・
「Tallyで集めたアンケートの回答をAirtableで管理したいけど、毎回手作業で転記するのが面倒…」
「フォームが送信されるたびにコピー&ペーストしていると、入力ミスが起きないか心配…」
このように、人気のフォーム作成ツールTallyと、多機能データベースツールAirtableを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信された際に、その内容が自動的にAirtableのテーブルに追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。集めたデータの分析や顧客へのアプローチといった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
これまで自動化を試したことがない方でもスムーズに導入が可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとAirtableのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業をなくし、素早いデータ反映を実現できます。
手作業による遅れや入力ミスを防ぎ、新しく正確な情報をAirtable上で管理することが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyで作成したフォームに新しい回答が送信されると、その回答内容(氏名、連絡先、問い合わせ内容など)を抽出し、Airtableの指定したテーブルに新しいレコードとして自動で追加します。
この連携はTallyのデータを直接Airtableに登録するシンプルな構成のため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間と入力ミスを排除し、顧客情報やアンケート結果を素早くデータベースに蓄積</span>できます。
Tallyのフォームで受け取った自由記述の回答や長文のフィードバックなどを、AIが自動で要約・分類し、その結果をAirtableのテーブルに登録します。
AIによるデータ加工処理を含むこの連携を活用することで、<span class="mark-yellow">単にデータを転記するだけでなく、構造化された分かりやすい形でAirtableに情報を蓄積できる</span>ため、後のデータ分析やタスク管理が効率化されます。
それでは、実際にTallyとAirtableを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要で連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/Airtable
[Yoomとは]
今回は「Tallyで回答が送信されたら、Airtableに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Tallyの連携
アプリ一覧の検索窓からTallyを検索し、クリックします。
「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
「アクセストークン」は「tally」と入力し、最後に追加をクリックしてください。
マイアプリにTallyが表示されていれば、連携完了です。
Airtableの連携
以下の手順をご参照ください。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Form Submission」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Tallyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのWebhookイベント受信設定を行います。
WebhookURLをコピーし、Tallyで任意のフォームにアクセスしてください。
日本語訳でページを見ている場合は「統合」、翻訳前のページであれば「Integration」と記載されてる箇所をクリックしましょう。
ウェブフックの「接続する」を押してください。
以下の画面に移行するので、先ほどコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。
設定が完了したら、「接続する」を押してください。
次に、テスト操作を行うので実際にフォーム回答を行いましょう。
作成する回答は、架空の情報(「テスト会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
今回は以下のような回答を作成しました。
作成と送信が完了したら、Yoomに戻り「テスト」を実行します。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
回答した内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!
次に、Airtableのレコード設定を行います。
「レコードを作成」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Airtableと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」を、入力欄下の説明に従って入力してください。
AirtableのURLから取得可能です。
フィールド情報を設定します。
「フィールド名」は、連携したい項目を手入力で設定してください。
「値」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
情報を追加したい場合は「+フィールド情報を追加」をクリックしてください。
全ての設定が完了したら、「テスト」を行います。
テストに成功すると、実際Airtableにレコードが作成されるので確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Tallyで回答が送信されたら、Airtableに追加するフローの連携手順になります!
Yoomでは、TallyとAirtableに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TallyとAirtableでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Tallyの回答内容をMicrosoft Excelにレコードとして追加したり、Notionにレコードを追加したりできます。
また、Tallyで回答が送信されたら、Google MeetやZoomの会議スペースを自動作成して通知したり、GitHubにIssueを作成したりと、フォームの回答を様々なツールに連携して業務を効率化できます。
Airtableでステータスが更新されたらfreee会計に取引先を登録したり、レコードが登録されたらGoogle スプレッドシートのピボットテーブルを更新したりできます。
また、取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するなど、データベース管理と外部連携を効率化できます。
TallyとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答のデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は入力作業に時間を費やすことなく、新しく正確な情報に基づいて迅速なアクションを起こせるようになり、本来注力すべきデータの分析や改善活動といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築可能です。
もしTallyやAirtableに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:Tallyのフォーム項目を変更した場合、Yoomの設定変更は必要ですか?
A:はい、変更が必要です。
設定を変更することで、どんな項目でも柔軟に連携できるようになり、拡張性のある仕組みとして活用いただけます。
Q:無料プランの範囲で、この連携は月に何回まで実行できますか?
A:Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合、レコードを作成の1タスク消費となります。
そのため、毎月100件以内の連携であれば料金はかかりません。
毎月90件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Q:連携が失敗した場合、エラーの原因を特定し再実行できますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。