・
「Tallyのフォームで受けたバグ報告や機能改善要望を、開発チームが使っているGitHubにIssueとして手動で登録している…」
「単純なコピー&ペースト作業だけど、件数が多いと時間がかかるし、転記ミスや対応漏れが心配…」
このように、TallyとGitHub間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Tallyのフォームが送信された瞬間に、その内容が自動でGitHubのIssueとして作成される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
報告から開発着手までのリードタイムを短縮し、より迅速なプロダクト改善に繋げることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとGitHubのAPIを連携させることで、Tallyのフォームで受け付けた情報を、GitHubに自動でIssueとして起票するフローを構築できます。
この連携により、手作業による転記の手間やミスをなくし、開発チームへの情報共有を迅速かつ正確に行えるようになります。
ここでは具体的な自動化の例を2つご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyのフォームで受け付けたユーザーからのフィードバックやバグ報告などを、自動でGitHubリポジトリにIssueとして作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動での転記作業が一切不要となり、報告があった瞬間に開発チームが内容を把握できるため、対応の初動をスピードアップ</span>させることができます。Tallyで受け取った情報をそのままGitHubに連携する、シンプルな直接連携のパターンです。
Tallyで受け付けた報告内容を一度担当者が確認し、承認されたものだけをGitHubのIssueとして自動作成する連携です。
すべての報告をIssue化するのではなく、<span class="mark-yellow">人の判断を介在させることで、緊急度や重要度の高いものだけを起票し、GitHub上のタスク管理をより効率的に行う</span>ことができます。
人の承認プロセスをフローに組み込むことで、より実用的な自動化を実現します。
それでは、実際にTallyとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、プログラミング不要でSaaS連携を実現できるYoomを使って設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/GitHub
[Yoomとは]
今回は「Tallyで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Tallyの場合
アプリ一覧の検索窓からTallyを検索し、クリックします。
「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
「アクセストークン」は「tally」と入力し、最後に追加をクリックしてください。
マイアプリにTallyが表示されていれば、連携完了です。
GitHubの場合
先ほどと同様に、アプリ一覧の検索窓からGitHubと検索しクリックします。
ログイン画面に切り替わったら、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
マイアプリにGitHubが表示されていれば、連携完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Form Submission」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Tallyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのWebhookイベント受信設定を行います。
WebhookURLをコピーし、Tallyで任意のフォームにアクセスしてください。
日本語訳でページを見ている場合は「統合」、翻訳前のページであれば「Integration」と記載されてる箇所をクリックしましょう。
ウェブフックの「接続する」を押してください。
以下の画面に移行するので、先ほどコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。
設定が完了したら、「接続する」を押してください。
次にテスト操作を行うので、実際にテスト用のフォーム回答を行いましょう。
今回はこのようなデータを作成しました。作成が完了したら、Yoomに戻りテストを実行します。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
フォーム回答の内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!
「Issueを作成」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
GitHubと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「オーナー名」と「リポジトリ名」は、注釈に沿ってGitHubのURLから確認し入力してください。
「タイトル」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「内容」も、取得した値を利用して設定ができます。
用途に合わせて、使用したい値やメッセージの内容を変更してみましょう。
「マイルストーン番号」「タイプ」「ラベル」「アサイン先ユーザー」も任意で設定可能です。
必要に応じて設定してください。全ての設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、Issueが作成されるので確認してみましょう。
確認ができたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。
以上が、Tallyで送信された情報でGitHubにIssueを作成するフローの連携手順になります!
Yoomでは、TallyとGitHubに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TallyとGitHubでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Tallyで回答が送信されたら、GmailやGoogle Chatに通知したり、Googleカレンダーに予定を追加したりできます。
また、回答内容をMicrosoft ExcelやSalesforceに自動で登録することで、フォームから得た情報を様々なツールで活用し、業務プロセスを効率化できます。
Asanaのタスクをトリガーに、GitHubにIssueを自動で追加できます。
また、GitHubでIssueやプルリクエストが作成されたら、その情報をNotion、kintone、Jira Software、Confluenceといった様々なツールに自動で連携し、情報共有やタスク管理を効率化できます。
TallyとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームの報告内容をIssueとして転記する作業の手間をなくし、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、ユーザーからの貴重なフィードバックが迅速かつ正確に開発チームへ共有され、プロダクト改善のサイクルを加速させることが可能になります!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし自動化に少しでもご興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:Tallyのフォーム項目を変更したら再設定は必要?
A:はい。取得した値の内容が変更になるため、再度設定が必要になります。
設定したフローボットにアクセスし、ここで行った同様の手順で操作を行い、設定しましょう。
Q:この連携は無料プランの範囲で実現できる?
A:ご紹介した連携は、Yoomの無料プランで利用できるため料金はかかりません。
ただし、無料プランでは毎月100タスクまでの利用に限られます。
100件より多くのIssue作成がある場合は、有料プランがおすすめです。
Q:連携が失敗したらどうなる?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。