・
「Zoho Mailで受け取った商品情報を、一件一件Squarespaceに手入力している…」
「複数人で作業していると、誰がどの情報を登録したか分からなくなり、重複や漏れが発生してしまう…」
このように、Zoho MailとSquarespace間での手作業によるデータ連携に、日々多くの時間と手間を費やしていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zoho Mailで特定のメールを受信したタイミングで、自動的にSquarespaceに商品情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、入力ミスや確認作業といったストレスからも自由になり、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保することができます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、誰でも簡単にZoho MailとSquarespaceの連携を実現し、日々の業務を効率化させることが可能です。
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoho MailとSquarespaceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Zoho MailとSquarespaceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。例えば、Zoho Mailで受け取った商品情報をSquarespaceに自動で商品として登録するといった作業が、人の手を介さずに完了します。
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものがないか、ぜひ確認してみてください。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Zoho Mailで商品登録に関するメールを受信した際に、その内容を自動で取得し、Squarespaceに新しい商品として登録する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">メールを確認しながら手作業で商品情報をコピー&ペーストする手間が一切なくなり、登録ミスを防ぎながら迅速に商品ページを作成</span>できます。
これは、Zoho Mailのデータを直接Squarespaceに連携するシンプルな構成の自動化です。
特定の件名や送信元アドレスなど、あらかじめ設定した条件に合致するメールをZoho Mailで受信した場合にのみ、Squarespaceに商品を作成する連携です。
この連携は分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">「【商品登録依頼】」といった件名のメールだけをトリガーにできるなど、より業務実態に即した柔軟な自動化を実現</span>し、不要な商品登録を防ぎます。
それでは、実際にZoho MailとSquarespaceを連携した自動化フローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化や効率化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用して、Zoho MailとSquarespaceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:[Zoho Mail]/[Squarespace]
[Yoomとは]
今回は「Zoho Mailで受信した内容をもとに、Squarespaceで商品を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。
Zoho Mailのマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。「Zoho Mail」と入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。
今回はJPのデータセンターを利用しているため「jp」と入力し、「追加」をクリックします。
表示内容を確認し問題なければ、「承諾する」をクリックします。
Squarespaceのマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックし、表示された入力欄に「Squarespace」と入力します。アプリが表示されますのでクリックしてください。
アプリをクリックすると以下の画面が表示されます。表示内容を確認し、アカウント名、アクセストークンをそれぞれ入力しましょう。
入力できたら「追加」をクリックしてください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「特定のフォルダにメールが届いたら」をクリックしてください。
タイトルには任意のものを設定してください。特に変更がない場合はそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
内容を確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
次に、Zoho Mailの特定のフォルダへメールを送信します。
今回ご紹介するテンプレートはZoho Mailの特定のフォルダにメールが届いたら起動するフローです。そのため、実際にテストを行うにはZoho Mailへメールを送る必要があります。
今回は以下のようなメールをZoho Mailへ送りました。
※メールに記載している情報をSquarespaceへ登録します。メール内に登録したい情報が含まれるようにしてください。
今回は商品名、説明、価格を記載しています。
Zoho Mailの特定フォルダへメールが送信できていることを確認したらYoomの画面に戻ります。
アカウントIDを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されますので、使用するものを選択してください。
フォルダIDも同様に、入力欄をクリックし候補の中から使用したいものを選択しましょう。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックします。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
ここまで確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
変換タイプは今回はそのまま使用します。
「次へ」をクリックしてください。
なお、変換タイプは「変更する」をクリックすることで別のものに変えることも可能です。
文字数やタスク数を確認し、利用したいものをお選びください。
タスク数について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
対象のテキストを設定します。
対象のテキストにはデフォルトで取得した値の要約が設定されています。
今回はそのまま使用しますが、以下のように入力欄をクリックすることで取得した値から選択することも可能です。
※取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できるようになります。
抽出したい項目を設定します。
今回はデフォルトで設定されているものをそのまま使用していますが、商品名、説明、価格以外の項目を抽出したい場合は、注釈を確認して追加してください。
指示内容を設定します。
テキストの抽出はAIが行います。指示内容を記載しなくても抽出は可能ですが、より正確に抽出するためにも具体的に指示内容を記入してください。
今回は以下のように記入しました。
※価格に単位が付いていると次のステップでエラーが出てしまう可能性があります。価格は「1500」のように数値のみが抽出されるように設定してください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、「抽出したい項目」で設定した項目が実際に抽出されます。
無事に抽出できていることを確認したら「保存する」をクリックしましょう。
「商品を作成」をクリックします。
タイトルには任意のものを設定してください。変更がない場合はそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
内容を確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
storePageIdを設定します。
入力欄をクリックし、候補から使用したいものを選択してください。
nameを設定します。
nameにはデフォルトで取得した値の商品名が設定されています。
今回はそのまま使用しますが、以下のように入力欄をクリックし取得した値から設定することも可能です。
次に、descriptionを設定します。
こちらもデフォルトで取得した値の説明が設定されています。
今回はそのまま使用しますが、先ほどと同様に取得した値から選択することも可能です。
urlSlug、tags、isVisible、variantAttributesを設定します。
入力欄をクリックし、取得した値からの設定、直接入力での設定が可能です。
直接入力した場合は入力した値が固定値となり、このテンプレートを通して作成する全ての商品に適応されますのでご注意ください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
skuを設定します。
任意のskuを設定してください。
直接入力すると固定値となってしまいますので、設定したいskuがある場合はメールなどに記載し取得した値として設定することをおすすめします。
currencyを設定します。
今回は「JPY」を設定しましたが、注釈を確認し使用したいcurrencyを入力してください。
直接入力すると固定値となります。このテンプレートを通して作成される商品全てに適応されますのでご注意ください。
basePriceValueを設定します。
デフォルトで取得した値の価格が設定されています。今回はこのまま使用しますが、変更したい場合は入力欄をクリックし取得した値から選択してください。
onSale、salePriceCurrencyを設定します。
注釈を確認し、それぞれ設定してください。
直接入力した場合は固定値となり、このテンプレートを通して作成される商品全てに適応されますのでご注意ください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
その他の項目も、注釈を確認し設定してください。
先ほどと同様に直接入力やプルダウンメニューから選択をすると固定値となり、このテンプレートを通して作成される商品全てに設定されますのでご注意ください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際に商品情報が作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示されるので、Squarespaceに商品が作成されたことを確認しましょう。
確認できたらYoomの画面に戻り、忘れずに「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Zoho Mailで受信した内容をもとに、Squarespaceで商品を作成する」フローでした!
今回はZoho MailからSquarespaceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquarespaceからZoho Mailへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Squarespaceで新しい注文が入ったタイミングで、注文内容の詳細をZoho Mailに自動で通知する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">注文発生のたびにSquarespaceの管理画面を確認する必要がなくなり、関係者への迅速な情報共有と、その後の出荷作業へのスムーズな移行を実現</span>します。
Squarespaceに新しい商品が登録された際に、その商品情報をZoho Mailに自動で通知する連携です。
この連携は分岐処理を含むため、特定の商品カテゴリが登録された場合のみ担当者に通知するといった設定が可能で、<span class="mark-yellow">新商品の登録情報を関係部署に共有し、マーケティング活動や在庫管理などの後続業務を円滑に進める</span>ことができます。
Yoomでは、Zoho MailとSquarespaceに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Zoho MailとSquarespaceでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Zoho Mailでのメール受信をトリガーに、Notionへの情報追加やSlackへの通知を自動化できます。
また、Shopifyの発送完了時やZoom会議終了時(AI文字起こし後)にZoho Mailで通知・メール送信を行うなど、外部イベントを起点としたメールアクションも可能です。受信メールのAI要約による返信の下書き作成など、メール業務を効率化できます。
Squarespaceで注文情報が作成されたら、Google スプレッドシートやSalesforce、HubSpotに顧客情報を自動登録し、Slackへ通知できます。
注文情報をトリガーにOutlookでメールを送信したり、Google Driveにフォルダを作成したりと、注文後のバックオフィス業務を効率化できます。また、GoogleフォームやGoogle スプレッドシートを基に商品情報を作成・同期するなど、EC業務を効率化できます。
この記事では、Zoho MailとSquarespaceを連携させ、商品登録などの業務を自動化する方法をご紹介しました。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメール内容の確認から商品情報を転記するまでの tedious な作業をなくし、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、サイトの分析や改善、新しいマーケティング施策の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どのように検知・対処できますか?
A:運用中に連携が失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。通知内にエラー原因について記載がありますのでご確認ください。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。サポート窓口もご利用いただけます。
Q:Zoho Mailの「特定のフォルダ」以外の条件で起動できますか?
A:はい、可能です。
「特定のタグのメールが届いたら」「特定のワードを含むメールが届いたら」をトリガーとして設定できます。
Q:この自動化フローはYoomのタスクをどれくらい消費しますか?
A:今回ご紹介したフローは、成功失敗にかかわらず1回実行するごとに3タスク消費します。フリープランだと月100タスク使用できますので、月に約33回実行可能です。