・
「WordPressで新しい記事を公開するたびに、Slackの担当チャンネルにURLを手動でコピペして通知している…」
「記事の更新情報を関係者に共有する作業が地味に時間を取られるし、たまに忘れてしまうことがある…」
このように、WordPressとSlack間の手作業での情報共有に、手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">WordPressの記事公開をトリガーにして、記事のタイトルやURLといった関連情報を自動でSlackに通知する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、情報共有の漏れや遅延を防ぎ、コア業務に集中する時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WordPressとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WordPressとSlackのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを完全に自動化することが可能になります。
例えば、WordPressで記事が公開されたら、その情報をSlackの指定チャンネルに自動で投稿するといったことも実現可能です。これにより、手作業による共有漏れや遅延がなくなり、チーム全体のコミュニケーションが円滑になるでしょう。
ここでは具体的な自動化例を紹介します。気になる内容があればクリックしてください!
WordPressで新しい記事が公開されると、その記事のタイトルやURL、公開日時などの情報を自動で取得し、指定したSlackチャンネルに通知します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">関係者への情報共有をスムーズに、かつ漏れなく行うことができ、手動での通知作業を減らす</span>ことができます。
また、通知先のチャンネルを記事のカテゴリごとに変更するなど、条件に応じた分岐処理を組み込むことも可能です。
WordPressで公開された記事の中でも、特定のカテゴリやタグが付いているものだけを抽出してSlackに通知することができます。
例えば「プレスリリース」カテゴリの記事だけを広報チームのチャンネルに通知する、といった運用が可能になり、<span class="mark-yellow">関係者にとって本当に必要な情報だけを届け、不要な通知によるノイズを削減</span>できます。
この連携は、条件分岐を設定することで、よりターゲットを絞った効率的な情報共有を実現します。
それでは、さっそく実際にWordPressとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとSlackの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWordPressで記事が公開されたら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはWordPressをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からWordPressを検索してください。
以下の画面が表示されるので、「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を入力後、[追加]をクリックします。
まずは、1つ目のWordPressが接続できました。
次に、Slackを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でSlackのアプリアイコンを検索し、クリックします。
移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認します。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。
アクセスに関する表示内容を確認し、画面最下部で投稿先のチャンネルを指定します。プルダウンからチャンネルを指定後、[許可する]をクリックしてください。
Slackのマイアプリ登録方法▶こちらのページ
SlackのチャンネルIDの確認方法▶こちらのページ
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Wordpressで記事が公開されたら、Slackに通知する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「投稿が公開されたら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
設定後、『完了』を押します。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
(以下の画像はアウトプット情報の取得例です。)
最後に、2つ目のステップ「Slackに通知する」をクリックします。
連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックしてください。
次の画面の「投稿先のチャンネルID」は入力バーをクリックすると、アカウントに基づいた情報が展開されます。
こちらも活用して、設定してくださいね。
Yoomアプリの追加方法はこちらをご参照ください。
「メッセージ」は入力ボックスをクリックし、以下のように前ステップで取得したアウトプットを引用することで、投稿情報をそのままSlackの通知メッセージに組み込めます。
<@メンバーID>と記載することでメンションをつけることができます。その他のメンション方法は次の記事をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5544202
今回はメンションを付与せずに、この内容でSlackにテスト通知を送ってみましょう。
問題なく通知が来ました!
結果に問題がなければ『完了』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はWordPressからSlackへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にSlackからWordPressへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージの内容をもとに、WordPressの新規投稿を自動で作成することができます。
例えば、アイデア出し用のSlackチャンネルに投稿されたテキストをWordPressの下書き記事として保存でき、コンテンツのアイデアを逃さずストックできます。<span class="mark-yellow">これにより記事制作の初動を迅速化できます。</span>
このフローでは、AIによる文章の整形や要約といった処理を挟むことも可能です。
Slackに投稿されたキーワードや短い文章をもとに、AIが記事の構成案や本文を自動で生成し、WordPressに下書きとして保存する連携です。
この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">ゼロから記事を作成する手間を削減でき、コンテンツの量産体制を効率的に構築</span>できるでしょう。
ライターはAIが生成した下書きを元に編集・追記するだけでよいため、記事作成の生産性が飛躍的に向上しそうです。
今回ご紹介した連携以外でも、WordPressやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
WordPressを自動化すれば、記事の公開やユーザー管理、さまざまなツールとの連携もすべてスムーズに。細かな更新作業や情報の転記に追われることなく、本当に大切なコンテンツ制作やアイデア出しに集中できます。
チーム全体の情報共有もスピードアップできるのが嬉しいポイントです。
Slackを活用した自動化なら、通知やファイルの共有、タスク管理までがワンステップで完了。情報が自動で届くので、大事な予定や連絡事項を見逃す心配もありません。
リアルタイムでのやりとりがさらに快適になり、日々の業務がぐっとラクになります。
WordPressとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた記事公開の通知や関係者への情報共有の手間を削減し、共有漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
手動での連絡業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコンテンツの品質向上や新しい企画の立案に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!