スケジュールトリガーを起点にして、AsanaのデータをSlackに通知する
Asanaで期日が今日までのものや、期限切れのタスクを取得し、Slackに通知するフローボットです。AsanaにログインすることなくSlack上でタスクを確認することができるので作業効率の改善になります。
・
Asanaで管理しているタスク、手動でSlackに共有していませんか?
作業のたびに情報を転記するのは手間がかかり、伝達ミスの原因にもなります。でも、「ツール連携って難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな時に頼れるのが、ノーコードツールYoomによるAsanaとSlackの自動連携です。 プログラミング不要で、Asanaの情報をSlackにスムーズに通知できます。
共有の手間を減らすことで、チームの連携や業務の精度が高まります。今回は、よく使われる連携フローのひとつを取り上げながら、設定方法をわかりやすくご紹介します。
YoomにはAsanaとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、AsanaのデータをSlackに自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにAsanaのデータをSlackに自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
毎日指定の時間に起動し、Asanaで期日が前日までのタスクを取得してSlackに通知するフローボットです。手作業による通知を省けるため、業務の効率が上がります。
Asanaで期日が今日までのものや、期限切れのタスクを取得し、Slackに通知するフローボットです。AsanaにログインすることなくSlack上でタスクを確認することができるので作業効率の改善になります。
Asanaのデータ更新を、Slackに自動で通知するフローボットです。Slackにスピーディに通知が届くため、重要なメッセージを見逃すことなく対応できます。
それでは、さっそく実際にAsanaのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。
今回は「Asanaで期日を過ぎたタスクをSlackに通知する」フローボットを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。
Asana・Slack・ChatGPTをYoomに接続するため、マイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズにできます。
※このテンプレートには、ChatGPTの活用も必要なため、3つのアプリ登録を行います。
1.「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
2.検索窓に「Asana」と入力し、以下の赤枠をクリックしましょう。
3.Asanaに登録しているメールアドレスを入力し「続行」をクリックします。
4.次の画面でパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
以上でAsanaのマイアプリ連携は完了です!
続いて、Slackのマイアプリ連携をします。
1.同様に「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓に「Slack」と入力し、検索結果からSlackを選択します。
3.投稿先を選択して、「許可する」をクリックしてください。
以上でSlackのマイアプリ連携は完了です。
1.先ほどと同様の手順で、Yoomの管理画面で「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓に「ChatGPT」と入力し、検索結果からChatGPTを選択します。
3.以下の画面が表示されたら、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力します。
ChatGPTのマイアプリ連携の詳細はこちらをご確認ください。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。
APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう!詳しくはこちらから。
以上で、Asana・Slack・ChatGPTのマイアプリ登録は完了です!
ここからは自動化の設定を行っていきます。
以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
最初の設定です!
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.実行時間の指定をします。
スケジュールトリガーの設定方法については、こちらのページをご確認ください。入力が完了したら、「保存」をクリックします。
実行するスケジュールに合わせてタイトルを変更しておくことを忘れずに!
ここでは、Asanaで期日を過ぎたタスクの一覧を取得する設定を行います。
1.以下の赤枠をクリックします。
2.今回連携するアカウントに間違いないか確認し、「次へ」をクリックします。
アクションはデフォルト設定のまま、タイトルは必要であれば修正をして次に進みましょう。
3.次に進み、必須項目を入力していきます。
「期日」は以下のようにアウトプットを活用しながらタスク完了の期日を任意で入力しましょう。
設定が完了したら、テストを実行します。この際Asanaのタスク期日が設定日以前になってるものを用意しておきましょう。
4.アウトプットを取得できたら、間違いがないかを確認しましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックしましょう。これで、Asanaで期限が前日までのタスク一覧を取得できました!
ここでは、通知用のメッセージを作成する設定を行います。
1.以下の赤枠をクリックしましょう。
2.ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
3.次にChatGPTで読み取る「メッセージ内容」を入力します。
下記画面のように、欄をクリックすると選択タブが表示されるため、任意で記載する文章とAsanaから取得したアウトプットを組み合わせて記載しましょう。
4.以下の項目を必要に応じて入力を行ってください。
最後に青いボタンの「テスト」をクリックしましょう。
5.テスト実行後にアウトプットが表示されます。ここで取得したアウトプットの値を次のステップで使用します!
最後に「保存する」をクリックして次に進みましょう。
いよいよ最後の設定です!
1.以下の赤枠をクリックします。
2.次に進むと以下の画面が表示されます。ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
3.続いて、API接続設定を行う画面が表示されます。
4.投稿先のチャンネルIDは、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
5.次に、「メッセージ内容」を入力します。
この欄をクリックすると、下記画面のように選択タブが表示されるので、ChatGPTから取得したアウトプットをクリックして入力します。
メッセージは変更可能なため、自由に設定してください。
設定ができたら「テスト」をクリックすると、実際にテスト送信が行われます。
Slackの画面で内容を確認し、問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
以上が「Asanaで期日を過ぎたタスクをSlackに通知する」方法でした!
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
Slackとの連携以外でも、Asanaを活用することでタスク管理をさらに効率化できます。また、Slackもさまざまな外部ツールと連携して通知や情報共有を自動化できるため、業務全体のスピードアップが図れます。もし気になるものがあれば、ぜひこちらのフローボットも試してみてください!
Asanaと他ツールの連携を自動化することで、タスク管理の作業効率の向上やタスク漏れの防止、チーム内の連携強化といったメリットが期待できます。
他のアプリでデータが更新された際にSlackに自動で通知するテンプレートです。これにより、迅速な情報共有を実現し、業務をスムーズに進められます!
AsanaとSlackを連携させることで、タスクの共有や進捗確認がグッと効率化されます。
本記事で紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても設定はとてもシンプルです。
手作業にかかっていた時間を減らし、チームの情報共有もスムーズに進められます。
「まずは自分で試してみたい」と思った方は、Yoomの無料登録から始めてみてください。