TelegramとGoogle検索の連携イメージ

【簡単設定】TelegramのデータをGoogle 検索に自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとGoogle検索の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【簡単設定】TelegramのデータをGoogle 検索に自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Telegramで受け取ったメッセージを、毎回Googleで検索するのが面倒…」
「手作業で検索キーワードをコピー&ペーストするのは、時間がかかる…」

このように、TelegramとGoogle 検索を連携させる際の手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?もし、<span class="mark-yellow">Telegramのメッセージを自動でGoogle検索できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとGoogle 検索を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[265821]]

TelegramとGoogle 検索を連携してできること

TelegramとGoogle 検索のAPIを連携すれば、Telegramで受け取ったメッセージをトリガーにして、Google 検索を自動的に実行し、その結果を取得することが可能です。手作業による情報収集の手間や時間のロスを削減できます。

Telegramでメッセージを受け取ったら、Google 検索の結果を取得して通知する

Telegramでメッセージを受信した際、その内容を検索キーワードとして自動でGoogle 検索を実行し、検索結果をTelegramに返信する連携です。

手動での検索作業が不要になるため、<span class="mark-yellow">情報収集の初動を自動化し、必要な情報をスムーズに入手できる</span>ようになります。

[[265821]]

Telegramで特定のメッセージを受け取ったら、Google 検索の結果を取得しメールで通知する

Telegramで「ニュース」や「競合情報」といった特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合にのみ、そのキーワードでGoogle 検索を自動実行し、結果を指定のメールアドレスに送信する連携です。

このフローは条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをフィルタリングして収集し、</span>重要な情報の見落としを防ぎます。

[[265912]]

TelegramとGoogle 検索の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとGoogle 検索を連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとGoogle 検索の連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramでメッセージを受け取ったら、Google 検索の結果を取得して通知する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • TelegramとGoogle 検索のマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定とGoogle 検索のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[265821]]

ステップ1:TelegramとGoogle 検索のマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
右上の検索窓から、Telegramを検索します。

Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。

「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

次は、Google 検索との連携です。
Google 検索を検索・選択後、「Sign in with Google」をクリックします。

次に、アクセストークンの取得が必要です。
赤枠内に記載のURL
をクリックしてください。

「キーを取得」をクリックします。

以下の画面で「+Creste a new project」をクリックし、プロジェクト名を入力しましょう。

プロジェクト名を入力後、Yesボタンをチェックし、次に進みます。

以下の画面で「SHOW KEY」をクリックしてください。

APIキーをコピー後、管理画面の「アクセストークン」にペーストして、「登録する」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[265821]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Telegramのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「ボットがメッセージを受け取ったら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。

注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。

テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、以下のように投稿してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Google 検索のアクション設定

Google 検索で検索結果を取得するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「検索結果を取得」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
検索エンジンの作成
を参考にしながら、コード(例:91c47c0667d5a4544)を取得します。

「検索エンジンID」にコードを入力し、「検索クエリ」は取得した値から選択してください。

テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Telegramのアクション設定

Google 検索で取得した検索結果を、Telegramに通知するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「チャットID」を候補から入力します。

※チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
※すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合は、チャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。

「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
取得した値を使用することで、毎回最新の検索結果がTelegramへ通知されます。

テストを実行し、Telegramに検索結果が届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

Google 検索のデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからGoogle 検索へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に他のアプリの情報をトリガーとしてGoogle 検索を実行し、その結果をTelegramに通知するような連携も可能です。必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

フォームが送信されたら、Google 検索を行いTelegramで通知する

Yoomのフォーム機能などで新しい問い合わせや申し込みが送信された際、その情報(例:会社名)を元に自動でGoogle 検索を実行し、結果をTelegramに通知する連携です。

この自動化はフォーム送信を起点としているため、<span class="mark-yellow">リード獲得後の初期調査を効率化し、営業担当者が迅速かつ的確なアプローチを開始するのを支援</span>します。

[[265920]]

特定のメールを受信したら、Google 検索を行いTelegramで通知する

Gmailなどで特定のキーワード(例:競合企業名、特定の製品名)を含むメールを受信したことをトリガーに、そのキーワードでGoogle 検索を自動で行い、結果をTelegramに通知する連携です。

<span class="mark-yellow">関連情報の収集プロセスを自動化することで、競合の動向や市場のトレンドを把握</span>しやすくなります。

[[265929]]

TelegramやGoogle 検索を活用したその他の自動化テンプレート

日々の情報共有や検索作業に時間を取られていませんか。こうした業務も、便利な自動化を取り入れることで負担を減らし、整理しやすい形にまとめられます。ここでは、TelegramやGoogle 検索を活用した自動化の例をご紹介します。

Telegramを使った便利な自動化例

チームへの連絡や情報共有をTelegramで行っていると、会議やファイル更新のたびに手動で知らせるのは手間がかかります。自動化を取り入れることで、必要な情報を自然に届けられ、業務全体の効率化につながります。

[[102360,113162,124402,143035,177905]]

Google 検索を使った便利な自動化例

調べものや情報収集を手作業で行うと、転記や整理に時間を取られてしまいます。Google 検索の結果を自動でまとめたり通知したりできれば、情報整理の手間を省き、業務に必要なデータを効率的に扱えます。

[[178586,178639,184143,94921,230109]]

まとめ

TelegramとGoogle 検索の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業の手間を削減し、検索漏れやコピペミスといったヒューマンエラーの防止につながります。</span>

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:検索キーワードは自由にカスタマイズできますか?

A:はい、可能です。特定のキーワードに限定したり、条件を細かく指定したりするなどの方法で情報収集できます。
例えば、複数のキーワードを組み合わせたり、除外条件を設定したりすることもできるため、業務に最適化された検索フローを構築しやすいです。

Q:検索対象を特定のサイトだけに限定できますか?

A:はい、可能です。Google 検索のアクション設定で検索エンジンの作成をする際、特定のサイトまたはページを指定してください。

Q:Yoomの無料プランで何回まで実行できますか?

A:Yoomの無料プランは、毎月100タスクまでご利用いただけますが、他のフローもあわせてご利用の際は、有料プランをご検討いただくのがおすすめです。詳細は料金プランについてをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Telegram
Google検索
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる