・
「Salesforceで管理している顧客情報をもとに、Eventbriteでイベントを作成する際、毎回手作業で情報をコピー&ペーストしている…」
「イベントの数が増えるたびに、この転記作業に多くの時間が取られてしまい、本来集中すべき企画業務が進まない…」
このように、SalesforceとEventbrite間での手作業によるデータ連携に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceにイベント情報を登録するだけで、自動的にEventbriteにもイベントが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の作業から解放されるはず。
また、入力ミスを心配することなく、より創造的で重要な業務に割く貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をあまりかけずに業務の効率化を図ることが可能です。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとEventbriteのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化し、業務の効率化を図れます。
例えば、Salesforceに登録されたイベント情報をもとに、自動的にEventbriteのイベントを作成するといった連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforceのカスタムオブジェクトに新しいイベント情報がレコードとして追加されると、その情報をもとにEventbriteで自動的にイベントを作成する連携です。
この連携により、イベント情報の二重入力の手間を減らし、<span class="mark-yellow">イベント登録の迅速化とヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>
これにより、イベント管理業務全体の効率化をサポートします。
Salesforceのカスタムオブジェクトに追加されたレコードの中から、特定の条件(例えば「イベント種別がセミナーである」など)を満たすものだけを対象に、Eventbriteでイベントを自動作成します。
この分岐処理を含む連携によって、<span class="mark-yellow">必要なイベントのみを自動化の対象とすることができ、より柔軟で的確な業務フローを構築することが可能です。</span>
それでは、実際にSalesforceとEventbriteを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとEventbriteの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce/Eventbrite
[Yoomとは]
今回は「Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードが追加されたら、Eventbriteでイベントを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順で登録してください。
▼注意事項
Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
アプリ一覧でEventbriteを選択します。
ログイン後、Allowをクリックしてください。
これでEventbriteのマイアプリ登録ができました。
次にYoomで用意されているテンプレートをコピーしましょう。
下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」を選択しましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
続いてフローボットの設定に進みます。
先ほどコピーしたテンプレートの「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは変更できます。
Salesforceと連携するアカウント情報を確認してください。
トリガーアクションは「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」が選択されています。
トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しておきます。
カスタムオブジェクトのAPIの参照名はSalesforceのオブジェクトマネージャーから確認し、設定してください。
取得するフィールド項目名は任意の値を設定しましょう。
マイドメインURLは注釈の記載を確認して入力します。
設定後、Salesforceでトリガーアクション(レコードの作成)を実行してください。
トリガーを行ったら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。
以下の表示が出たら、テスト成功です。
ここまでできたら保存してください。
次のオペレーションでSalesforceの詳細を取得する設定を行います。
次に「レコードを取得する」をクリックしてください。
タイトルは変更できます。
Salesforceと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
実行アクションは「レコードを取得する」が選択されています。
マイドメインURLは注釈を確認し、設定してください。
オブジェクトのAPI参照名は、先ほど使用したカスタムオブジェクトを設定しましょう。
設定したら、次へをクリックしてください。
取得したいレコード条件を添付画像のように設定したら、テストをクリックしましょう。
以下のようにテスト成功と表示されて、取得した値に情報が追加できたら保存します。
取得した値は、フローボットが起動する毎に新しい値が反映されます。
ここで取得した値をもとに、後続のオペレーションを設定していきます。
次に「イベントを作成」をクリックしてください。
タイトルは変更OKです。
Eventbriteと連携するアカウント情報を確認してください。
アクションは「イベントを作成」が選択されています。
組織IDは候補から選択してください。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
イベント名はSalesforceの「レコードを取得する」で取得した値から選択します。
直接入力した内容は、固定値となるのでご注意ください。
イベント概要も同様に、Salesforceの「レコードを取得する」で取得した値から選択してください。
タイムゾーンを設定しましょう。
開始日時と終了日時は、Salesforceの取得した値から選択します。
Eventbriteでイベントを登録する場合、時間はUTC形式である必要があります。
ここでは開始時刻は関係ないイベントを登録するという想定で進めるので、開始日時や終了日時の後に「T02:00:00Z」という値を追加しておきます。
通貨には任意の値を設定しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
以下が表示されたら、Eventbriteにも追加できているか確認しましょう。
Eventbriteにも追加できたことを確認できたら、保存しましょう。
最後にトリガーをONに設定し、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。
これでフローボットの作成ができました。
今回はSalesforceからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にEventbriteからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
イベントの申し込み情報を自動でSalesforceに蓄積するなど、顧客管理の効率化に繋がります。
Eventbriteで新しいイベントが作成されると、そのイベント情報を自動的に抽出し、Salesforceに新しいレコードとして追加する連携です。
この連携は、イベント情報を手動でSalesforceに転記する手間を省くだけでなく、<span class="mark-yellow">イベント参加者や関連リード情報をSalesforce上で一元的に管理し、営業活動に活かす体制をスムーズに構築</span>できます。
Eventbriteで開催される多数のイベントの中から、特定のイベントで注文(参加申し込み)があった場合にのみ、その申込者情報をSalesforceのレコードとして自動で追加する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">重要な顧客のアクションをすぐにSalesforceに反映できるため、スムーズなフォローアップや的確なナーチャリング活動へと繋げる</span>ことができます。
SalesforceやEventbriteのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースと連携することで、Salesforceに登録したリード情報を任意のテーブルに新しいレコードとして自動登録できます。
手作業でリード情報を転記する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです!
フォームツールと連携することで、送信された回答をもとにEventbriteにイベントを自動で作成できます。
テンプレートを設定するだけで、フォームの回答の登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
SalesforceとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">イベント情報の登録や申込者情報の転記といった作業の手間を減らし、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純なデータ入力作業から解放され、イベントの企画や参加者とのコミュニケーションといった、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしSalesforceとEventbriteの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届く設定になっています。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正しましょう。
修正後、再度フローボットを起動してください。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することも可能です。
Q:Salesforce側で準備すべき項目はありますか?
A:以下の項目を設定できるので、変数となる箇所(直接入力する欄)をSalesforce側に設定しておくことをおすすめします。
Q:この連携はYoomのどの料金プランで実現できますか?
A:Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
ただし、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので色々お試しください。