SlackとZoho CRMの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをZoho CRMに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとZoho CRMの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-22

【簡単設定】SlackのデータをZoho CRMに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Slackに投稿された問い合わせ内容を、Zoho CRMに見込み顧客として登録したい!」
「Slackでのやり取りから発生した顧客情報を、毎回手作業でZoho CRMに転記するのが本当に手間…」
このように、日々の業務でSlackとZoho CRMを使いながらも、両者間のデータ連携が手作業であるために、非効率や入力ミスといった課題を感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿された特定のメッセージをトリガーに、Zoho CRMへ自動で見込み顧客情報を登録する仕組み</span>があれば、こうした作業から解放されるでしょう。

また、顧客へのアプローチや提案活動といった、より本質的な業務に集中できる貴重な時間を確保できそうです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとZoho CRMを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[269654]]

SlackとZoho CRMを連携してできること

SlackとZoho CRMのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報連携を自動化し、業務の効率を飛躍的に向上させることが可能になります。
例えば、Slackの特定チャンネルに投稿された問い合わせ内容を、自動でZoho CRMに見込み顧客として登録する、といった作業が実現できます。
これにより、手入力の手間や入力ミスを減らし、素早い顧客対応を実現します。

これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試すことができるテンプレートが用意されていますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackに投稿された内容から、Zoho CRMに見込み顧客を作成する

Slackの特定のチャンネルに投稿された問い合わせやリード情報を、都度手作業でZoho CRMに転記する作業は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや登録漏れの原因にもなりがちです。

このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">Slackへの投稿をトリガーに、自動でZoho CRMに見込み顧客を作成することが可能です。</span>

これにより、手作業による転記業務を自動化でき、リード対応の迅速化とデータ入力の正確性向上を実現します。

[[269654]]

Slackに投稿された特定条件の内容から、Zoho CRMに見込み顧客を作成する

全てのSlack投稿ではなく、「#新規リード」といった特定のハッシュタグが含まれる投稿や、特定のメンバーからの投稿のみをZoho CRMに登録したい、というケースもあるでしょう。

この連携では、条件分岐を設定することで、<span class="mark-yellow">特定のキーワードや条件に合致するSlackの投稿だけを抽出し、Zoho CRMに見込み顧客として自動登録</span>することが可能になります。

不要な情報がZoho CRMに登録されるのを防ぎ、より質の高い顧客管理を実現します。

[[269655]]

SlackとZoho CRMの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとZoho CRMを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとZoho CRMの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackZoho CRM

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackに投稿された内容から、Zoho CRMに見込み顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとZoho CRMをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびZoho CRMのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[269654]]

ステップ1: SlackとZoho CRMのマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

SlackとYoomのマイアプリ登録

以下の手順や下記のページをご参照ください。

Zoho CRMとYoomのマイアプリ登録

以下の手順や下記のページをご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

ここではYoomで用意しているテンプレートを活用して設定を進めます。
下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしましょう。

[[269654]]

「OK」をクリックします。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Slackのトリガーを設定しよう(メッセージがチャンネルに投稿されたら)

次にフローボットの設定に進みましょう。
コピーしたテンプレートの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認して「次へ」をクリックしましょう。

  • タイトルは変更できます。
  • Slackと連携するアカウント情報を確認してください。
    →複数のアカウントをマイアプリ登録している場合、連携したいアカウントに設定されているか確認しておきましょう。
  • トリガーアクションは「メッセージがチャンネルに投稿されたら」が選択されています。

アプリトリガーのAPI接続設定に進みます。
トリガーの起動時間は5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてください。
チャンネルIDは候補から選択しましょう。

設定後、Slackに移動してトリガーを実行しましょう。
ここでは以下の内容を送信したという想定で進めます。

トリガーを実行したら、Yoomに戻りテストをクリックします。

テストが成功し、取得した値に情報が追加できたら保存してください。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ここまでできたら、保存しましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出しよう

次に「テキスト抽出」をクリックしましょう。

アクションを選択する画面は、以下を確認し「次へ」をクリックしてください。

  • タイトルは変更できます。
  • 変換タイプは3,500文字以内のデータからテキスト抽出が選択されています。

詳細を設定に進みます。
対象のテキストはSlackの取得した値から「メッセージ本文」を選択してください。

抽出したい項目は、Zoho CRMで必要な項目を設定しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。

テストが成功し、取得した値に情報が追加できたら保存しましょう。

ステップ5:Zoho CRMのアクションを設定しよう

次に「見込み客を作成」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認後、次へをクリックしましょう。

  • タイトルは変更できます。
  • Zoho CRMと連携するアカウント情報を確認しましょう。
    →複数のアカウントをマイアプリ登録している場合、連携したいアカウントに設定されているか確認してください。
  • アクションは「見込み客を作成」が選択されています。

API接続設定を行いましょう。
姓、名、会社名、メールアドレスは、添付画像のようにテキスト抽出の際に取得した値から選択します。
取得した値を使用せずに設定すると、同じ内容が繰り返し追加されることになるため注意しましょう。

Zohoドメインはお使いのドメインを、下記の中から選択して入力してください。
設定後、テストをクリックします。

テストが成功し、Zoho CRMに見込み客として情報を追加できたら保存しましょう。

ステップ6:トリガーをONにしよう

最後にトリガーをONに設定して、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。

これでフローボットの設定ができました。

Zoho CRMのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからZoho CRMへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoho CRMでのアクションをトリガーにしてSlackに通知を送りたい、といった逆方向のデータ連携ももちろん可能です。
例えば、Zoho CRMに新しい見込み客が登録された際に、担当チームのSlackチャンネルに通知するといった自動化が実現できます。
これにより、チーム全体での情報共有を円滑にし、迅速な営業活動をサポートします。

Zoho CRMで新しく見込み客が作成されたら、Slackで通知する

Zoho CRMに新しい見込み客が登録されても、担当者がそれに気づくのが遅れてしまい、アプローチのタイミングを逃してしまうことがあるでしょう。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Zoho CRMに見込み客が新規作成されたら、指定したSlackチャンネルへ自動で通知を送れます。</span>

これにより、営業チームはスムーズに新規リードの情報を把握でき、スピード感を持って次のアクションに移ることが可能になるはずです。

[[269651]]

Zoho CRMで特定条件に合う見込み客が作成されたら、Slackで通知する

全ての新規見込み客を通知するのではなく、特定のキャンペーン経由や、特定の製品に関心があるといった、重要度の高い見込み客だけをチームに共有したい場合もあるでしょう。

このテンプレートでは、<span class="mark-yellow">Zoho CRMで作成された見込み客の中から特定の条件に合致するものだけをフィルタリングし、該当するリード情報のみをSlackに通知</span>することができます。

これにより、チームは本当に重要な情報に集中でき、より効率的な営業活動を展開できます。

[[269652]]

Zoho CRMやSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Zoho CRMやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Zoho CRMを使った自動化例

タスクや見込み客、取引先が登録されたら、データベースへの自動記録、チャットへの通知、オンラインストレージでのフォルダ作成といった連携が可能です。
また、カスタマーサポートツールのチケットや、別のCRMツールのコンタクト情報を自動で登録し、情報を一元管理できます。
これにより、顧客管理業務を効率化します。

[[109906,88376,134713,266897,265537]]

Slackを使った自動化例

特定のメッセージが投稿されたら、課題を自動で作成したり、カレンダーの予定を更新したりできます。
また、フォームの回答をRPAで自社システムに登録し、チャットツールに通知することも可能です。
これらの連携により、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。

[[161988,157634,174129,1538,177723]]

まとめ

SlackとZoho CRMの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからZoho CRMへのデータ転記作業の手間を減らし、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は繰り返し作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった、本来注力すべき業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら(から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、どうやって気づけますか?

A:フローボットが起動中にエラーが発生した際は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知がきます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:顧客の重複登録を防ぐ仕組みはありますか?

A:はい!
ミニプラン以上でご利用いただける「分岐する」オペレーションを活用することで、重複がない場合のみフローボットを起動させることができます。

※フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。

参考テンプレートは以下です。

[[269655]]

Q:テキスト抽出がうまくいかない時の対処法は?

A:もし抽出がうまくいかない場合は以下のヘルプページを参考にしてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Slack
Zoho CRM
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる