・
「Zoomでの定例ミーティング後、議事録や決定事項をTrelloに手作業で転記するのが大変…」
「ミーティングの度にTrelloカードを作成していて、抜け漏れや更新忘れが心配…」
Zoomでの定例ミーティングとTrello間での情報共有やタスク管理に、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zoomミーティング終了後に、必要な情報が自動でTrelloカードとして作成・更新される仕組みがあれば、</span>このような悩みから解放されてより重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定はノーコードで簡単に設定できます。手間も時間もかからず簡単に始められるので、自動化を導入して業務の負担を減らしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomの定例ミーティング情報とTrelloを連携しタスク管理を自動化する業務フローのテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
ZoomとTrello間で発生する定例ミーティング情報の連携やタスク作成を、自動化する方法を具体的なテンプレートで紹介します。
これにより、ミーティング後の情報共有の迅速化やタスク管理の効率化を実現できるので、気になる内容があればぜひチェックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Zoomの定例ミーティングが終了した際に、自動で議事録を作成してその内容をTrelloのカードとして登録する</span>連携フローです。
ミーティング後の情報整理とタスク化にかかる手作業を大幅に削減でき、迅速な情報共有も可能となります!
<span class="mark-yellow">Zoomで特定の条件に合致する定例ミーティングが終了した際にのみ、議事録を作成してTrelloにカードを自動登録する</span>フローです。
重要な会議の情報だけを選択的にTrelloで管理できるため、不要な通知やタスクの発生を防ぐことができます!
<span class="mark-yellow">Zoomの定例ミーティング終了後に作成される議事録から、決定事項や担当者などの特定の情報だけを抽出してTrelloのカードに自動登録する</span>フローです。
必要な情報だけをピンポイントでタスク化することで、Trelloボードの整理整頓にも繋がります!
それではここから代表的な例として<span class="mark-yellow">「Zoomの定例ミーティングが終了したら自動で議事録を作成し、その内容をTrelloカードとして登録する」</span>フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
【注意点】
※Zoomのレコーディング情報を取得するには、ミーティングデータが「クラウドレコーディング」されている必要があります。
※「クラウドレコーディング」はZoomの特定プランに限定されているため、ご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Zoomアプリを検索すると新規登録画面が表示されます。
そこで「Client ID」と「Client secret」を入力すると、連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
Trelloアプリを検索すると新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」と「APIキー」を入力すると連携完了です!
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作はいりません。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開しましょう!)
「ミーティングが終了したら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「ミーティングが終了したら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
議事録を早めに作成してTrelloに登録したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
Zoomアカウントのメールアドレスを入力しましょう。
入力が完了したら、テスト用にZoomミーティングをレコーディングし、データを保存してください。
保存が完了したら「テスト」を押します。
※ダウンロードできるデータ容量の制限はこちらをご確認ください。
テストに成功したら、1番下までスクロールして「取得した値」を確認します。
項目の横にアウトプットされたデータが表示されていればOKです!
(画像ではデータが表示されていませんが、フロー起動後には表示されます。)
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。
先ほどと同様に、必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「ミーティングのレコーディング情報を取得」を選択
「ミーティングID」は「取得した値」を活用して入力します。
(すでにミーティングIDが入力されている場合はそのままでOKです!)
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「ミーティングが終了したら」をクリック
③「ミーティングID」を選択
入力後「テスト」を押して「取得した値」にデータが表示されていればテスト成功です!
「保存する」をクリックしましょう。
「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Zoomと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」を選択
「ダウンロードURL」も取得した値を活用して入力します。
入力完了後「テスト」をクリックして「ダウンロードしたファイル」のデータが取得できているか確認します。
テストに成功したら「保存する」をクリックしましょう。
※音声を文字起こしするAIオペレーションは「チームプラン・サクセスプラン限定」の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
「音声データを文字起こしする」をクリックします。
「タイトル」は必要に応じて変更してください。
「アクション」をクリックします。
動画の長さに合わせて赤枠内の3種類から選びます。
※消費するタスク数が異なるので、ご注意ください。
※プランごとのタスク数は料金プランをご確認ください。
「ファイルの添付方法」は「取得した値を使用」と「ダウンロードしたファイル」を選びます。
「言語」と「AIモデル」を選んだら「テスト」を押しましょう。
※「ElevenLabs」は機械話者識別(speaker1、2など)がつくなど、文字起こしの精度が高いのが特徴です。
テストに成功すると、文字起こしした内容が表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
「要約する」をクリックします。
「タイトル」は必要に応じて変更してください。
「アクション」をクリックします。
要約に使用するChatGPTのモデルと文字数を選び、アクションを決めます。
※消費するタスク数が異なるので注意しましょう。
※プランごとのタスク数は料金プランをご確認ください。
「要約対象のテキスト」をステップ6で取得した値を活用して入力します。
「文字数(何文字に要約するのか)」と「要約の条件」も入力します。
「言語」も入力できたら「テスト」をクリックします。
要約結果が表示されていたら「保存する」をクリックして次に進みましょう!
「新しいカードを作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Trelloと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「新しいカードを作成」を選択
「ボードID」は赤枠の説明文を確認しながら入力しましょう。
「リストID」は候補から選べます。
「タイトル」は他のカードと同じ名称にならないように、取得した値を活用するのがオススメです!
「追加位置」も設定します。
他の必要項目についても入力をしていきましょう。
「説明」は取得した値を活用することで簡単に設定できます。
全ての入力が完了したら「テスト」を押してください。
Trelloにカードが新たに作成されていればテスト成功です!
「保存する」をクリックします。
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Zoomの定例ミーティングが終了したら議事録を作成しTrelloに登録するための連携手順になります!
今回紹介した定例ミーティングとタスク管理の連携以外でも、Zoomで終了したミーティングの録画データをSlackやDropboxへ共有したり、議事録をNotionに保存したりすることも可能です。Trelloでは、問い合わせメールやGoogleフォームからの情報を自動でカード化するような活用もできます。
<span class="mark-yellow">このように、ZoomやTrelloのAPIを使えば、さまざまな業務をノーコードで自動化することができるので、気になるテンプレートがあればぜひお試しください!</span>
Zoomを活用したミーティング業務の自動化テンプレートを紹介します。
たとえば、参加者情報の自動登録や、会議後にSlackやDropbox、Notionへ録画・文字起こしデータを自動連携することで、手作業の削減と情報の抜け漏れ防止を実現。
面倒な作業を減らし、会議後の業務に余裕を持たせたい方におすすめです。
Trelloと他アプリを組み合わせた自動化テンプレートを紹介します。
カード作成後の通知や、フォーム・メール・GitHubなどからの入力をもとにカードを自動生成することで、タスクの見える化と対応漏れを防げます。
業務をスムーズに回したいチームにぴったりの仕組みです。
Zoomでの定例ミーティングとTrelloのタスク管理を連携させることで、<span class="mark-yellow">ミーティング後の情報転記やタスク作成の作業負荷を大幅に削減し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
今まで手作業で行っていた業務を効率化することで、戦略的な業務やクリエイティブな活動に充てることも可能です!
ノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に興味を持っていただいた方は、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!