・
「Microsoft Teamsで決まったイベントの企画を、Eventbriteに反映させたい!」
「でも、イベント情報の転記作業は時間がかかるし、入力ミスが起きないか不安…」
Microsoft TeamsとEventbrite間での手作業による情報連携に、このような手間やストレスを感じていませんか?
そんな時、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをもとに、自動でEventbriteのイベントページを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう!
そして、イベントの企画内容の検討や集客戦略といった重要な業務に集中できる時間を生み出せるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
以下のバナーをクリックしてアカウント登録するだけで、今すぐ自動化を試せますよ!
Microsoft TeamsとEventbriteのAPIを連携させることで登録のプロセスを自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!
Microsoft Teamsのチャネルに投稿されたイベントに関するメッセージをトリガーとして、その内容を基にEventbriteで自動的にイベントページを作成する基本的なフローです。
メッセージから必要な情報を抽出するため、<span class="mark-yellow">イベント作成の手間を削減し、手作業による入力ミスや登録漏れのリスクもなくせます。</span>
特定のプロジェクトや部署専用のチャネルにメッセージが送信された場合にのみイベントを作成する、より限定的なフローです。
関連性の高い情報だけを対象に自動化を適用することで、<span class="mark-yellow">意図しないイベントの作成を防ぎ、イベント管理をより整理された状態に保つ</span>ことができます。
ここからは、Microsoft TeamsとEventbriteを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
● 今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft Teams/Eventbrite
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Microsoft Teamsでチャネルにメッセージが送信されたら、Eventbriteでイベントを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
① Microsoft Teamsのマイアプリ登録
登録方法は以下のナビをご参照ください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
マイアプリ画面にMicrosoft Teamsが追加されたら、次のアプリの登録に進みましょう!
② Eventbriteのマイアプリ登録
Eventbriteも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
取得したメッセージから、イベント作成に使用するデータを抽出していきます。
参考:「テキストからデータを抽出する」の設定方法
それでは、抽出したデータを使ってEventbriteにイベントを作成しましょう。
アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したチャネルにメッセージを送信し、そのメッセージを基にしたイベントが自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はMicrosoft TeamsからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にEventbriteからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Eventbriteで新しいイベントが作成されたタイミングで、即座にMicrosoft Teamsの指定チャネルに通知するフローです。
このシンプルな連携によって<span class="mark-yellow">関係者への情報共有を自動化し、周知漏れや確認の遅れを防ぐことで、チーム全体の迅速な対応をサポートします。</span>
逆方向の連携でも、設定に合致するイベントだけを通知するフィルタリングが活用できますよ。重要な情報に絞って共有できるため、<span class="mark-yellow">不要な通知に煩わされることなく、効率的な情報収集を実現</span>
できます。
今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやEventbriteのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
メッセージが送信されたら、CRMやデータベースへ情報を自動登録したり、メールを自動送信。
逆に、タスク管理ツールやデータベースで情報が登録・更新されたら自動で通知します。
情報連携の漏れや遅れを防ぎ、チームの生産性を向上させます。
イベントの注文や参加者登録があったら、データベースへ自動記録し、メール配信や顧客管理システムへコンタクトを自動追加します。
逆に、フォーム、カレンダー、顧客管理システムなど外部ツールからの情報をトリガーにイベントを自動作成します。
イベント運営の効率と参加者管理の正確性が向上します。
Microsoft TeamsとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">イベント情報の転記作業にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、イベント企画そのものや集客戦略の立案といった、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:作成前に誰かが内容を承認するステップは挟めますか?
A:フローボットの「+」から「承認を依頼」を追加してください。
これによって、イベント作成の前に承認ステップを挟むことができます。
Q:投稿に必要な情報が不足していたらどうなりますか?
A:必須項目が空である場合には400エラーとなり、イベントの作成は行われません。
エラーが発生するとYoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。
通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
Q:Microsoft Teamsの投稿文に指定フォーマットはありますか?
A:Microsoft Teamsへの投稿は自由なテキストでも問題ありませんが、フォーマットを揃えることで抽出の指示を明確にすることができ、精度を上げられるでしょう。
「イベント名」や「開催時間」などのラベルをフォーマットに加えることで、それらのラベルから抽出するように指示できます。