・
「新しい予定が決まるたびに、内容をコピーしてDiscordに貼り付けて共有するのが地味に面倒…」
「チームメンバーへのスケジュール共有が漏れてしまい、トラブルになったことがある…」
このように、スケジュール情報の共有を手作業で行うのに手間や課題を感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Googleカレンダーなどのスケジュール管理ツールに新しい予定が登録された際、その内容をDiscordの指定チャンネルに自動通知できる仕組み</span>があればこうした共有作業から解放されますね。チーム内の情報共有を円滑にしつつ、本来の業務に集中する時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化フローは、ノーコードで簡単に設定できる方法を使います。手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">スケジュールツールと他ツールを連携する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いの様々なツールで作成されたスケジュール情報をDiscordへ自動で連携する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。
気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーなどのスケジュールツールに新しい予定が登録されたことをトリガーに、Discordへ自動で通知を送る</span>フローです。
チーム内でのスケジュール共有漏れを防ぎ、スピーディーな情報連携を実現しましょう。
<span class="mark-yellow">SalesforceなどのデータベースやCRMサービスに新しい情報が登録された際、カレンダーに予定を作成してその内容をDiscordへ自動通知する</span>フローです。
営業活動とチーム内の情報共有をシームレスに繋げ、対応の迅速化を図ることができます。
<span class="mark-yellow">Googleフォームなどで受け付けた回答内容をもとに、自動でカレンダーに予定を作成してその旨をDiscordに通知する</span>フローです。
イベントの申し込みや日程調整後の共有作業を自動化し、担当者の負担を削減できますね。
それではここから代表的な例として、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Discord/Google Calendar
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
右上の検索窓からGoogleカレンダーを検索しましょう。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックしてください。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
全てのチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックすると、Googleカレンダーのマイアプリ連携が完了します。
任意のアカウント名と、取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定してください。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
まず、Googleカレンダーでテスト用の予定を作成しておきましょう。
今回は例として会議を作成しました。
用意できたらYoomの設定画面に戻って「予定が作成されたら」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「予定が作成されたら」のまま「次へ」をクリック。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、カレンダーIDを候補から選択してください。
最後に任意で種別と検索キーワードを設定してテストしましょう。
今回はテスト用に作成した予定に合わせて「会議」というキーワードを設定しました。
成功したら保存してください。
ここで取得した値は次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほど取得したGoogleカレンダーの予定情報をDiscordで送信します。
「メッセージを送信」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。
テキストボックス下部の説明を参考にチャンネルIDを入力してください。
次にメッセージ内容を入力しましょう。
固定の文章や、Googleカレンダーから取得した値などの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
通知したい形式で設定してみてください。
取得した値を使うことにより、Googleカレンダーの予定ごとに変わる情報をDIscordへ動的に反映できます。
※ユーザーIDを取得することでメンションも可能です。
設定が完了したらテストしましょう。
※「テスト」をクリックすると設定したチャンネルに実際に投稿されます。
テストの際はテスト用のチャンネルに投稿したり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。
成功したら保存してください。
Googleカレンダーの予定情報がDiscordに届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Discordに通知する方法でした!
メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにメール送信したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。
GoogleカレンダーなどのスケジュールツールとDiscordを連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定の共有作業をなくし、チーム内への情報伝達の漏れや遅延を防ぐ</span>ことができそうです。
これにより、メンバー全員が常に最新のスケジュールを把握でき、よりスムーズな連携と業務遂行が実現するでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:予定の更新も通知できますか?
A:はい、できます。
Googleカレンダーのトリガーを「予定が更新されたら」に変更してください。
Q:毎週の定例会議など定期的な予定も毎回通知されますか?
A:はい、設定したカレンダーIDの予定が追加されるたびに通知されます。
Q:SlackやChatworkなど、Discord以外のツールでも通知できますか?
A:はい、できます。
連携アカウントとアクションを選択画面でDiscordをクリックし、アプリ一覧からSlackやChatworkを選択して、該当のアクションを設定してください。