・
「自社のYouTubeチャンネルに新しい動画をアップしたら、その情報をSalesforceでも管理したい…」
「毎回、動画のタイトルやURLをSalesforceに手作業でコピー&ペーストするのが面倒で、ミスも起こりがち…」
このように、YouTubeとSalesforce間での手作業による情報連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">YouTubeに新しい動画が公開されたタイミングで、その情報が自動的にSalesforceにレコードとして作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されます。
入力ミスや情報共有の遅れといったリスクをなくし、より価値の高いマーケティング活動や顧客へのアプローチに集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、どなたでもすぐに業務の効率化を実現することが可能です!
Yoomには<span class="mark-yellow">YouTubeとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeとSalesforceのAPIを連携すれば、YouTubeチャンネルの最新動画情報をSalesforceに自動で蓄積していくことが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、常に正確で最新の情報をチームで共有できる体制を構築できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYouTubeとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
YouTubeチャンネルに新しい動画が投稿されると、その動画のタイトルやURL、公開日といった情報が自動でSalesforceのカスタムオブジェクトにレコードとして作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業による情報登録の手間を減らし、タイムリーな情報共有を実現</span>します。
新しい動画が公開されると、その動画の説明欄に記載されたテキストをAIが自動で要約し、その要約文と動画情報を合わせてSalesforceにレコードとして登録することで<span class="mark-yellow">長い説明文を読む手間を省き、動画の内容をチーム内で素早く共有</span>できます。
これにより、コンテンツの内容に基づいた迅速なアクションが可能になります。
それでは、さっそく実際にYouTubeとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでYouTubeとSalesforceの連携を進めていきます。Yoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードを作成する」フローを作成していきます!
まず、自動化に必要なYouTubeとSalesforceをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、YouTubeをクリックします。
(2)アカウントを選択します。
(3)「次へ」をクリックします。
(4)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。
(5)次にSalesforceの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からSalesforceをクリックします。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(には2週間の無料トライアルがあり、トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます!
Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにYouTubeとSalesforceが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)YouTubeと連携して、最新の動画が公開されたら際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、YouTubeと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤枠を確認の上、チャンネルIDを入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にTelegramの情報が反映されればテスト成功です。なお、下の画像は具体的な値が反映される前の状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、Salesforceと連携して、カスタムオブジェクトのレコードを作成します!
「カスタムオブジェクトのレコードを作成」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「カスタムオブジェクトのレコードを作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、「カスタムオブジェクトのAPI参照名」と「フィールド項目名」を入力します。
値には、先ほど取得した値を使って入力します。
取得した値を使うことで、都度変更することなくYouTubeの情報をSalesforceへ引用することができます!
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードを作成しているかを確認してみてくださいね!
YouTubeやSalesforceを活用すれば、情報収集や顧客管理の作業をもっとラクに、もっとスマートに進められます。通知や記録作業を自動化することで、日々の業務がぐっとスムーズになりますよ。
YouTubeで新しい動画が投稿されたタイミングを自動でキャッチして、通知したり記録したりすることで、常に最新情報をチーム全体で把握できます。
たとえば、キーワードに応じて通知を送ったり、説明文を要約してSNSに投稿したりすることで、情報整理やリアルタイム共有がスピーディに行えます。
Salesforceで登録されたデータをもとに、他のアプリと連携することで、営業活動や社内共有の手間を省けます。
取引先の情報を自動でGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelにまとめたり、リードの登録をきっかけにGoogleカレンダーに予定を入れるなど、対応漏れの防止や情報整理に役立ちます。
YouTubeとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた動画情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーのない正確なデータ管理が実現します。</span>
これにより、マーケティング担当者や営業担当者は、常に最新の動画コンテンツ情報を元に顧客アプローチやキャンペーンを企画でき、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる環境が整いやすくなるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!