の見逃しを防ぐことができます。</span>
これにより、常に最新の情報をキャッチアップしながら、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Googleカレンダー以外のカレンダー(Outlook等)にも連携できますか?
A:はい、可能です。記事ではGoogleカレンダーを例に解説していますが、職場や個人でOutlookカレンダーやその他のカレンダーアプリと連携が可能です。Redditとその他のアプリの連携情報はこちらをご覧ください。
Q:同じ投稿を重複してカレンダーに登録しないようにできますか?
A:情報が重複した場合、エラー処理が行われ連携はされません。そのため、既存の連絡先が上書きされることはなく、データが保護されます。
Q:投稿内のリンク先URLの内容を読み取って予定に反映できますか?
A:はい。可能です。Redditの投稿では、イベント詳細が外部リンク先に記載されていることが頻繁にあります。投稿本文だけでなく、リンク先のページから開催場所や日時といった詳細情報を取得してカレンダーに登録できます。

