.avif)
.avif)
・
「Stripeで新規顧客が作成されるたびに、Mixpanelのユーザープロフィールを手動で登録している…」
「決済データとユーザーの行動データを紐づけて分析したいけど、手作業でのデータ突合に時間がかかりすぎている…」
このように、決済プラットフォームのStripeとプロダクト分析ツールのMixpanelを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Stripeで作成した顧客情報をMixpanelへ自動的に連携する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、データに基づいた迅速な意思決定や、より戦略的な分析業務に集中する貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、業務の生産性を高めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとMixpanelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StripeとMixpanelのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStripeとMixpanelの連携を実際に体験できます。
登録はたった30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Stripeで新しい顧客が作成されたら、その顧客情報を基にMixpanelに自動でユーザープロフィールを作成します。
<span class="mark-yellow">顧客登録と同時に、ユーザー行動分析の基盤へデータを自動で反映できるため、分析の即時性が高まり、手作業による入力ミスや登録漏れを防ぐ</span>ことができます。
それでは、実際にStripeとMixpanelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとMixpanelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Stripe/Mixpanel
[Yoomとは]
今回は「Stripeで新規顧客が作成されたら、Mixpanelでプロフィールを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!
1.Squareのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、SquareとYoomを連携してください。
※Squareはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので、ぜひお試しください!
2.Mixpanelのマイアプリ連携
Yoomにログインし、画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックすると、アプリの一覧が表示されるので、Mixpanelを検索してください。

Mixpanelを選択すると、下記の画面が表示されます。
赤枠の説明を参考にして、下記を入力してください。
入力完了後、「追加」をクリックすればYoomとの連携完了です!

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

「新規顧客が作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
トリガーアクションは、「新規顧客が作成されたら」のままで次に進みましょう!

まず準備として、Stripeに移動してテスト用に新規顧客を作成しましょう!

新規顧客を作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。
YoomがStripeの新規顧客を何分間隔で確認するかを設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

トリガーの起動間隔を設定したら、テストを実行します。
テストが成功すると、取得した値の各項目の横にStripeで作成した新規顧客の詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

次に、Stripeで作成した新規顧客情報を基にMixpanelでプロフィールを作成する設定を行います。
「Create or Update Profile」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Stripeと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したMixpanelのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは「Create or Update Profile」のままで次に進みましょう!

Region(地域)はテンプレートで既に設定されています。
基本的には変更する必要はありませんが、特定の地域でサービスを利用する場合は、プルダウンから変更できます。
【補足】
選択できるRegion(地域)地域は下記の通りです。

Project tokenは、Mixpanelの設定画面で確認できます。
「設定」→「Project Settings」に進み、「アクセスキー」セクションから連携したいプロジェクトのプロジェクトトークンをコピーしてください。

プロジェクトトークンをコピーしたら、Yoomの操作画面に戻り、Project tokenに貼り付けます。

Distinct IDも、テンプレートであらかじめ設定されています。
※デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」は削除してくださいね!
【Tips】
取得した値を活用することで、フローボットを起動する度に変動した値となります。
これにより、毎回変動する情報を手動で入力する必要がなくなり、効率的に連携できます!
なお、プルダウンから選択・手入力した項目はこのフローで追加されるすべてのプロフィールに適用されます。

下記もあらかじめテンプレートで設定されています。
デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」を削除して、テストを実行してください。

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Mixpanelにプロフィールが作成されました!

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Stripeに新規顧客を作成したら、Mixpanelでプロフィールが作成されるか確認してみてくださいね!

今回はStripeからMixpanelへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMixpanelのデータをトリガーにStripeへ情報を連携したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Yoomのフォームで回答が送信されたら、その回答内容を基にMixpanelでユーザープロフィールを作成し、さらにStripeにも顧客情報を登録します。
<span class="mark-yellow">リード獲得からユーザー分析、決済システムの顧客登録までを一気通貫で自動化し、手作業による二重登録の手間やミスをなくす</span>ことができます。
今回ご紹介した連携以外でも、StripeやMixpanelのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
顧客作成や支払い、サブスクリプションの申し込みをトリガーに、CRMへチケットを自動作成したり、会計ソフトへ売上取引を自動登録します。
逆に、フォームやデータベースからの情報をトリガーに顧客情報を自動登録します。
情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上するでしょう。
フォームやチャットツール、データベースからの情報をトリガーに、プロフィールを自動作成します。
また、プロフィールが作成されたら、CRMやメールツールへ情報を自動転記します。
手動でのデータ転記がなくなり、ユーザーデータの一元管理とタイムリーな分析が可能になるでしょう。
StripeとMixpanelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新かつ正確な顧客データに基づいて迅速な分析や意思決定を行えるようになり、分析結果からインサイトを導き出すといった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整いうでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築することが可能です。
もしStripeとMixpanelの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:決済成功や失敗などの「イベント」も連携できますか?
A:はい、可能です!
Stripeでは、「支払いが正常に完了したら」「支払いがキャンセルされたら」など、様々なトリガーでフローボットを設定できます。
Yoomではゼロからフローボットを作成することも可能です。
基本的な作成手順は下記をご参照ください。
Q:連携できるStripeのデータ項目は選べますか?
A:はい、連携するStripeのデータ項目は柔軟に選択できます。
顧客情報に加えて、サブスクリプションプラン名やカスタムフィールドなど、必要な項目を指定してMixpanelに送信可能です。
項目が足りない場合、取得する値を追加する必要があります。
これにより、自社の分析要件に合わせたデータ連携が実現できます!
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご利用いただけます。

