TimeRexとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-14

【ノーコードで実現】TimeRexのデータをSlackに自動的に連携する方法

s.ougitani

「TimeRexで新しい予定が入ったら、Slackにも通知してチームに共有したい」
「TimeRexの情報をSlackに毎回手作業で転記しているけど、正直面倒だし、ミスも怖い…」
このように、TimeRexとSlackの情報を手作業で連携させることに、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">TimeRexに新しい予定が登録されたら、その内容を自動的にSlackへ通知する仕組み</span>があれば、これらの日常的な悩みから解放されます!

また、入力の手間やヒューマンエラーを気にすることなく、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができそうです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務を効率化するための強力なサポートとなるので、ぜひこの機会に導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TimeRexとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[83625]]

TimeRexとSlackを連携してできること

TimeRexとSlackのAPIを連携すれば、TimeRexで新しい予定が登録された際に、その情報をSlackに自動的に通知することが可能になります!
これにより、手作業による情報共有の漏れや遅延を防ぎ、チーム全体のスケジュール管理をスムーズにし、業務効率を向上させることができます。
ここでは、具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

TimeRexで予定が登録されたらSlackに通知する

TimeRexに新しい予定が登録された際、その情報を自動的にSlackの指定チャンネルに通知することができます。

この自動化により、<span class="mark-yellow">予定の共有漏れを防ぎ、関係者全員が最新のスケジュールをリアルタイムで把握できるため、</span>迅速な対応や準備が可能になります。

[[83625]]

TimeRexで予定が登録されたら、コメントを要約してSlackに通知する

TimeRexに登録された予定情報、コメント欄に記載された重要な事項をAIが自動で要約し、その内容をSlackに通知します。

この連携によって、<span class="mark-yellow">長文のコメントを読む手間を省き、要点だけを素早くチーム内に共有できる</span>ため、情報伝達の効率が格段に向上し、コミュニケーションの活性化にも繋がります。

[[216381]]

TimeRexとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTimeRexとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTimeRexとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTimeRexで予定が登録されたらSlackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TimeRexとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • TimeRexのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[83625]]

ステップ1:TimeRexとSlackをマイアプリ登録をしよう

Yoomとアプリを連携する作業を行います。
まずはYoomにログインしましょう!

TimeRexのマイアプリ登録手順

Yoomのワークスペース左上のマイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧で、TimeRexを選択してください。
検索窓を活用するとすぐに見つかります!

アカウント名には「部署名」や「チーム名」など任意の名前を入力してください。
アクセストークンには「yoom」と入力し、追加をクリックします。

これでTimeRexのマイアプリ登録ができました。

Slackのマイアプリ登録手順

先ほど同じく、マイアプリ→新規接続の順でをクリックしてください。

アプリ一覧でSlackを選択します。

 Yoomと連携したい投稿先のチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックしましょう。

これでSlackのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーをしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、事前に大枠が設定されているため、簡単操作でフローボットが完成します!
それでは下のバナーをクリックしてください。

[[83625]]

「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」を選択しましょう。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:TimeRexのトリガー設定をしよう

次にフローボットの設定をしていきましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「Webhookを受信したら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、設定されています。
タイトルを変更したい場合は入力しましょう。
TimeRexと連携するアカウント情報とトリガーアクション(Webhookを受信したら)を確認し、次へをクリックしてください。

TimeRexの管理画面に表示されているWebhookURLをコピーして設定します。

Webhookの設定画面は、TimeRexのチーム設定をクリックします。

サービス連携をクリックし、Webhookを選択したら、先ほどコピーしたWebhookURLをペーストしましょう。

WebhookURLの設定ができたら、TimeRexで予定の登録を行ってください。
今回は、面談予約が入ったという想定で作成しています。

TimeRexに予定を登録できたら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。
テストが成功したら、TimeRexの予定情報が取得した値に追加されます。
ここまでできたら保存してください。

ステップ4:分岐の設定をしよう

次に「イベントタイプが予定の確定でない場合」をクリックしましょう。

分岐対象の取得した値のオペレーションは「Webhookを受信したら」、取得した値は「Webhookタイプ」を選択します。
分岐条件は、WebhookタイプがTimeRexで取得した「Webhookタイプ」と等しくないという設定にしています。(=予定確定以外、通知されません)

  • event_confirmed:TimeRexで予約が確定されたときに生成されるWebhookリクエストです。参考

設定できたら、保存しましょう。

ステップ5:Slackのアクション設定をしよう

次に「Slackに通知する」をクリックしてください。

こちらの画面は、設定ができています。
タイトルを変更したい場合は入力してください。
Slackと連携するアカウント情報とアクション(チャンネルにメッセージを送る)を確認し、次へをクリックしましょう。

投稿先のチャンネルIDは候補に表示されている中から選択しましょう。

メッセージは、TimeRexの取得した値を活用し、設定しましょう。
ここで予定時間などを手入力すると同じ内容がSlackに投稿され続けることになりますので、注意してください。
詳細はこちらを確認してください。

設定したら、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、Slackに通知できたら保存してください。

ステップ6:動作をチェックしよう

最後にトリガーをONにして作成したフローボットの動作をチェックしておきましょう!

これでフローボットの設定ができました!

TimeRexやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TimeRexやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

TimeRexを使った便利な自動化例

日程調整ツールから得られた情報を自動的に連携できます。
予定が確定・登録されると、表計算ソフト業務データベースへ顧客情報が自動登録され、メール配信サービスへのコンタクト追加や情報共有ツールへの連携も可能に。
予定キャンセル時のカレンダーツールの自動更新も行えるため、データ管理と業務効率を効率的に行えます。

[[212695,119888,27054,120847,218076]]

Slackを使った便利な自動化例

これらのテンプレートは、日々の業務で利用する多様なサービス間の連携を自動化します。
例えば、特定のイベントをトリガーとして、関連するデータ処理、タスクや書類の自動作成、通知などをシームレスに行えるため、手作業によるミスを削減し、業務効率を向上させることができます。
情報共有のタイムラグをなくし、よりスムーズな業務フローを実現します。

[[172769,200457,70976,23868,1549]]

まとめ

TimeRexとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定情報の共有や転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に最新のスケジュール情報をチームで共有でき、確認漏れや対応遅れといったリスクを低減できます。
よりスムーズな業務進行と、本来注力すべき業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしTimeRexとSlackの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから登録してください。

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Timerex
Slack
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる