・
「YouTubeとoviceを日常的に活用していて、YouTubeに新しい動画がアップロードされたら、その情報をoviceのチームメンバーに効率良く共有したい」
「YouTubeの更新を手動で確認し、oviceに情報をコピー&ペーストして通知する作業は、手間がかかるし、共有漏れや遅延が発生してしまう...」
このように、YouTubeの動画更新情報をoviceへ連携する際の手作業に、非効率さや確実性の面で課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">YouTubeで新しい動画が公開されたタイミングで、その情報が自動的にoviceの指定したスペースやチャットに通知される仕組み</span>を構築できれば、これらの手作業による負担や情報伝達のタイムラグから解放されます!
チーム内で漏れのない情報共有が実現し、メンバーは常に最新情報を把握して業務に取り組めるようになるため、円滑なコミュニケーションやプロジェクトのスムーズな進行に繋がります。
今回ご紹介するYoomを活用する自動化の設定は、プログラミングの知識は不要で、誰でも簡単に操作できます。
日々の情報共有業務にかかる手間や時間を大幅に削減できるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務スタイルを実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">YouTubeとoviceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeとoviceのAPIを連携させれば、YouTubeチャンネルへの新しい動画のアップロードといったイベントをトリガーにして、その動画のタイトルやURLなどの情報をoviceの特定スペースやダイレクトメッセージへ自動的に通知することが可能になります!
これにより、チーム内での最新動画コンテンツを迅速かつ正確性の高い情報共有が行えるようになります。
手作業による通知漏れや共有遅れを防ぎ、メンバー間の情報格差をなくせるため、コミュニケーションの活性化や関連業務のスピードアップにも貢献します。
以下に具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
YouTubeに新しい動画がアップロードされたら、その情報を即座にoviceへ通知できるため、<span class="mark-yellow">手動での確認やコピー&ペーストによる共有作業を減らし、リアルタイムでの情報伝達を実現します。</span>
手作業が軽減できれば、他の業務に集中できそうですね。
全ての動画アップロードを通知するのではなく、例えば動画のタイトルに特定のキーワードが含まれている場合や、特定の再生リストに追加された動画のみをoviceに通知できるので、<span class="mark-yellow">関連性の高い重要な情報だけを選別してチームに共有でき、通知による情報過多を防ぎ、受け手の確認負担を軽減します。</span>
あらかじめ設定した条件に基づいてYouTubeの動画情報をフィルタリングし、該当するものだけをoviceに通知できるのでターゲットを絞った情報共有を実現します。
それでは、さっそく実際にYouTubeとoviceを連携したフローを作成してみましょう!
今回は業務自動化ツールYoomを使用して、プログラミングの知識がなくても直感的な操作でYouTubeとoviceの連携を進めていきます。
作業の自動化によって日々の業務負担を軽減し、より効率的な情報共有体制を構築できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はYouTubeで動画がアップロードされたら、oviceに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomと各アプリを連携します!
まずは、Yoomにログインしましょう。
Yoomのワークスペース左上のマイアプリをクリックし、新規接続を選択してください。
アプリ一覧でYouTubeを選択します。
検索窓を活用すると見つけやすいです。
Googleアカウントで連携する画面に移行しますので、連携したいアカウントを選択してください。
次へをクリックしましょう。
続行を選択します。
これでYouTubeのマイアプリ登録ができました。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックします。
アプリ一覧で、oviceを選択します。
アカウント名は、「チーム名」など任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンとクライアントIDはoviceの管理画面から取得し入力します。
詳しい取得方法はこちらを参考にしてください。
これでoviceのマイアプリ登録ができましたです。
Yoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、簡単操作で設定が行えます。
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」を選択します。
「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択画面は、コピーした時点で設定ができています。
タイトルを変更したい場合は入力しましょう。
YouTubeと連携するアカウント情報と、トリガーアクション(YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら)を確認し、次へをクリックしてください。
トリガーの起動時間は、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
チャンネルIDはYouTubeチャンネルのURLを確認し、入力します。
設定したらYouTubeに移動して、トリガーアクション(YouTubeチャンネルで最新の動画を公開)を実行します。
トリガーアクションができたら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。
テストが成功したら、YouTubeの情報が取得した値に追加されます。
ここまでできたら保存してください。
次に「グループメンバーに通知を送信」をクリックしましょう。
こちらの画面は設定ができています。
タイトルの変更は必要に応じて行いましょう。
oviceと連携するアカウント情報とアクション(グループのメンバーに通知を送信)を確認し、次へをクリックしてください。
oviceに通知するメッセージを作成します。
YouTubeの動画情報がわかりやすいように、動画IDやタイトルを、YouTubeの取得した値から選択して設定しましょう。
ここで取得した値を活用せずに、IDなどを手入力してしまうと、同じ内容が通知され続けるので注意しましょう。
設定ができたら、テストをクリックし、oviceにメッセージが通知できたら保存してください。
最後にトリガーをONにして動作をチェックしておきましょう!
これでフローボットの設定が完成しました!
今回ご紹介した連携以外でも、YouTubeやoviceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
YouTubeで動画公開されたらMicrosoft ExcelやNotionに反映したり、Gmailに通知することができます。
また、フォームのレポートをYouTubeから取得し、通知することも可能なため業務の手間を削減することができますよ。
Zoomでミーティングが終了したり、Googleスプレッドシートが更新されたらoviceに通知することができ確認の手間を省けます。
また、oviceの情報をNotionやfreee人事労務に登録したりDiscordに自動転送できるため業務効率向上が期待できますよ。
YouTubeとoviceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業で行っていたYouTubeの新規動画アップロードの確認と、その情報をoviceへ通知する一連の作業の手間を大幅に削減し、情報の共有漏れや伝達の遅延などのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新の動画コンテンツに関する情報をリアルタイムで把握でき、それに基づいて迅速なアクションや議論を開始できるでしょう。
関連プロジェクトの推進力向上やチーム内コミュニケーションの円滑化に繋がり、結果として組織全体の生産性向上に貢献します!
今回ご紹介したような業務自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしYouTubeとovice間の情報連携の自動化や、その他日々の定型業務の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性とその手軽さを体験してみてください!