.avif)
.avif)
・

「Taigaで新しいIssueを登録したら、GitLabにも同じ内容でイシューを作成している」
「プロジェクト管理ツールとバージョン管理システム間の情報連携が手間で、更新漏れや転記ミスが起こりがち...」
このように、TaigaとGitLab間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Taigaで作成されたIssueの情報を、自動的にGitLabのイシューとして起票する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでも簡単に導入して、日々の業務をより効率的に進めることが可能です!
Yoomには<span class="mark-yellow">TaigaとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TaigaとGitLabのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた二重入力や情報転記といった作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTaigaとGitLabの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Taigaで新しいIssueが作成されるたびに、手動でGitLabにイシューを起票する作業は、時間がかかるだけでなく転記ミスの原因にもなります。
この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">TaigaのIssue作成をトリガーに、その内容を自動でGitLabのイシューとして作成できる</span>ため、二重入力の手間をなくし、情報の即時性と正確性を担保できます。
それでは、さっそく実際にTaigaとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTaigaとGitLabの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTaigaでIssueが作成されたら、GitLabにイシューを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Taigaの連携
右上の新規接続から検索欄にTaigaと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

Taigaの新規登録を行います。
任意のアカウント名とTaigaのパスワード、ユーザーネームかメールアドレスを記入したら「追加」ボタンを押します。

マイアプリの接続画面に戻ります。
ページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!

GitLabの連携
以下の手順をご参照ください。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

トリガー設定を行っていきます。最初の赤枠をクリックしてください。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Issue」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

Taigaの管理画面でWebhookの設定を行います。
WebhookのURLをコピーしてください。

Taiga上で、SettingsからWebhooksのページを開き、「ADD A NEW WEBHOOK」から先ほどコピーしたWebhookを追加しましょう。

続いて、トリガーとなるイシューの作成を行います。
今回は以下の「テストA」のイシューを作成しました。

Yoomの設定に戻り、テストを実行します。

テスト成功で、取得した値に値が反映されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動した値となります。

設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!

Taigaから取得した値を利用して、GitLabにイシューを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!

連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。

イシューを作成するプロジェクト先を選択してください。
表示された候補の中から選択します。

取得した値の中から課題のタイトルを設定しましょう。
Taigaのアイコンから「Issue Subject」をクリックします。

その他の設定も任意で行い、全ての設定ができたら「テスト」ボタンでテストを実行しましょう!
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。

テスト成功という表示がされたら、GitLabにてイシューが作成されています。
確認してみましょう!

GitLabにイシューが作成されています!

イシューの確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

今回はTaigaからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabからTaigaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発チームがGitLabで起票したイシューのうち、特定のラベルが付いたものだけをプロジェクト管理ツールであるTaigaにも共有したい、といったニーズはありませんか?
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">GitLabで特定の条件に合致するイシューが作成された際に、その情報を自動でTaigaのIssueとして作成</span>できるため、関連部署への情報共有を自動化し、対応漏れを防ぎます。
今回ご紹介した連携以外でも、TaigaやGitLabのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Issueが作成されたら、オンラインストレージへフォルダを自動作成したり、別の開発プラットフォームへIssueを自動同期します。
逆に、チャットツールやフォームからの情報をトリガーにIssueを自動作成することも可能です。
手動での情報転記がなくなり、タスクの登録漏れや共有遅延を防ぎ、開発チームの生産性を向上させます。
Issueが作成・更新されたら、タスク管理ツールへカードを自動作成したり、チャットツールへ通知します。
逆に、別の開発プラットフォームやフォーム、顧客管理システムからの情報をトリガーにIssueやプロジェクトを自動作成します。
タスクの登録漏れや情報共有の遅延を防ぎ、開発プロセスの効率が向上します。
TaigaとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクト管理とバージョン管理システム間の情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発者やプロジェクトマネージャーは、最新の正しい情報に基づいて作業を進められるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:双方向の連携を設定した場合、無限ループは防げますか?
A:双方向で同期させたい場合、無限にトリガーがループし、同じ処理が繰り返し実行されてしまうことがあります。
このような場合は、ミニプラン以上で使用できる分岐設定で、条件分岐を挟み「特定の条件に一致したら処理を終了する」などのルールを設けることで、意図しない無限ループを防げる可能性があります。
※有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
Q:コメントやステータスの変更も双方向に同期されますか?
A:フローボットを別で作成することで同期できます。
Taigaのトリガーを「Updated Task」、GitLabのアクションを「イシューを更新」にしたフローボットを作成してください。
Q:連携が失敗した場合、どこで原因を確認できますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

