・
「YouTubeに新しい動画をアップロードしたら、その情報をkintoneにも記録しておきたいけど、毎回手作業で入力するのは面倒だなぁ…」
「動画のタイトルやURLをkintoneに転記する際に、コピーミスや入力漏れがあって、後で修正するのが大変…」
このように、YouTubeとkintoneを利用する中で、日々のデータ連携作業に手間や課題を感じていませんか?
特に、動画コンテンツが増えてくると、kintoneへの情報共有や進捗管理も手作業では時間がかかり、ヒューマンエラーが発生しやすくなります。
<span class="mark-yellow">YouTubeで新しい動画が公開された際に、その情報が自動でkintoneの指定アプリにレコードとして追加される仕組み</span>があれば、こうした悩みも解消されます。結果として、動画コンテンツの分析や企画など、より戦略的な業務に集中できる時間が生まれ、情報の即時性や正確性も高まります!
回ご紹介する自動化の設定はプログラミングの知識が不要で、誰でも簡単に始められます。作業時間の大幅な短縮やミスの削減といった効果もすぐに実感できるので、ぜひこの機会に業務プロセスを見直し、スマートな働き方を実現してみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">YouTubeとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeとkintoneのAPIを連携することで、YouTubeチャンネルで新しい動画が公開されるたびに、動画のタイトル・URL・概要といった情報をkintoneの指定アプリへ自動でレコード登録できます。手作業による情報入力の手間がなくなり、常に最新の動画情報をkintoneで一元管理できるようになります。
これにより、情報共有の迅速化や、関連業務の効率化に大きく貢献します。
ご紹介する自動化例のバナーをクリックしてテンプレート詳細を確認し、アカウント登録するだけで、すぐにYouTubeとkintoneの連携を実際に体験できます。
登録は30秒ほどで完了します。気になる方はぜひクリックしてみてください!
YouTubeチャンネルに新しい動画がアップロードされるたびに、その動画のタイトル、URL、説明文などの情報を自動的に取得し、kintoneの指定したアプリに新しいレコードとして登録します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">動画公開後のkintoneへの手動登録作業が不要になり、情報共有の遅れや入力ミスを防ぐことができます。</span>
YouTubeチャンネルに動画がアップロードされたら、例えばタイトルに特定のキーワードが含まれていたり、特定のカテゴリに属する動画など、あらかじめ設定した条件に合致する動画の情報のみをkintoneに自動でレコード登録します。
これにより、<span class="mark-yellow">関連性の高い動画情報だけを効率的にkintoneに集約でき、不要な情報に埋もれることなく、重要なデータに基づいた迅速な意思決定を行えます。</span>
それでは、さっそく実際にYouTubeとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、ノーコード自動化ツールYoomを使用して、連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「YouTubeで動画がアップロードされたら、kintoneにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとアプリを連携していきましょう!
まずはYoomにログインしてください。
次に画面左上のマイアプリをクリックし、新規接続を選択して、連携したいアプリを選択していきます。
新しいアプリを登録する時はこの手順で進んでください。
マイアプリ→新規接続の順で進んだら、アプリ一覧でYouTubeを選択します。
クリックしたら、Googleアカウントで連携する画面に移行します。
連携したいアカウントをクリックしましょう。
次へを選択してください。
続行を選択します。
これでYouTubeのマイアプリ登録ができました。
マイアプリ→新規接続の順で進んだら、アプリ一覧でkintoneを選択してください。
サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力し、追加をクリックしてください。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。
kintoneのマイアプリ登録がうまくいかない場合はこちらを確認しましょう。
これでkintoneのマイアプリ登録ができました。
次にYoomで用意されているテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が設定されているので、流れに沿っていくだけで作成できます。
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」を選択します。
「OK」をクリックしてください。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」をクリックしてください。
タイトルは変更可能です。
YouTubeと連携するアカウント情報とトリガーアクション(YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら)を確認し、次へをクリックしましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定してください。
チャンネルIDはYouTubeチャンネルのURLを確認し設定しましょう。
設定したら、YouTubeに移動してトリガーアクション(YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら)を実行し、Yoomに戻ってテストをクリックしてください。
テストが成功したら、YouTubeの取得した値に値が追加されます。(実際の設定では、具体的な値が反映されています。)
ここまでできたら保存してください。
次に「レコードを追加する」をクリックしましょう。
Youtubeの設定と同様に、必要であればタイトルを修正します。
また、kintoneと連携するアカウント情報と実行アクション(レコードを追加)を確認しておきましょう。
アプリIDは候補から選択するか入力して、次へをクリックしましょう。
次に、レコードに追加する情報を設定します。
ここでは、Youtubeの設定で取得したアウトプットを活用しましょう!
取得した値を使わずに手入力した場合、同じ内容が繰り返しkintoneに追加され続けることになりますので、注意してください。
設定ができたら、テストを実行してkintoneにYouTubeの情報が追加できたら保存しましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの動作をチェックしてください。
これでフローボットの設定ができました。
これまではYouTubeの動画情報をkintoneに連携する流れを中心にご紹介してきましたが、逆に「kintoneで管理しているプロジェクト情報や商品情報に関連するYouTube動画を紐付けたい」といったニーズもあるかもしれません。
Yoomなら、そのようなkintoneからYouTubeへの情報連携や、kintoneの情報をトリガーとしたYouTube関連の操作も簡単に自動化できます。
kintoneの特定のアプリに新しいレコードが登録されたら、指定したYouTubeチャンネルにアップロードされている動画の一覧情報を自動的に取得し、その情報をkintoneの該当レコードに追記したり、別アプリに登録したりできます。
これにより、<span class="mark-yellow">kintoneで管理している情報とYouTube動画コンテンツを自動で紐付けられるので、情報の一元管理ができそうです。</span>
kintoneのアプリに登録されたレコードが、「ステータスが完了になった」「特定の商品カテゴリが選択された」など、あらかじめ設定した特定の条件を満たした場合にのみ、関連するYouTubeチャンネルの動画一覧を取得し、その情報を該当レコードに追記します。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをピンポイントでkintoneレコードに紐付けられるため、より精度の高いデータ管理と効率的な情報活用が実現します。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、YouTubeやkintoneのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
YouTubeの自動化テンプレートを利用すれば、動画が公開されたタイミングでさまざまなサービスへ情報を連携可能です。
Microsoft ExcelやNotion、Gmailとの連携によって情報の転記ミスを防ぎ、常に最新の状態を保てます。
kintoneの自動化テンプレートを使うことで、データの二重入力や書類作成の手間を削減できます。
freee会計やOutlook、WordPress、Microsoft SharePointとの連携により、社内の情報共有や管理をよりスムーズに進められます。
YouTubeとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた動画情報のkintoneへの転記作業や、関連情報の更新といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーのリスクも大幅に削減できます。</span>
これにより、コンテンツ管理者やマーケティング担当者は、日々のルーティンワークに追われることなく、動画コンテンツの企画や分析などのより創造的で付加価値の高い業務に多くの時間を割けるようになります。
kintoneに蓄積されたデータも常に最新かつ正確な状態で活用できるため、ビジネス全体の意思決定の質も向上しそうです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしYouTubeとkintoneの連携をはじめとする日々の業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化のインパクトを実際に体験してみてください!