SlackとWooCommerceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-16

【簡単設定】SlackのデータをWooCommerceに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「ECサイトの問い合わせ対応をSlackで行っているけど、顧客情報をWooCommerceに手入力するのが面倒…」
「Slackで受けた注文依頼を、WooCommerceに転記する際にミスが起きてしまう…」

日々の業務でSlackとWooCommerceを利用する中で、このような手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?注文や顧客の情報は重要ですが、繰り返し発生する単純作業に時間を取られ、本来集中すべき業務が進まないことも少なくありません。

もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿されたメッセージの内容を基に、自動でWooCommerceに顧客情報や商品情報を登録できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より付加価値の高い業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、業務の正確性とスピードを向上させられる可能性があります。
ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとWooCommerceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[236042]]

SlackとWooCommerceを連携してできること

SlackとWooCommerceのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化できます。
例えば、Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージから顧客情報を抽出し、WooCommerceに自動で登録するといったことが可能です。
これにより、手作業による入力の手間やミスをなくし、ECサイト運営の効率を向上させます。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackでメッセージが投稿されたら、テキストからデータを抽出しWooCommerceで顧客を作成する

Slackの特定チャンネルに投稿された顧客名や連絡先などの情報を、自動でWooCommerceに新規顧客として登録します。

この連携により、<span class="mark-yellow">Slackでのやり取りから発生した顧客情報を手動で転記する手間がなくなり、入力ミスを防ぎやすくなります!</span>

担当者は顧客登録作業から解放され、より迅速な顧客対応やフォローアップに集中できるようになります。

[[236042]]

Slackでメッセージが投稿されたら、テキストからデータを抽出しWooCommerceで商品を作成する

Slack上で共有された商品名や価格、説明文などの情報を基に、WooCommerceに新しい商品を自動で登録します。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">新商品の情報を手作業で入力するプロセスを省略し、販売開始までのリードタイムを短縮可能です。</span>

特に、複数の担当者が関わる商品登録業務において、情報共有の漏れや登録ミスを防ぎ、スムーズな商品展開を実現します!

[[236050]]

SlackとWooCommerceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとWooCommerceを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • SlackとWooCommerceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • フォームトリガーの設定およびSlack・WooCommerceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236042]]

ステップ1:SlackとWooCommerceのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Slackのマイアプリ登録

では、さっそくSlackからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にSlackと入力するとSlackのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下のログイン画面が出てきます。
連携したいワークスペースのURLを入力してください。

2.以下の画面が出てきます。
プルダウンから投稿先チャンネルを選択できます。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。

なお、Slackの詳しいマイアプリ登録については、こちらを参照してください。

WooCommerceのマイアプリ登録

WooCommerceも同じように検索します。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名:任意で設定してください。
Consumer Key・Consumer Secretこちらの記事を参考にしながら設定してみてくださいね。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にSlackとWooCommerceのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[236042]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Slackでメッセージがチャンネルに投稿されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のアイコンをクリックします。

Slackと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を選びましょう。

入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう!

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
  • チャンネルID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。

設定が終わったらテストのため、Slackの画面でメッセージを送りましょう!
なお、今回は以下のようなメッセージを送信しています。

終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Slackから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて

テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:Slackのメッセージからデータを抽出する設定

次に、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。
なお、デフォルトのアクションでは、2タスクが使われます。
タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。

詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法

各項目を設定していきます。

  • 対象のテキスト:抽出対象のテキストを指定しましょう。編集欄をクリックするとSlackから取得した情報を引用できます。今回は以下のようにメッセージ本文をそのまま引用しています。
  • 抽出したい項目:対象のテキストから、カンマ(,)区切りで入力することでデータを抽出できます。今回はメールアドレス、姓、名を抽出するように設定しています。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:WooCommerceで顧客を作成する設定

最後に、「顧客の作成」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションに「顧客の作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。

  • TOPページURL:赤枠の下に記載の注釈を確認しながら入力しましょう。
  • メール:入力欄をクリックすると先ほど抽出したデータを引用できます。なお、各項目を手入力してしまうと、同じデータが何度もWooCommerceに登録されてしまいます。「取得した値」から選ぶようにしてください。
    設定が終わったらテストをクリックします。

その他の項目は必須ではありませんが変更したい場合は、必要な場合は注釈を参考にしながら入力してくださいね。
画面に「テスト成功」と表示されたら、保存して完了です!

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。

設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Slackでメッセージが投稿されたら、テキストからデータを抽出しWooCommerceで顧客を作成する方法でした!

WooCommerceのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからWooCommerceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWooCommerceでのイベントをトリガーとしてSlackに通知するようなデータ連携も可能です。
関係者への情報共有を迅速化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

WooCommerceで注文が作成されたら、Slackに自動で通知する

WooCommerceで新しい注文が入ったタイミングで、注文内容の詳細を自動でSlackの指定チャンネルに通知します。

この連携により、<span class="mark-yellow">関係者は管理画面を常に確認しなくても新規注文を把握でき、迅速な在庫確認や発送準備に着手できます。</span>顧客対応のスピードと質を向上させることで、顧客満足度の向上に貢献できるはずです。

[[230156]]

WooCommerceで顧客が作成されたら、Slackに自動で通知する

WooCommerceに新しい顧客が登録された際に、その情報を即座にSlackへ自動で通知します。

これにより、<span class="mark-yellow">営業担当やカスタマーサポート担当は新規顧客をすぐに認知し、ウェルカムメッセージの送信やフォローアップといったアプローチを迅速に行うことができます。</span>手動での情報共有の手間をなくし、顧客エンゲージメントを高めるための初動をスムーズにします!

[[236037]]

SlackやWooCommerceのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやWooCommerceのAPIを活用すれば、社内通知の効率化やEC業務の自動化など、日々の運用負荷を大きく軽減できます。気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひこの機会にお試しください!

Slackを使った便利な自動化例

Slackは、チャットメッセージの投稿をきっかけに、他ツールへの連携や通知を実行する自動化に適しています。
たとえば、Googleフォームの回答からAIによるブログ草案を作成してSlackに通知したり、Google スプレッドシートの行追加をトリガーにカレンダー登録とSlack通知を同時に行うことも可能です。

また、Amazon Seller Centralなど外部サービスの情報をSlackに流すことで、最新情報をすばやくチーム全体で共有できます!

[[181416,159445,146009,189530,229044]]

WooCommerceを使った便利な自動化例

WooCommerceは、顧客情報や注文情報を起点に、Square、Notion、Zendesk、Outlookなど多様なサービスと連携が可能です。
たとえば、新たな注文をNotionに追加したり、キャンセル時にZendeskでチケットを自動作成するなど、ECサイト運営に欠かせない業務を効率的に回すことができます。

また、Meta広告やメール連携を通じてWooCommerceに情報を自動で追加できるため、マーケティングから受注管理まで一貫した自動化が実現できるかもしれません!

[[162900,109502,187670,187676,187508]]

まとめ

SlackとWooCommerceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからWooCommerceへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純な入力作業から解放され、ECサイトの売上向上に繋がるマーケティング施策の立案や、顧客一人ひとりに寄り添った丁寧な対応など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Slack
WooCommerce
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる