・
「Zoho CRMとHubSpotを併用しているけど、それぞれのデータを連携させるのが大変…」
「Zoho CRMに新しい取引先を登録するたびに、HubSpotにも手作業で会社情報を入力していて、時間がかかるし入力ミスも怖い…」
このように、複数のSaaS間での手作業によるデータ入力や同期作業に、日々多くの時間と労力を費やしていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zoho CRMに取引先が追加されたら、自動的にHubSpotにも会社情報が作成される仕組み</span>があれば、こうした定型的な反復作業を削減できます。
これにより、入力ミスを心配する必要もなくなり、より戦略的な営業活動や顧客分析といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
すぐに業務効率化を実現できますので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoho CRMとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Zoho CRMとHubSpotのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた二重入力やデータ同期作業を完全に自動化できます。
これにより、入力ミスをなくし、常に最新の顧客情報に基づいたアクションを取れるようになるため、営業やマーケティング活動の質を大きく向上させることが可能です。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zoho CRMに新しい取引先情報が登録されると、その情報を基にHubSpotに会社情報が自動で作成できるフローです。
<span class="mark-yellow">面倒なデータ転記作業から解放され、入力ミスを防ぎながら常に最新の顧客情報を両システムで同期</span>できます。
Zoho CRMに登録された取引先の中から、例えば「業種」や「評価」といった特定の条件に合致するものだけを抽出し、HubSpotに会社情報として自動作成するフローです。
<span class="mark-yellow">手動でのフィルタリングと転記作業をなくし、マーケティング対象となる重要な見込み客情報だけを効率的に連携</span>できます。
それでは、さっそく実際にZoho CRMとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoho CRMとHubSpotの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回はZoho CRMで新しく取引先が作成されたら、HubSpotに会社を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
1.Zoho CRMの登録方法
以下の手順をご参照ください。
2.HubSpotの登録方法
以下の手順をご参照ください。
Yoomで用意しているテンプレートを使って進めていくので、まずは以下のテンプレートページを開いてください。
ページが表示されたら、「このテンプレートを試す」ボタンをクリックしましょう。
確認画面が表示されたら 「OK」 ボタンを押して設定を始めましょう!
まずは、自動化のきっかけとなるZoho CRMのトリガー設定を行います!
「新しく取引先が作成されたら」という項目をクリックしてください。
下記画面は初期設定が反映されています。
連携されているアカウント情報に間違いがないかチェックして、問題なければ「次へ」を押して進んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分・10分・15分・30分・60分の中から選べます。ご利用プランによって設定できる最短間隔は異なります。
基本的には、ご利用中のプランで設定できる最短の起動間隔にしておくのがおすすめです。
Zohoドメインは、枠外の注釈を参考に設定してください。
続いて、トリガーの動作テストを行います。
Zoho CRMにログインし、テスト用の新規取引先を作成しましょう。(架空の設定でOKです!)
作成できたら、Yoomの画面に戻りテストを実行してください。
テストが成功すると、Zoho CRMに先ほど作成した取引先情報が「取得した値」に表示されます。
取得した値はこの後のステップで使用できるので、正しく取得できているか確認してから、設定を保存しましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次のステップでは、Zoho CRMで作成した取引先情報を引用しHubSpotに会社を自動で作成する設定を行います。
「会社の作成」という項目をクリックしてください。
次の画面も自動設定されています。
連携するHubSpotのアカウント情報が選択されているのを確認できたら、「次へ」ボタンを押しましょう。
「会社名」は、先ほどトリガーの設定で取得した値を使用し設定します。
Zoho CRMの取引先が作成されたら「取引先名」を取得し、自動で反映できるように設定されているので確認してください。
「取得した値」は変数となるので、新規取引先が作成される度にそのデータを活用することができます!
「電話番号」の項目も同様に取得した値から設定されているので確認しましょう。
その他の項目は、必要に応じて自由に設定してください。
特に設定がいらない場合は、そのまま未設定でも大丈夫です。
設定が終わったら、画面下部にある「テスト」ボタンをクリックしましょう。
HubSpotの画面を開き、会社が自動作成されているのを確認してください。
問題無く自動作成されているのを確認できたら、再びYoomの画面に戻り「保存する」ボタンをクリックしてください。
下記画面が表示されたら、「トリガーをON」に設定してください。
これで、「Zoho CRMで新しく取引先が作成されたら、HubSpotに会社を作成する」フローの完成です!
今回はZoho CRMからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotで獲得したリード情報をZoho CRMに連携したいといったケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向のデータ連携も簡単に自動化できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
HubSpotのフォームなどを通じて新しいコンタクトが作成された際に、その情報をZoho CRMに連絡先として自動で登録できるフローです。
<span class="mark-yellow">マーケティング部門から営業部門へのリード受け渡しを迅速かつ正確に行い、機会損失を防ぎます。</span>
HubSpotで作成されたコンタクトの中から、リードスコアが高い、特定のフォームから登録された、といった条件を満たすものだけをZoho CRMに自動で連携するフローです。
<span class="mark-yellow">営業担当者がフォローすべき質の高いリードだけを効率的に共有し、アプローチの優先順位付けを明確に</span>できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。
日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
見込み客や取引先が作成・更新されたらチャットツールへ通知したり、メールやデータベースへ情報を自動転記します。
逆に、日程調整ツール、広告プラットフォーム、データベースからの情報をトリガーに見込み客や取引先を自動作成することも可能です。
情報連携の正確性と営業活動のスピードが向上します。
新規コンタクト・取引作成、フォーム送信をトリガーに、チャットツールで通知したり、データベースにデータを自動格納します。
また、様々なツールからコンタクトや会社、リード情報を自動で同期。
請求書の作成・送付やビデオ会議の登録も顧客管理ツールから実行可能です。
手動作業を減らし、業務効率とデータ精度が向上するでしょう。
Zoho CRMとHubSpotの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZoho CRMとHubSpot間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に同期された正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになるでしょう。
本来注力すべき顧客との関係構築や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:取引先や連絡先以外の情報(例:商談)も連携できますか?
A:はい、できます。
Zoho CRMのトリガーは下記のページをご確認ください。
Zoho CRMを使用したその他の自動化については、こちらのテンプレート一覧をご確認ください。
Q:連携の頻度や実行タイミングは調整できますか?
A:トリガーの起動間隔は、アプリトリガーの設定を行う際に設定できます。(フロー実行後に変更することも可能です。)
また、起動間隔の最短時間は、プランによって異なります。
素早い連携を求める場合は、より上のプランがおすすめです。
詳しくは下記のページをチェックしてみてください。
Q:連携エラーが発生した場合、どのように通知されますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。