・
「YouTubeチャンネルに新しい動画をアップしたら、その内容をWordPressのブログ記事にも投稿したい」
「毎回YouTubeからタイトルや説明文、URLをコピーしてWordPressに貼り付ける作業が地味に面倒…」
このように、YouTubeとWordPressを両方使ったコンテンツ発信において、手作業での連携に手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">YouTubeに新しい動画が公開されたタイミングで、関連情報が自動的にWordPressに記事として投稿される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、動画コンテンツの企画や視聴者分析といった、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、これまでかかっていた作業時間を大幅に削減できるので、ぜひこの機会に導入してコンテンツ運用をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">YouTubeとWordPressを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
YouTubeとWordPressのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた動画情報の転記やブログ記事の作成を自動化可能です。
これにより、投稿のタイムラグをなくし、常に最新の動画コンテンツをブログの読者にも届けることが可能になり、手作業によるコピー&ペーストのミスを防止します。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を2つご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
この連携により、指定したYouTubeチャンネルで新しい動画が公開されると、その動画のタイトル、説明文、埋め込みURLなどを取得し、自動でWordPressに新しい投稿として下書きを作成します。
動画を公開するたびに行っていた<span class="mark-yellow">ブログ記事の作成作業が一切不要になり、コンテンツ更新の迅速化と作業漏れの防止を実現</span>できるはずです。
YouTubeにアップロードした動画の説明文をAIが自動で要約し、その内容を元にWordPressの投稿を作成するフローです。
単に情報を転記するだけでなく、<span class="mark-yellow">ブログ記事用に最適化された簡潔な紹介文を自動で生成できる</span>ため、読者のエンゲージメント向上やSEO効果が期待できます。
それでは、さっそく実際にYouTubeとWordPressを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでYouTubeとWordPressの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、WordPressで新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
まず、自動化に必要なYouTubeとWordPressをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、YouTubeをクリックします。
(2)アカウントを選択します。
(3)「次へ」をクリックします。
(4)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。
(5)次にWordPressの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からWordPressをクリックします。
「WordPressの新規登録」画面から、赤線を確認の上、アカウント名、ドメイン、ユーザー名、パスワードを入力し「追加」をクリックします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにYouTubeとWordPressが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)YouTubeと連携して、最新の動画が公開されたら際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、YouTubeと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤枠を確認の上、チャンネルIDを入力します。
YouTubeのチャンネルでテスト用に動画を公開してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にTelegramの情報が反映されればテスト成功です。
※下の画像は取得した値は反映されていない状態です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次に、WordPressと連携して、新規投稿を作成します!
「新規投稿を作成」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、WordPressと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「新規投稿を作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、必要な項目を入力します。
タイトルに先ほど取得した値を使うことで、都度変更することなくYouTubeの情報を引用することができます!
YouTubeのURLの仕組みとして、共通URLが「https://www.youtube.com/watch?v=」となっているため、取得した値を使って「動画ID」をつけることで動画リンクを作成できます。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら、WordPressで新規投稿を作成しているかを確認してみてくださいね!
今回ご紹介したフロー以外にもYouTubeとWordPressのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
YouTubeでの動画公開をトリガーに、SNS投稿や社内共有、データ管理など幅広い自動化が可能です。
手動での確認や情報整理の手間を省き、スピーディーな情報活用を実現します。
WordPressでの投稿公開をきっかけに、社内外への通知やデータ蓄積、ファイル化まで自動で対応可能です。
コンテンツの二次利用や社内共有を効率化し、記事の活用価値を高められるかもしれません。
YouTubeとWordPressの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた動画公開後のブログ投稿作業から完全に解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、コンテンツ更新のスピードと正確性が向上し、手作業にかけていた時間を動画の企画や分析、視聴者とのコミュニケーションといった、本来注力すべきコア業務に充てられるようになりますよ!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!