・
「Trelloで進捗管理しているタスクを、Streakの営業パイプラインにも反映させたい!」
「Trelloのカード情報をStreakのBoxに手作業でコピー&ペーストしていて、手間がかかるしミスも起きやすい…」
このように、TrelloとStreakを併用している中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloでカードの更新やリスト移動があった際に、自動でStreakのBoxが作成・更新される仕組み</span>があれば、部署間の情報共有がスムーズになり、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとStreakを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとStreakのAPIを連携することで、これまで手動で行っていたツール間のデータ連携を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrelloとStreakの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Trelloでタスクカードが更新されるたびに、Streakに自動でBoxを作成します。
<span class="mark-yellow">Trello上で進捗したタスクが即座にStreakの営業パイプラインに反映されるため、情報の同期漏れや遅延を防ぎ、営業チームと開発・制作チームの連携がスムーズ</span>になります。
Trelloのボード上でカードが「完了」や「対応中」など特定のリストに移動した際に、Streakに自動で新しいBoxを作成します。
<span class="mark-yellow">タスクのステータス変更に合わせて営業パイプラインのアクションが自動で発生するため、手動でのBox作成作業を省き、次の営業プロセスへ迅速に移行で</span>きます。
それでは、実際にTrelloとStreakを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとStreakの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Trelloでカードが更新されたら、StreakにBoxを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
1.Trelloのマイアプリ連携
Trelloと検索してください。
下記の画面が表示されます。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。
「アクセストークン」「APIキー」は、Trelloから取得します。
入力後、「追加」をクリックし連携完了です!
詳しい設定方法は、下記をご参照ください。
2.Streakのマイアプリ連携
Trelloと同じ手順で、Streakを検索します。
Strekを選択すると下記の画面が表示されるので各項目を入力します。
アカウント名は、「管理者」「プロジェクト名」など任意の名前を入力してください。
APIキーは、Streakから取得します。
GmailでStreakを開き、パイプライン画面の「設定」横にある縦の三点アイコンをクリックし、「統合と自動化」を選択してください。
「カスタム統合」をクリックします。
「新しいキーを作成」をクリックすると、APIキーが作成されるのでコピーしてください。
Yoomの画面に戻り、コピーしたAPIキーを入力し「追加」をクリックします。
これでStreakとYoomの連携が完了です!
設定画面が上記と異なる場合は、こちらをご参照ください。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!
「カード情報が更新されたら(Webhook)」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「カード情報が更新されたら(Webhook)」のままで次に進みましょう!
赤枠内を参考にして、ユーザー名を手入力します。
編集欄をクリックすると、連携したTrelloアカウントのボード候補が表示されます。
ここから、連携したいボードを選択してください。
選択すると、ボードIDが自動で反映されます。
連携したボードにまだカードを作成していない場合は、Trelloに移動してテスト用としてカードを作成しましょう!
カードを作成したら、Yoomの操作画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「次へ」をクリックしてください。
次に、連携したボード内のカード情報を更新します。
更新内容は、タイトル・内容・期日・ラベルなどどこでもOKです!
※このフローボットは、指定されたボードでカードが更新された時に起動するので、カード情報の更新が必要です。
更新がないと連携がうまくいかないので注意しましょう!
下記の画像では期日を更新しました!
カードを更新したら、Yoomの操作画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値の横に、更新したカードの詳細情報(アウトプット)が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値は、今後のステップで活用します!
次に、Trelloで更新したカードと同じ名前のBoxがStreakにすでに存在しているかを確認します。
「Search Boxes」をクリックしてください。
※Boxの重複作成を防ぐための確認ステップです。
クリックすると以下の画面に移ります。
Trelloと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したStreakのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「Search Boxes」のままで次に進みましょう!
Search Term(=検索語)はあらかじめテンプレートで設定されています。
デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」を削除し、「テスト」をクリックします。
さらにパイプラインとステータスを指定したい場合は、下記を任意で入力して「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
「コマンドオペレーション」をクリックします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランでは使えないため、実行しようとするとエラーになってしまうのでご注意ください。
なお、ミニプランをはじめとする有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
トライアル期間中は、普段は制限されている機能やアプリも自由に試せるので、この機会にぜひお試しくださいね!
オペレーションと取得した値は、あらかじめテンプレートで設定されています。
下記の条件のまま次に進みましょう!
分岐条件もテンプレートであらかじめ設定されているので、下記条件のまま「保存する」をクリックして完了です!
【Tips】
「カードの情報を取得」をクリックします。
こちらもステップ1でマイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「カードの情報を取得」のままで次に進みましょう!
赤枠内を参考にして、ステップ3のカードがあるボードIDを手入力します。
カードIDはあらかじめテンプレートで設定されています。
デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」を削除し、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、連携したカードの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
最後に、StreakにBoxを作成するための設定を行います。
「Create a Box」をクリックします。
こちらもステップ1でマイアプリ連携したStreakのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「Create a Box」のままで次に進みましょう!
編集欄をクリックすると、連携しているStreakアカウントのパイプライン候補が表示されます。
ここから、Boxを作成したいパイプラインをを選択してください。
選択すると、Pipeline Keyが自動で反映されます。
Box Nameは、あらかじめテンプレートで設定されています。
※デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した値を引用してください」は削除してくださいね!
ステージを指定したい場合は、編集欄をクリックして紐づけたいステージを選択します。
※指定がない場合は、空欄のままでOKです!
Box Notesは自由にカスタマイズできます!
編集欄をクリックして「カードの情報を取得」からTrelloのカード情報を引用できるので必要な情報を追加してください。
今回は、下記のようにカスタマイズしましたので、ぜひ参考にしてみてください!
【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
画像のように「期限」や「説明」などは手入力し、毎回変動する部分は取得した値を活用しましょう!
下記を任意で入力し、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
Streakの指定したパイプラインにBoxが作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Trelloでカードを更新したら、StreakにBoxが作成されるか確認してみてくださいね!
今回はTrelloからStreakへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStreakでのアクションをきっかけにTrelloのタスクを操作したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Streakで新しい顧客や案件のBoxが作成されると、関連するタスクをTrelloに自動でカードとして作成します。
<span class="mark-yellow">営業担当者がStreakに案件を登録すると同時に関連部署のタスクがTrelloに自動で起票されるため、部署間の連携がスムーズに進み、対応漏れを防ぎます。</span>
Streakで「新規契約」や「要対応」など、特定の条件を満たしたBoxが作成された場合にのみ、Trelloにカードを自動作成します。
<span class="mark-yellow">重要な案件や特定のフェーズに進んだ案件だけをTrelloに通知・タスク化できるため、不要な通知を減らし、チームが本当に集中すべきタスクに注力</span>できます。
今回ご紹介した連携以外でも、TrelloやStreakのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規カードが作成・更新されたら、その情報を別のツールでタスクに登録したり、チケットを作成したりできます。
また、他のプロジェクト管理ツールで課題が追加されたらカードを自動作成したりすることも可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有を効率化できます。
ボックスや連絡先が作成されると、その内容をメールやチャットで通知したり、データベースに自動で追加したりできます。
また、タスクを作成した際に自動で反映したり、データベースに行が追加されたらボックスを自動作成したりすることも可能です。
これらの連携により、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、営業活動と顧客管理を効率化します。
TrelloとStreakの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク管理情報と顧客管理情報のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができそうです。</span>
これにより、担当者は常に最新で正確な情報に基づいて業務を進められ、部署間の連携がスムーズに行えるようになり、最も重要なコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!
Q:Trelloのどの項目をStreakに連携できますか?
A:カード名、期限、内容などの基本情報に加えて、TrelloのボードIDやURLなども連携可能です。
チームやプロジェクトの運用に合わせて、必要な情報を連携しご活用ください!
また、フローボットの設定時に「Assigned To Email」へメールアドレスを追加することで、メンバーのアサインも行えます!
Q:TrelloとStreakで双方向の同期は可能ですか?
A:はい、可能です!
「StreakのデータをTrelloに連携したい場合」でご紹介したように、StreakからTrello方向へのデータ連携も設定できます。
既存のテンプレート以外にも0からフローボットを作成することも可能ですので、運用に合わせたフローを自由にカスタマイズしてみてくださいね!
Q:連携がエラーで失敗した場合の通知はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。