・
「Microsoft Teamsの重要な投稿を後から参照するために、手作業でGoogleドキュメントにコピー&ペーストしている」
「会議の決定事項をMicrosoft Teamsのチャットから議事録用のドキュメントに転記するのが手間…」
このように、Microsoft TeamsとGoogleドキュメント間での手作業による情報連携に非効率を感じていませんか?これらの単純ながらも時間のかかる作業は、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsでの特定のアクションをきっかけに、自動でGoogleドキュメントに必要な情報を整理・記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の小さなストレスから解放されますね。その結果、より創造的で重要な業務に集中する貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介するノーコードでの簡単な自動化設定を導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとGoogleドキュメントのAPIを連携させれば、Microsoft Teams上の様々な情報をGoogleドキュメントに自動で集約・記録することが可能です。手作業による転記の手間やミスを大幅に削減できますね!
Yoomにはすぐに使えるテンプレートが用意されており、アカウント登録(約30秒)後「試してみる」をクリックするだけで実際の連携を体験できます。気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの投稿内容をAIが自動で要約し、Googleドキュメントに記録</span>するフローです。重要な議論や決定事項のキャッチアップが格段に速くなり、情報の見落としを防ぎます。
このフローではAIによる文章生成を取り入れたデータ加工処理を活用しており、情報の整理と要約にかかる時間を劇的に削減します。
<span class="mark-yellow">イベント登録をトリガーに、会議名や参加者情報を含んだ議事録の雛形をGoogleドキュメントに自動作成</span>するフローです。
会議準備の手間を省き、転記ミスなくスムーズに議事録作成を開始できます。
それでは実際に、Microsoft TeamsとGoogleドキュメントを連携させるフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、誰でも簡単に業務の自動化を実現できるノーコードツールYoomを使って連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMicrosoft Teamsの投稿内容をAIで要約して、Googleドキュメントに追加するフローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
使用するアプリとYoomを連携していきます。まずは、設定の流れを動画で確認しましょう!
確認ができたら、設定に進みましょう。検索窓から、まずはMicrosoft Teamsを検索します。
こちらはMicrosoftアカウントにログインするだけで連携完了です。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
同様にGoogleドキュメントを検索してください。この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGoogleドキュメントのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリック。
タイトルを任意で設定し、トリガーアクションと連携するアカウント情報は反映されている通りのまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次にチームIDを候補から選択してください。
チームIDを選択すると、その下のチャネルIDの候補が表示されるようになります。投稿するチャネルを選択しましょう。
最後にMicrosoft Teamsに移り、選択したチャネルにメッセージを投稿します。
今回は例として、商談議事録を投稿する想定で進めます。
ここまで完了したらYoomの設定画面に戻ってテストしてください。
成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。
※要約設定については「要約する」の設定方法もご参照ください。
「要約」をクリック。
今回は、アクションは「GPT4o-mini|15,000文字以内の文章の要約(2タスク)」に設定していますが、文字数などに応じてアクションを設定しましょう。
詳細設定に移ります。
要約対象のテキストには、ステップ3で取得したアウトプットが予め設定されているのでそのままでOKです。
次に、要約結果の文字数を入力してください。今回は200字以内に設定しました。
また、以下のように要約の条件を指定することも可能です。
最後に、出力する言語を任意で入力してテストしましょう。
指定通りに要約結果が出力されたら保存してください。AIがMicrosoft Teamsの投稿内容を要約してくれました!
「文末にテキストを追加」をクリック。
これまで同様、タイトルやアカウント情報を確認して「次へ」をクリックします。
まずドキュメントIDを候補から選択しましょう。
今回は例として、議事録管理用というドキュメントの文末に要約文を追加します。
追加するテキストにはステップ4で取得したアウトプットが予め設定されていますが、日付を追加するなど必要に応じて編集可能です。
ドキュメントの文末に追加した際に読みやすくなるよう、一番上は空行にしてあります。
設定が完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
要約した内容がGoogleドキュメントの文末に追加されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Microsoft Teamsの投稿内容をAIで要約して、Googleドキュメントに追加する方法でした!
Microsoft TeamsやGoogleドキュメントを活用すれば、日々のコミュニケーションや書類作成の作業をもっとスムーズに進められます。ここでは、それぞれのアプリを使った便利な自動化例をご紹介します。
Microsoft Teamsを使えば、チーム内の情報共有やタスク管理を効率化できます。特に、通知やアラートを自動化することで、見逃しや作業の重複を防ぎ、安心して業務を進められるようになります。
さらにAIを組み合わせれば、要約や整理の負担も減らせます。
Googleドキュメントを活用すると、書類作成や情報整理を自動化でき、日々の入力作業やファイル管理の負担を大幅に減らせます。フォームや他のアプリと連携することで、契約書やレポートの作成も効率化でき、チーム全体の作業スピードが向上します。
Microsoft TeamsとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチャット内容の転記や議事録作成といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーのリスクを解消することができます。</span>
これにより情報の集約と共有がスムーズになり、担当者は最新の正確な情報にもとづいて迅速に業務を進められますね。結果として本来注力すべきコア業務に集中する理想的な環境が整います!
こうした業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを利用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし少しでも自動化による業務改善に興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomがもたらす効率化の世界を実際に体験してみてください!