PostHogとSlackの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをPostHogに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PostHogとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】SlackのデータをPostHogに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Slackに投稿されたユーザーからのフィードバックを、分析ツールのPostHogに手動で転記している…」
「特定のキーワードを含むメッセージをPostHogのイベントとして記録したいけど、見逃しや対応漏れが発生して困っている…」
このように、SlackとPostHog間での情報連携を手作業で行うことに、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定のメッセージをトリガーにして、PostHogに自動でイベントを記録する仕組み</span>があれば、これらの悩みからの解放に繋がるでしょう。

重要な情報をスムーズに分析へ反映させられるため、手作業による転記ミスや対応漏れの削減が可能です。より戦略的な業務に集中できる、時間の確保に役立てられます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとPostHogを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[299148]]

SlackとPostHogを連携してできること

SlackとPostHogのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた情報共有やイベント記録を自動化できます。
Slack上のコミュニケーションをトリガーとした、データ分析のサイクルを高速化させられるでしょう。

これにより、ユーザーからのフィードバックや重要な情報をスムーズにプロダクト分析に反映させることが可能です。業務の効率と精度の向上に貢献できるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、ぜひクリックしてみてください!

Slackで特定のメッセージを受信したら、PostHogでCapture Eventする

Slackの特定のチャンネルで、顧客からの重要なフィードバックやバグ報告が投稿された際に、それを手動でPostHogにイベントとして記録する作業は手間がかかるでしょう。対応漏れのリスクも懸念されます。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むメッセージなどを自動で検知し、PostHogにイベントとして送信可能です。</span>

重要なユーザーの声を漏れなく、スムーズにプロダクト分析に反映させられるようになります。

[[299148]]

SlackとPostHogの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとPostHogを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとPostHogの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackPostHog

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackで特定のメッセージを受信したら、PostHogでCapture Eventする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとPostHogをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびPostHogのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[299148]]

ステップ1:SlackとPostHogのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法と、Slackとの連携方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

PostHogとの連携

アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにPostHogと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「API Key」は、PostHogにログインした上でこちらの公式ページから発行し、ペーストしてください。
「サブドメイン」も同様に、PostHogにログインしてURLから抽出・ペーストし、「追加」ボタンをクリックします。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、PostHogとの連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[299148]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Slackのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Slackの「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Slackと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次にPostHogと連携する「チャンネルID」を、候補から選択してください。

設定したチャンネル内で、「トリガー条件」となるテキストを設定しましょう。ここに設定したテキストを含むメッセージが投稿された場合のみ、アプリトリガーが起動します。ここでは例として「PostHog」と設定してみました。

アプリトリガーを動かす条件となるテキストを設定できたら、テストとしてSlackの該当チャンネルにアクセスし、トリガー条件のテキストを含むメッセージを送信してみましょう。

テストメッセージを送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみてください。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Slackに送信したメッセージの内容が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:PostHogでCapture Eventの設定を行う

Slackで特定のテキストを含むメッセージが送られたことを検知したら、その情報をもとに、PostHogでイベントを自動記録する設定を行います。

タイトルを任意で設定し、PostHogと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「Organization ID」は、連携しているPostHogの候補から任意のIDを選択しましょう。

「Project API Key」も同様に、表示される候補から任意のIDを選択してください。

「Event Name」には、任意で手入力による固定値やSlackから取得した値を設定してください。
ここでは例として、以下のように入力しています。

「Distinct ID」には、手入力による固定値とSlackから取得した値を組み合わせて、任意の内容を設定しましょう。
ここで取得した値を活用することによって、今後新たに特定のメッセージがSlackに送信される度、新しい情報が反映されていきます。

その他にも設定が必要な項目があれば、任意で設定してみましょう。必要な設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみてください。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果と取得した値が表示されていれば成功です!

ここで実際に、PostHogにアクセスしてみましょう。設定した通りの内容でイベントが作成されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでSlackのチャンネルに特定のメッセージが送信されたら、PostHogに自動でイベントが記録されるようになりました。

SlackやPostHogのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやPostHogのAPIを活用することで、社内通知やユーザー行動の分析業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Slackを使った自動化例

Slackでの自動化を導入することで、書類や経費の申請、メッセージ通知などの業務を効率化できます。
例えば、外部サービスでの更新情報をSlackに通知したり、受信メッセージを他ツールに転送することで、情報共有や社内連絡をスムーズに行えます。
社内コミュニケーションの迅速化や業務負荷の軽減に有効です。

 [[25114,75038,83373,83763,79448,76800,163555,158766,161902,189280]]

PostHogを使った自動化例

PostHogによる自動化は、ユーザーの行動データや顧客のアクションをCapture Eventとして収集し、分析業務を効率化します。
例えば、取引ステージの更新や新規会話、サブスクリプションの申込み情報を自動でPostHogに送信することで、手作業なしで行動データを取得でき、マーケティングや営業分析の正確性向上に役立ちます。

 [[299159,299270,299252,299325]]

まとめ

SlackとPostHogの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた、Slack上の重要なメッセージをPostHogへイベントとして記録する作業の手間を削減できます。</span>

これにより、ヒューマンエラーの予防に繋げられるでしょう。また、担当者は迅速にユーザーの声をプロダクト分析に反映させ、よりデータに基づいた迅速な意思決定が可能になります。
本来注力すべき、改善施策の立案といったコア業務に集中できる環境を整えやすくなるはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slackのどんな情報をPostHogに送れますか?

ご紹介したテンプレートでは、アプリトリガーで取得した値から以下の情報をPostHogに連携できます。

  • ユーザーID
  • メッセージ本文
  • タイムスタンプ
  • チームID

Q:意図しないメッセージの連携を防ぐ方法は?

A:アプリトリガーの後に「分岐」や「進行先を切り替える」オペレーションを設定することにより、後続オペレーションとの連携を設定できます。
例えば「特定のメッセージを含むが、特定のユーザーからのメッセージである」といったフィルタリングを行いたい場合に有効です。

詳細は「分岐」の設定方法「進行先を切り替える」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」「進行先を切り替える」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。

詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Slack
PostHog
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる