SlackとCodaの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをCodaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとCodaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-01

【簡単設定】SlackのデータをCodaに自動的に連携する方法

k.y

「SlackとCodaを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Slackの重要な投稿をCodaに手動で転記しているけど、正直手間がかかるし、漏れも心配…」
このように、日々の業務で利用するSlackとCodaのデータ連携において、手作業による非効率さやヒューマンエラーのリスクに悩んでいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿された特定のメッセージを自動でCodaのテーブルに行として追加する仕組み</span>があれば、こうした定型的な転記作業から解放されます!情報の集約漏れを防ぎつつ、より創造的なコア業務に集中できる貴重な時間を確保可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[262533]]

SlackとCodaを連携してできること

SlackとCodaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有やデータ登録を自動化できます。

例えば、Slackでのやり取りの中から重要な情報を抽出し、Codaのテーブルに自動で追加する、といったフローを組むことが可能です。これにより、手作業による転記ミスや情報共有の遅れを防ぎ、業務の正確性とスピードの向上が期待できます。

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をもとに、Codaに行を追加する

Slackの特定のチャンネルに投稿された内容を、自動でCodaの指定したテーブルに行として追加します。

この連携は、Slackの投稿から必要な情報だけを抜き出してCodaに転記可能です。<span class="mark-yellow">議事録や日報、顧客からのフィードバックなどを手動でまとめる手間を削減し、情報の集約漏れを防ぎます。</span>

[[262533]]

Slackで特定条件に合う投稿があったら、Codaに行を追加する

Slackに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードを含むなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをCodaのテーブルに自動で追加します。

この連携は、分岐処理を含むパターンを利用しているため、<span class="mark-yellow">数多くの投稿の中から重要な情報だけを自動でフィルタリングし、Codaに必要なデータのみを効率的に追加できます。</span>

[[262535]]

SlackとCodaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとCodaを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackCoda

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackの投稿内容をもとに、Codaに行を追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとCodaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[262533]]

ステップ1:SlakとCodaをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

SlackとYoomのマイアプリ連携

事前に該当のチャンネルの「インテグレーション」からYoomを追加しておいてくださいね!

以下の手順をご参照ください。

また、Slackでアプリ操作を行う際に、エラーではなく成功と表示されているのに、レスポンス結果にfalseと記載されることがあります。
そのようなリクエスト結果になった場合は、以下をご覧ください。

CodaとYoomのマイアプリ登録

Yoomにログイン後、Codaのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。

「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Codaを検索して選択しましょう。

「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。

Codaにサインインしましょう。

Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択しましょう。

名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。

API tokenが生成されました!「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。

Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。

「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[262533]]

テンプレートがコピーされたら、「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Slackでメッセージがチャンネルに投稿されたら

「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「トリガーの起動間隔」を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

メッセージを送信するチャンネルの「チャンネルID」を候補から設定しましょう。

「チャンネルID」に設定したチャンネルにテスト用のメッセージを送りましょう。
今回は例としてタスク管理を想定して、以下のメッセージを送信しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。

ここでは、Discordのチャンネルに送信されたメッセージ情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

「テキスト抽出」を選択します。

「タイトル」は任意で変更可能ですが、デフォルトのままでももちろんOKです!

「変換タイプ」は、デフォルトで「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が設定されていますが、「変更する」から任意のものを選択可能です。
文字数や使用するAIによって、消費するタスク数が変わるのでご注意ください。
設定できたら次に進んでくださいね。

「対象のテキスト」を「取得した値」から設定しましょう。
「取得した値」は変数となるので、Slackの指定したチャンネルにメッセージが送信される度にそのデータを活用可能になります!

「抽出したい項目」にはデフォルトで「タスク名,詳細,担当者」が設定されていますが、目的に合わせて任意の項目を設定しましょう。
今回は「タスク名,詳細,担当者,期限」を抽出するように設定しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ5:Codaでテーブルに行を追加する

「テーブルに行を追加」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Codaで行を追加したいテーブルの準備を行いましょう。
以下は例として作成したので、必要に応じて行の項目をカスタマイズしてくださいね!

先ほど作成したCodaのテーブルの「ドキュメントID」と「テーブルID」を候補から選択しましょう。

「レコード情報」を設定しましょう。
Codaで作成したテーブルの列の「列ID」を候補から選択しましょう。

「値」を「取得した値」から設定しましょう。
「取得した値」は変数となるので、テキストからデータが抽出される度にそのデータを活用可能になります!

「+レコード情報を追加」からレコード情報を増やすことができるので、必要に応じて「列ID」と「値」を設定していきましょう。
すべて設定できたら「テスト」を行います。

テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Codaのテーブルに行が追加されました!

ステップ6:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

CodaのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Codaでの更新情報をSlackに通知することで、チーム内の情報共有をさらに円滑に進めることができます。

Codaで行が作成されたら、Slackに通知する

Codaのテーブルに新しい行が追加されたら、その内容をSlackの指定チャンネルに自動で通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">タスク管理表やプロジェクト進捗表などの更新情報を関係者に共有し、確認漏れや対応の遅れを防ぐ</span>ことが可能になります。

[[262530]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Slackに通知する

Codaのテーブルに追加された行の中から、ステータスが「完了」になったり、担当者が自分に設定されたりといった、特定の条件を満たすものだけをSlackに通知します。

この連携は分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">数ある更新情報の中から自分に関わりのある重要な通知だけを受け取ることができ、</span>情報過多になるのを防ぎます。

[[262531]]

SlackやCodaを活用したその他の自動化テンプレート

SlackやCodaを組み合わせることで、日々の情報共有やデータ整理がぐっと効率的になります。手作業での通知やデータ入力を自動化すれば、業務の負担を減らしながらチーム全体の連携もスムーズに進められますよ。

Slackを使った便利な自動化例

Slackはチームでのやり取りに欠かせないツールですが、毎回手作業で通知したり情報をまとめるのは大変です。
そこで他のアプリと連携しておけば、取引先の更新やフォームの回答がそのままSlackに流れ、確認や共有のスピードがぐっと上がります。

通知漏れや転記の手間がなくなり、安心して業務に集中できます。

[[25761,1638,151320,132115,161141]]

Codaを使った便利な自動化例

Codaはメモや表をまとめるのに便利ですが、入力作業や更新を毎回人がやるのは負担になりがちです。
フォームや外部ツールとつなげることで、回答がそのままテーブルに追加されたり、新しいページが自動で作成されるようになります。

さらに契約書やスプレッドシートとも連携できるので、情報整理のストレスを減らしつつ効率よく業務を回せます。

[[177651,177684,177693,223389,185816]]

まとめ

SlackとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackの投稿内容をCodaに転記するといった作業から解放され、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、担当者は情報集約や共有にかかる時間を削減できるだけでなく、正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

Q:複数のチャンネルの投稿を1つのCodaテーブルに集約できますか?

A:可能です!1つの連携フローでは実現できませんが、チャンネルごとにフローを作成することで実現できます!
例えば、「test1」と「test2」というチャンネルの投稿を1つのCodaのテーブルに集約したい場合、Slackの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」トリガーで「チャンネルID」を「test1」を設定したフローと、もう一つ「test2」を設定したフローを作成しましょう。
Codaの「テーブルに行を追加」アクションでは、「ドキュメントID」と「テーブルID」の設定で、2つのフローに同じテーブルを設定してくださいね。

Q:「CodaのデータをSlackに連携したい場合」で紹介されているテンプレートで、Slackの特定の人にメンション通知できますか?

A:可能です!例えば、個人にメンションしたい場合は、<@メンバーID>と記載することで実現できます!

詳しくは以下をご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Slack
Coda
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる