・
「日々の業務で使っているApolloとSlackのデータを連携させたい!」
「でも、Apolloにコンタクトが登録されるたびに手作業でSlackに通知するのは面倒…」
このように、日々の定型的なSaaS間の情報連携業務に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Apolloでのコンタクトやアカウントの登録を自動でSlackに通知する仕組み</span>があれば、こうした手作業による時間やミスから解放されるでしょう。営業担当者は素早く次のアクションに移ることができ、ビジネスチャンスを逃すことなくコア業務に集中できる環境を整えられるはずです!
今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、繰り返しの作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ApolloとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
ApolloとSlackのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有が簡単に自動化できます。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介していきますので、ぜひ気になる内容のものを試してみてください!
Apolloに新しいコンタクトが登録されたタイミングで、その企業の基本情報や担当者名などを自動でSlackの指定チャンネルに通知します。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">営業チームはリード情報を素早く把握できるようになり、アプローチの開始を早め、情報共有の遅れを防げる</span>でしょう。
手作業による通知の手間や、連絡漏れといったヒューマンエラーをなくし、営業活動の初動を加速させることができます。
「特定の業界」や「特定の役職」といった条件に合致する重要なコンタクトがApolloで作成された場合にのみ、Slackに通知するといった仕組みも構築可能です。
このフローは特定条件で処理を分岐させる設定を含んでおり、<span class="mark-yellow">対応が必要なリード情報だけをチームに共有できる</span>ため、無駄な通知を減らして重要な情報が埋もれるのを防ぎます。
それでは実際に、ApolloとSlackを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Apolloでコンタクトが作成されたら、Slackに自動で通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとの連携用APIをApolloに作成しておきましょう。
先ずは、Yoomと連携させたいApolloアカウントとSlackアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
マイアプリ画面にApolloが追加されていることを確認してください。
続けて、Slackも連携していきましょう。
Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
それでは、コンタクトの作成をSlackに通知しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Apolloでコンタクトを作成し、それが自動的にSlackに通知されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はApolloからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にSlackからApolloへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定のチャンネルに投稿されたメッセージ内容から、AIや正規表現を用いて企業名や担当者名、連絡先などの情報を自動で抽出し、Apolloに新しいコンタクトとして登録するフローです。
<span class="mark-yellow">イベントで交換した名刺情報などをSlackに投稿するだけで、自動的にApolloのデータベースに反映される</span>ため、手作業でのデータ入力の手間を削減してリード管理を効率化します。
Slackで「#リード登録」といった特定のキーワードやハッシュタグを含む投稿があった場合にのみ、その内容をApolloにコンタクトとして作成することも可能です。
<span class="mark-yellow">意図しない情報がApolloに登録されるのを防ぎ、必要なデータだけを正確に連携できる</span>ため、データのクリーンさを保ちながら効率的なリード管理を実現します。
ApolloやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Apolloで登録されたコンタクト情報をSansanに追加したり、Googleフォームで回答が送信されたらApolloにコンタクトを作成したりできます。また、Apolloでコンタクトが登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成したり、Smartsheetに行を追加したりすることも可能です。さらに、Apolloにコンタクトが作成されたら、Salesforceにレコードを追加するといった自動化も行えます。
Slackに投稿された内容をAsanaにタスクとして追加したり、Slackでメッセージが投稿されたら、Difyのチャットボットで自動生成し返答したりできます。また、Slackで特定条件のメッセージが投稿されたらHubSpotにコンタクトを作成したり、Slackの投稿内容をもとにMiroにボードを作成したりすることも可能です。さらに、Slackにファイルが投稿されたらAIで内容を読み取り、Zoho CRMに見込み客を登録後Slackに通知するといった自動化も行えます。
ApolloとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたApolloからSlackへの情報共有の手間をなくし、通知漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
この連携により、営業チームは迅速な顧客対応を実現でき、本来注力すべき戦略的な営業活動に集中できる環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!