・
「Togglで計測を開始したら、チームに共有するためにSlackで通知している…」
「毎日の作業レポートを作成してSlackに投稿するのが地味に手間…」
このように、TogglとSlackを併用する中で、手作業での情報連携に非効率さや煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Togglでの作業記録やレポートを自動的にSlackに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな報告業務から解放されるはず。
さらに、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、チーム全体の業務透明性を高めることに繋がります!
今回ご紹介する自動化は、プログラミング不要で簡単に設定可能です。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践できますので、ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務環境を構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TogglとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TogglとSlackのAPIを連携させることで、Togglで記録した時間やレポートに関する情報を、Slackに自動で通知できるようになります。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Togglで作業時間の記録を開始するたびに、その内容をSlackに手動で報告する作業を自動化できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">作業時間の開始をスムーズにチームへ共有</span>可能です。
進捗管理が容易になり、報告漏れや転記ミスの予防に役立ちます。
毎日指定の時間にTogglのサマリーレポートを手動で作成し、Slackに投稿する作業を自動化する連携です。
設定した時刻になると、<span class="mark-yellow">PDF形式の要約レポートを自動で指定したSlackチャンネルに投稿します。</span>
レポート作成と共有の手間を削減し、チームメンバー全員がスムーズに内容を把握できます。
それでは、実際にTogglとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTogglとSlackの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Togglに新しいTime Entryが作成されたら、Slackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法とSlackの連携方法を解説している、以下のナビをご覧ください!
Slackは上記のナビで解説したため、ここではTogglのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにTogglと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「API Token」は、Togglにログインした上で発行し、ペーストして「追加」ボタンをクリックします。
※TogglのAPI Tokenの発行方法については、Toggl公式ページも参考にしてみてください。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Togglとの連携は完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Togglの「新しいTime Entryが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Togglと連携するアカウントやトリガーアクションの内容を確認したら「次へ」を押してください。
「Workspace ID」には、連携しているTogglの候補から任意のIDを選択しましょう。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
「Description」には、Togglのワークスペースに作成するTime Entryの説明を入力してください。
今回は、以下のように入力しました。
まだテスト用に使うTime Entryを作成していない場合は、ここでTogglにログインして作成しておきましょう。
この例では、Togglに以下のようなTime Entryを作成しています。
入力できたら一度「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の表記と共に、リクエスト内容がJSON PATHで表記されていれば成功です!
「次へ」をクリックしましょう。
先ほどTogglで作成した、テスト用のTime Entryで時間の計測を始めます。
これにより、Yoomのアプリトリガーを動かす「新しいTime Entryが作成されたら」という条件が整いました。
計測を開始したら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」をクリックしてみてください。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と「取得した値」が表示されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動する度に値の内容が変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Togglで新しくTime Entryが作成されたことをYoomで検知したら、後続オペレーションに連携させるために必要な詳細情報を取得していきます。
タイトルを任意で設定し、Togglと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください
Togglで現在進行中のTime Entryについて、詳細情報を取得するというオペレーションを行います。
「テスト」をクリックして挙動を確認してみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
TogglでTime Entryが作成され、作業が開始されたことを通知するために、AIによるテキスト抽出機能を用いて、日時を日本時間に変更する設定をしていきます。
タイトルや変換タイプは任意で設定して「次へ」を押してください。
変換タイプは処理する対象のテキストの文字数に応じて、別のモデルを選ぶこともできます。
ただし処理する文字数が大きくなればなるほど、消費するタスクの量が増えるため気をつけましょう。
AIが情報を抽出する「対象のテキスト」を、取得した値の中から設定します。
ここではTogglで取得した値から、作業が開始された「Start Time」を選択してみます。
次に、対象のテキストから抽出したい項目を、カンマ区切りで入力してください。
ここではSlackに通知する情報を取得するため、以下のように入力しました。
抽出したい項目を設定できたら、各項目を抽出する際のルールや注意点について、AIに分かりやすいような指示を入力します。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
この例では、以下のような指示内容を入力しています。
指示内容を入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
リクエスト結果と取得した値に、AIが抽出した項目が指示通りに表示されていれば成功です!
確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Togglで作業を開始した時刻と日付についての情報を取得できたら、Slackで自動通知する設定を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、Slackと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
まずは「投稿先のチャンネルID」を、連携しているSlackの候補から選択してください。
※選択するチャンネルには、Yoomのアプリが追加されている必要があります。
チャンネルへのYoomアプリの追加方法
設定したチャンネルに通知するメッセージを設定していきましょう。
内容は手入力による固定値に、取得した値を組み合わせて任意の文面を作成できます。
今回は例として、取得した値を用いながら以下のように設定してみました。
ここで取得した値を用いることで、今後新たにTogglでTime Entryが作成される度に、新しい情報が反映されていきます。
メッセージ内容を設定できたら、「テスト」ボタンをクリックして、Slackに通知を送信できるか確認してみましょう。
※ここで「テスト」ボタンを押すと、実際にSlackの該当チャンネルに通知が送信されます。
チャンネルの設定やテストのタイミングに問題はないか、事前によく確認してください。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際に、Slackの該当チャンネルにログインしてみます。
設定した通りのメッセージが通知されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでTogglに新しいTime Entryが作成されたことをYoomで検知したら、自動でタイマーの内容をSlackに通知するようになりました。
今回はTogglからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのアクションをきっかけに、Togglのデータを操作する自動化も可能です。
Slackでのコミュニケーションを起点に業務を開始するケースが多い場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackでの指示や会話をきっかけに作業を開始する際、Togglを開いてタイマーを操作する作業を自動化する連携です。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Slackの特定のチャンネルで「#作業開始」のようなキーワードを含むメッセージを投稿するだけ</span>で、自動的にTogglのタイマーがスタートします。
計測漏れを防ぎ、より正確な工数管理に役立ちます。
上記の連携をさらに発展させ、Slackのメッセージからプロジェクト名やタスク内容などを自動で抽出し、TogglのTime Entryを設定して開始する連携です。
例えば「#作業開始 プロジェクトA デザイン作成」と投稿するだけで、<span class="mark-yellow">プロジェクト名やタスク内容が反映された状態で時間計測を開始</span>できます。
手入力の手間をさらに削減し、情報の正確性を高めることに繋がります。
TogglやSlackのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースと連携することで、データベースに追加されたタスク情報をTogglにも自動登録できます。
テンプレートを設定するだけで、タスクの転記作業を省けるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
他のチャットツールと連携すれば、Slackに送信されたメッセージを自動転送できます。
簡単な設定だけで、メッセージの転送漏れを防げるため、人為的ミスが課題のときにおすすめです!
TogglとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">作業開始の報告や日次レポートの共有といった、定型業務の手間を削減します。</span>
また、報告漏れや転記ミスといった、ヒューマンエラーの予防に役立ちます。
これにより、正確な情報をもとに業務を進められるため、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で自動化フローを簡単に構築できます。
もし業務の自動化や効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現するスマートな業務体験を実感してみてください!
Q:週次や月次のレポートも自動で送れますか?
A:はい、可能です。日次レポートだけではなく、Togglのアクションである
を設定することで、週次や月次レポートを作成し、自動で送信可能です。
「Get Summary Report PDF」では任意の期間のレポートを作成できるため、期間を1か月に設定することにより、月次のレポートを自動作成できます。
Q:SlackからTogglのタイマーを停止できますか?
A:はい、可能です。アプリトリガーをSlackの「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」に設定し、後続オペレーションとしてTogglの「Stop Time Entry」を追加・設定することで、SlackからTogglのタイマーを停止できます。
似たケースの自動化例として、以下のテンプレートもチェックしてみてください。
Q:連携がエラーで止まったらどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。