・
「Statuspageでインシデントを作成したら、Slackの担当チャンネルに手動で通知している…」
「緊急時に限って情報のコピー&ペーストを間違えたり、通知が遅れたりしてヒヤッとすることがある…」
このように、StatuspageとSlack間での手作業による情報連携に、非効率さやリスクを感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Statuspageでインシデントが作成・更新された際に、その内容を自動的にSlackへ通知する仕組み</span>があれば、素早く正確な情報共有が可能になり、本来注力すべき業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定可能です。
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひ自動化を導入して、インシデント発生時のコミュニケーションをもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">StatuspageとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StatuspageとSlackのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたインシデント情報の共有プロセスを完全に自動化できます。
情報伝達のスピードと正確性が向上し、チーム全体の対応力を高められるでしょう!
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐにテンプレートとして利用できるため、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
インシデント報告用のフォームなどから連絡があった際に、手動でStatuspageにインシデントを作成し、さらにSlackで関係者に通知する作業は、手間がかかるだけでなく連絡漏れのリスクも伴います。
この連携では、フォーム送信をトリガーとして、Statuspageへのインシデント作成から関係者へのSlack通知までを完全に自動化するため、<span class="mark-yellow">インシデントの覚知から起票、関係者への共有までをシームレスに繋ぎ、初動対応を素早くできます。</span>
それでは、さっそく実際にStatuspageとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStatuspageとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Statuspage/Slack
[Yoomとは]
今回は「フォームから回答が送信されたら、StatuspageへのIncidentの作成とSlackによる通知を自動化する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomのマイアプリ連携画面からStatuspageを選択します。
注釈に従って任意のアカウント名と、StatuspageアカウントのAPIキーを入力し、連携は完了です!
以下のナビの手順をご参照ください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
ここではフォームから回答が送信されたらフローボットが起動する設定をしていきましょう。
フォームの基本設定についてはこちらもご参照ください。
以下の画面から、フォームに追加する項目を設定します。
有料プランの場合のみ、回答後の完了ページの設定やアクセス制限についても設定可能です。
任意で設定し、「次へ」をクリックします。
次のページには以下のように作成した設問と、それに対する回答を入力するボックスが表示されます。
ここで設問に対するそれぞれの回答をボックスに入力していきましょう。この回答値は、後のフロー設定で使用するデータとなります。
なお、回答内容はあくまでも仮のデータであるため、テスト値で問題ありません。
回答ができたら「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、StatuspageにIncidentを作成する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
Page IDは、フィールドをクリックし、候補から選択してください。
Incident Nameは前項で入力したテスト回答値から準ずるものを選択しましょう。
今回は「タイトル」を選択しました。
ここで選択した回答値は取得した値のため、値が固定化されずトリガーが実行されるたびに新しい回答データがその都度反映されます。
この時「←フォームのアウトプットを設定してください」という一文は削除してください。
同様にBodyにも、前項で回答したデータから準ずるデータを選択しましょう。今回は「内容」を選択します。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、テスト成功画面と取得した値が確認できます。StatuspageにIncidentも作成されていますね!なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
Slackに送信するメッセージを設定しましょう。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
投稿先のチャンネルIDを選択します。
フィールドをクリックし、候補の中からチャンネルを選択してください。
送信するメッセージを設定します。
前項で取得した値から「Incident Name」「Incident Update Body」「Shortlink」を選択しました。取得した値を使用することで、値が固定化されずトリガーが実行されるたびに新しい情報が反映されます。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、Slackにもメッセージが送信されていますね!
確認し「保存する」をクリックしてください。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
フォームから回答が送信されたら、StatuspageへのIncidentの作成とSlackによる通知を自動化する方法は以上です。
今回はStatuspageからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからStatuspageへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slack上のコミュニケーションを起点としたインシデント管理の自動化も可能です。
Slack上でインシデントの第一報が共有された後、担当者がその内容を確認し、手動でStatuspageにインシデントを起票する作業には、タイムラグや転記ミスが発生しがちです。
この連携を活用すれば、特定のキーワードを含むSlackメッセージをトリガーとして自動でStatuspageにインシデントを作成できるため、<span class="mark-yellow">Slackでの報告、情報公開までのリードタイムを短縮できます。</span>
StatuspageやSlackのAPIを活用することで、障害管理やチーム内コミュニケーションを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Statuspageを活用することで、障害報告やメンテナンス情報の共有をスムーズに行えます。
たとえば、フォームや外部ツールからのインシデント作成、AIによる内容解析や他アプリとの連携を通じて、情報共有の正確性とスピードを両立できます。これにより、顧客対応や運用チームの作業を効率化可能です!
Slackによる自動化は、通知、翻訳、要約、情報共有など幅広い業務を効率化します。
たとえば、AIを活用してメッセージを翻訳・要約したり、フォームやデータベースの更新をスムーズにチームに共有したりできます。外部ツールとの連携により、社内外の情報フローをスムーズに統合できる点も魅力です!
StatuspageとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたインシデント情報の共有作業をなくし、ヒューマンエラーによる伝達ミスや遅延を防ぐことができます。</span>
これにより、インシデント発生時のクリティカルな情報共有が迅速かつ正確に行われ、担当者は本来注力すべき原因究明や復旧作業に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slack通知のメッセージを自由に編集できますか?
A:Slackの通知メッセージは定型文やメンションなどを追加して自由にカスタマイズできます。
こちらのヘルプページもご参照ください。
Q:計画メンテナンスの通知も自動化できますか?
A:Statuspageのアクションから「Create Scheduled Maintenance」を選択してフローを構築することで通知可能です。
StatuspageのAPI連携についてはこちらもご参照ください。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。