上のバナーの「試してみる」を押す。 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。 Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。 ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
ステップ3:アプリトリガーを設定 コピーしたテンプレートを開く 左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
アプリトリガーを開く 「行が追加されたら」をクリックします。
連動アカウントとアクションを選択する 必要箇所を入力していきます。 「タイトル」:必要に応じて変更可能 「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」:合っているか確認 「トリガーアクション」:「行が追加されたら」を選択
APIの接続設定をする まずは「トリガーの起動間隔」を選択します。 トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分の感覚から選べます。 Googleカレンダーに早めに反映させたい場合は、短い間隔での設定がオススメです。
※プラン によって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
次に、Google スプレッドシート内のどこのシートに行が追加された時にフローボットを起動するのか選択します。 以下の赤枠の項目に入力していきます。
ちなみに今回は、テスト版としてGoogle スプレッドシートにこのような予定表を作成し、行を追加ています。
「スプレッドシートID」や「シートID」はアウトプットから選択すると簡単に入力することができますよ!
入力ができたら、使用するシートに行を追加してから「テスト」をクリックしてください。 テストが聖子すると、シートの情報が反映されたアウトプットが取得できます。
※アウトプットとは
この値はこの後の設定で使用します。問題がないか確認をしたら保存しておきましょう!
ステップ4:Googleカレンダーと連携 Googleカレンダーアプリを開く 「予定を作成」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する 必要箇所を入力していきます。 「タイトル」:必要に応じて変更可能 「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」:合っているか確認 「アクション」:「予定を作成」を選択
APIの接続設定をする 画像の赤枠の項目について入力をしていきます。
入力する際は、ステップ3で設定したGoogle スプレッドシートのアウトプットを活用しましょう!
「予定の説明」と「参加者」も必要に応じて、入力していきます。 (入力必須項目ではありません。)
最後に「主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか」を選びます。 全ての入力完了後「テスト」を押して、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。
ステップ5:Slackと連携 Slackアプリを開く 「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する 必要箇所を入力していきます。 「タイトル」:必要に応じて変更可能 「Slackと連携するアカウント情報」:合っているか確認 「アクション」:「チャンネルにメッセージを送る」を選択
APIの接続設定をする 事前に、Slackの送信先のチャンネルにYoomアプリをインストールする必要があります。 ※詳しい設定方法はこちら をご確認ください。
インストール完了後、「投稿先のチャンネルID」を設定します。 「候補」部分に表示されるため選択します。
次に実際に送信されるメッセージ内容を入力していきます。 アウトプットを上手に活用するのがポイントです! 入力後「テスト」を押して、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。
ステップ6:トリガーをONにして動作を確認 最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。 正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。 設定、お疲れ様でした!
使用したテンプレートはこちらです。