BacklogとYoomの連携イメージ

【簡単設定】Backlogのデータを自動で通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BacklogとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-24

【簡単設定】Backlogのデータを自動で通知する方法

a.sugiyama

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBacklogのデータを自動で通知するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

「Backlogでプロジェクトが追加されたのに、関係者に連絡し忘れていた…」
「更新内容を毎回メールで共有するの、地味に手間だな…」

そんな日々の"うっかり"や"小さな手間"を見過ごしていませんか?Backlogのデータをコミュニケーションツールに自動で通知できれば、情報共有の抜け漏れを防ぎつつ、やり取りのスピードをグッと上げることができます。たとえばBacklogで新しいプロジェクトが作成されたら、自動でOutlookに通知を送るといったフローを設定することで、誰が何を始めたのかをすぐに把握することが可能になります。

この記事では、Backlogと他のアプリの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?

Backlogの通知機能を活用する一般的な方法

Backlogの通知機能を効果的に活用するには、基本的な設定に加えて、さらに高度な活用法を学ぶことが重要です。まず、通知設定を細かくカスタマイズし、特定のステータスや担当者にのみ通知を送ることで、必要な情報だけを効率よく受け取ることができます。しかし、手動で設定を行う場合、通知の管理が煩雑になり、設定ミスや漏れが生じる可能性があります。

ここで、Yoomのようなノーコードツールを活用すれば、複数のアプリケーション間で通知を自動転送するフローを簡単に作成でき、これらの問題を解決できます。通知の管理が自動化され、業務効率が大幅に向上するだけでなく、設定ミスを防ぎ、作業負担を軽減できます。

Backlogのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法で、Backlogのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Backlogのデータをメールに自動で送信・転送する

Backlogのデータ更新を、Outlookなどのアプリに送信・転送するフローです。使い慣れたメールアプリでデータ管理が行えるので便利です。

Backlogのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

Backlogのデータ更新をMicrosoft Teamsなどのチャットツールに送信・転送するフローです。チャットツールを開かずに自動的に情報を確認できます。

BacklogのデータをOutlookに自動で通知するフローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にBacklogのデータをOutlookに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Backlogでプロジェクトが追加されたらOutlookに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BacklogとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Backlogのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:BacklogとOutlookをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Backlogのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Outlookのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合、認証ができない可能性があります。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター


マイアプリにBacklogとOutlookが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからは自動化の設定を行っていきます。
以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Backlogのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

今回連携するアカウントに間違いないか確認し、「次へ」をクリックします。

次に進むと、以下の画面が表示されます。

  • トリガーの起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • ドメイン:入力欄下の注釈に沿って設定します。

入力後、「テスト」をクリックすると画面下にアウトプットを取得できます。
テスト成功確認後、「保存する」をクリックします。

これで、Backlogのトリガー設定は完了です!

ステップ4:Outlookへの通知設定

トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

次に進むと以下の画面が表示されます。
連携するアカウント情報に間違いがないか確認しましょう。

次に、メールの内容の設定をします。以下のような画面が表示されたら、必須項目を設定します。

「件名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットを活用することができます。

「本文」も同様に入力欄をクリックして表示されるアウトプットから設定できます。

入力後「テスト」をクリックすると実際にテスト送信が行われます。
テスト成功後、「保存する」をクリックしましょう。

最後にOutlookの画面に移り、実際に通知されているかを確認しましょう。
以上が【Backlogでプロジェクトが追加されたらOutlookに通知する方法】でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

BacklogのAPIを使ったその他の自動化例

BacklogのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Backlogを使った自動化例

Backlogで課題が登録されたタイミングで、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelに自動で追加したり、Discordに通知したりすることが可能です。また、Notionでステータスが更新されたらBacklogに課題を追加したり、Backlogの課題をAsanaにも連携することで、タスクの一元管理が実現できます。

まとめ

いかがでしたか?Backlogと他のツールを連携すれば、「課題の通知を手作業で行っていて面倒」「共有の抜け漏れが発生してしまう」「もっとタスク管理を効率化したい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。通知作業を自動化することで、業務の見落としを防ぎつつ、よりスムーズなチーム運営が実現できます。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にBacklogとの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

Backlogの通知を自動化して、チーム全体の情報共有をもっとスムーズにしてみませんか?

関連記事:Gmailと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:特定の条件で通知を絞り込めますか?

A:はい、分岐条件を追加することで登録対象となる内容も細かく絞り込むことができます。
ただ、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。

Q:無料プランでどこまで自動化できますか?

A:BacklogとOutlookはフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。

料金プランについて

Q:自動連携が失敗したらどうなりますか?

‍A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Backlog
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる