・
「Squarespaceで管理している商品情報を、企画書やレポート作成のためにGoogleドキュメントへ手作業でコピー&ペーストしているけれど、商品数が増えるにつれて作業が煩雑になってきた…」
「新商品が追加されるたびに同じ作業を繰り返すのは時間がかかり、転記ミスが発生しないか常に気を配る必要がある…」
このように、日常的なデータ連携業務に非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceに新しい商品が追加されたら、その詳細情報が自動的に指定のGoogleドキュメントに追記される仕組み</span>があれば、本来注力すべき企画の立案や分析といったコア業務に割く貴重な時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に構築でき、日々の定型業務の効率化を図れます。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquarespaceとGoogleドキュメントのAPIを連携させると、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Squarespaceに新しい商品が登録された際に、その情報を自動でGoogleドキュメントに追記するといったことが可能になり、手作業による時間やミスの削減につながります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Squarespaceに新しい商品が登録されるたびに、手動でGoogleドキュメントに情報を転記する手間を解消します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">新商品の情報を素早くGoogleドキュメントに反映させ、情報の抜け漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことができます。
この連携は、Squarespaceのデータを直接Googleドキュメントに連携するシンプルな構成です。
Squarespaceに登録される全ての商品ではなく、特定の条件に合致する商品情報のみをGoogleドキュメントに自動で追記します。
この連携により、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを抽出してドキュメント化できるため、レポート作成や情報共有がより効率的になるはずです。</span>
また、フローの途中で条件分岐を挟むことで、より柔軟なデータ連携を実現できます。
それでは、実際にSquarespaceとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquarespaceとGoogleドキュメントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Squarespace/Googleドキュメント
[Yoomとは]
今回は「Squarespaceで商品情報が作成されたら、Googleドキュメントにテキストを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
SquarespaceとYoomのマイアプリ連携
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSquarespaceと検索し、対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを注釈に沿ってそれぞれ入力し、「追加」をクリックしましょう。
GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ連携
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogleドキュメントと検索し、対象アプリをクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。
選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「商品情報が作成・更新されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Squarespaceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてSquarespaceで商品情報を作成しておきましょう。
この作成した商品情報がトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でSquarespaceをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は商品情報の作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Squarespaceに作成された商品情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値は、後続のステップで使用可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、Squarespaceに作成された商品情報の作成日時に応じて、フローを分岐させる設定を行いましょう。
「コマンドオペレーション」をクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
分岐の設定方法については、以下のヘルプページをご確認ください。
トリガーイベントで取得した商品情報の内容に応じて、処理を分岐させるための設定を行います。
以下の画面では基本的に内容を確認するだけでOKです。
オペレーション
Squarespaceで商品情報が作成されたタイミングをトリガーとして、処理を開始するように設定されています。
取得した値
「作成日時」が対象として設定されています。
分岐条件
分岐条件として「作成日時」「更新日時」の値が等しい場合を条件に設定します。
これによりSquarespace上で商品情報が新規作成された場合にのみ、後続の処理が実行されるようになります。
右の入力欄には前のステップでSquarespaceから取得した値(更新日時)がデフォルトで設定されています。
誤って削除してしまった場合などは、クリックして表示される取得した値から選択して入力しましょう。
設定に問題がなければ「保存する」をクリックします。
いよいよ最後のステップです!
前のステップでSquarespaceから取得した値を利用して、Googleドキュメントにテキストを追加します。
「文末にテキストを追加」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Googleドキュメントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、テキストを追加するためのGoogleドキュメントを用意しておきましょう。
今回はテスト用に、以下のドキュメントを用意しました。
Yoomの操作画面に戻ります。
ドキュメントID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
Googleドキュメントに追加するテキストを設定しましょう。
追加するテキスト
入力欄をクリックすると、トリガーのステップでSquarespaceから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じテキストがGoogleドキュメントに追加されてしまうので注意が必要です。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でGoogleドキュメントにテキストが追加されるか確認しましょう。
テストが成功したらGoogleドキュメントの画面を開き、テキストが実際に追加されているか確認してみましょう。
今回は下記のとおり追加されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Squarespaceで新しい商品が作成されたら、その商品情報が自動的にGoogleドキュメントにテキストとして追加されるようになります。
実際にSquarespaceで新商品を登録し、Googleドキュメントに正しく情報が追加されるかを確認してみましょう。
SquarespaceやGoogleドキュメントのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
データベースと連携することで、商品情報が追加されたらSquarespaceにも自動で登録できます。
テンプレートを設定するだけで商品の登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです!
Google Meetなどのミーティングツールと連携することで、会議情報の文字起こしと記録を自動化できます。
これにより、議事録の作成を自動化できるため、業務を効率化したいときは、以下のテンプレートを利用してみてください!
SquarespaceとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は最新かつ正確な情報が反映されたGoogleドキュメントをもとに業務を進めることができ、本来注力すべき商品企画やマーケティング戦略の立案といったコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:商品情報を更新した場合、ドキュメント側はどうなりますか?
A:Squarespace側で商品情報(価格や説明文など)を更新した場合も、設定によってGoogleドキュメントへの反映が可能です。
新規作成時のみではなく「更新のみ」を検知したい場合は、分岐オペレーションを使用し、作成日時と最終更新日時が等しくない場合に処理を実行するよう条件を設定してください。
これにより、既存の商品が編集された場合のみ、Googleドキュメントに情報を追記または更新するフローを構築できます。
分岐の設定方法については、以下のヘルプページをご確認ください。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Q:商品情報以外のデータ(例:注文情報)も連携できますか?
A:はい、可能です。
Squarespaceのトリガー設定では、「商品情報」に加えて「注文情報」も連携対象として利用できます。
Squarespaceのトリガーアクションから「注文情報が作成・更新されたら」 を選ぶことで、新しい注文や注文内容の変更を検知し、Googleドキュメントなど他アプリに自動で連携させることが可能です。
Q:Google スプレッドシートに連携することも可能ですか?
A:はい、フローボットを構築することでGoogle スプレッドシートとの連携も可能です。
基本的なフローボットの作成方法は、以下のヘルプページをご確認ください。
設定手順は以下のとおりです。
フローボットで分岐オペレーション以下の+ボタンをクリックし、連携アプリからGoogle スプレッドシートを選択してください。
※Googleドキュメントのアクションはフローから削除してください。
アクション項目から「レコードを追加する」を選択し、その後の設定を進めてください。
これにより、Squarespaceで作成された商品情報をGoogle スプレッドシートのレコードに記録するフローが構築できます。