・
「Slackでのやり取りをJira Softwareに課題として手動で登録するのが面倒…」
「重要な報告がSlack上で流れてしまい、Jira Softwareへの起票を忘れてしまうことがある…」
このように、日々の業務でSlackとJira Softwareを利用する中で、二つのツール間の情報転記に手間や課題を感じていませんか?
手作業でのコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定のメッセージをきっかけに、Jira Softwareへ自動で課題を作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。
さらにより迅速かつ正確なプロジェクト管理が実現し、開発などのコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に構築できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をよりスマートに効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとJira Softwareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとJira SoftwareのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Slackでの特定の会話をもとにJira Softwareの課題を自動で作成したり、バグ報告を素早く起票したりすることが可能になるため、コミュニケーションロスや対応漏れを防ぎ、開発サイクルのスピードアップに繋がるでしょう。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージを自動で検知し、その内容をもとにJira Softwareに課題を作成します。
<span class="mark-yellow">課題作成にかかる手作業を減らし、重要なタスクの対応漏れを防ぐ</span>ため、開発チームはスピーディーにアクションを開始できそうです。
ユーザーやチームメンバーからSlackで報告されたバグに関する投稿をトリガーに、Jira Softwareにバグとして自動で登録します。
手動での転記作業が不要になることで、<span class="mark-yellow">報告から起票までの時間を大幅に短縮し、迅速なバグ修正対応と報告内容の正確な記録が可能になります。</span>
それでは、実際にSlackとJira Softwareを連携させる自動化フローを作成していきましょう。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードツール「Yoom」を使って設定するため、どなたでも簡単に構築できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackでメッセージが投稿されたらJira Softwareに課題を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSlackと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、接続したいSlackワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックします。
連携先のSlackワークスペースが表示されたら、投稿先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックします。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるので Jira Softwareと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、各項目について注釈に沿って入力してください。
入力後、「追加」をクリックします。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Slackと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、あらかじめSlackの該当チャンネルにメッセージを投稿しておく必要があります。
今回はテストとして、以下のような内容で投稿しました。
Yoomの操作画面に戻り、Slackに新しいメッセージが投稿されたタイミングで、自動処理を開始するための設定を行います。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Slackに投稿されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプ(GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)を選択したら、「次へ」をクリックします。
抽出対象のテキストを設定します。
入力欄をクリックすると、前のステップでSlackから取得したアウトプットを使用できます。
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力しましょう。
今回は事前にSlackへテスト投稿した内容に合わせて、以下のように設定しました。
入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値をもとに、Jira Softwareへ課題の追加が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「課題を追加」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、Jira Softwareに指定した内容で課題が作成されるか確認しましょう。
内容に問題がなければYoomの操作画面に戻り、取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Slackの特定チャンネルに新たなメッセージが投稿されたタイミングで、Jira Softwareに自動で課題が作成されるようになります。
実際にSlackでメッセージを投稿し、その内容をもとにJira Softwareに課題が作成されるかを確認してみましょう。
これまではSlackからJira Softwareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にJira Softwareでの更新情報をSlackに通知する自動化も可能です。
プロジェクトの進捗を素早くチームに共有したい場合には、以下のテンプレートが役立ちます。
Jira Softwareで新しい課題が作成された瞬間に、その概要をSlackの指定チャンネルへ自動で通知します。
これにより、<span class="mark-yellow">チーム全体が新しいタスクの発生を素早く把握でき、担当者の割り当てや初動を迅速に行うことができます。</span>
Jira Software上の課題のステータス変更やコメント追加といった更新情報を、素早くSlackに通知します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗状況が常にチームへ共有され、関係者間の認識の齟齬を防ぎ、スムーズな連携を促進します。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやJira Softwareを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
多様なビジネスアプリケーションとシームレスに連携し、情報共有とタスク管理の効率を高めます。
メッセージを起点としたチケットへのコメント追加やファイル連携、開発・プロジェクト管理ツールからの通知自動化まで、重要な情報を見逃すことなく、最新状況の把握と迅速な対応を可能にします。
Slackを中心としたワークフローで、チーム全体の生産性を向上させ、よりスムーズな意思決定と協調作業を実現しましょう。
課題の作成をトリガーに、コミュニケーションツールへの通知、スプレッドシートへのデータ追加、さらにはCRMからの情報連携による自動課題作成までを実現できます。
情報のサイロ化を防ぎ、タイムリーな情報共有と迅速なアクションを可能にすることでチームの生産性も向上し、プロジェクトを成功へと導くはずです。
SlackとJira Softwareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackのメッセージ内容をJira Softwareの課題に転記する作業が不要になり、入力ミスや起票漏れといったヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>
これにより、開発チームやプロジェクトメンバーは常に最新の情報を元に動けるようになり、報告や確認の手間から解放され、より本質的な開発業務やプロジェクト推進に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を利用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
もしSlackとJira Softwareの連携自動化に少しでもご興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を実際に体験してみてください!