Bubbleのデータをメールに自動で送信・転送する
Bubbleのデータ更新を、Gmaillなどのメールアプリに送信・転送するフローです。メールで情報更新を確認できます。
・
「あれ、このデータ、誰かに共有したっけ?」
「更新があったのに、気づいたのが遅かった…」
日々の業務の中で、Bubbleに登録された情報をチームにすぐに共有できずに、対応が後手に回った経験はありませんか?手動で確認・連携する作業が地味に手間がかかるので、情報伝達ミスのリスクも高まります。そんな悩みを解消してくれるのが、“Bubbleのデータを自動で通知する仕組み”です。
たとえば、Bubbleに新しい顧客情報が追加されたら、Slackに自動通知。または、データが更新されたタイミングでGmailに自動送信することもできます。Telegramにアラートを飛ばすことも可能なので、通知の抜け漏れがなくなり、チーム全体の動きがスムーズになるでしょう。
この記事では、Bubbleと他アプリの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?
YoomにはBubbleを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Bubbleのデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBubbleの自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Bubbleのデータ更新を、Slackなどのチャットアプリに送信・転送するフローです。使い慣れたチャットアプリでデータ管理が行えるので便利です。
Bubbleのデータ更新を、Gmaillなどのメールアプリに送信・転送するフローです。メールで情報更新を確認できます。
それでは、実際にBubbleのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はBubbleに登録された情報をTelegramに通知するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
BubbleとTelegramをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Bubble」と入力し、検索結果からBubbleのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
3.続いてTelegramをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Telegramを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
※アクセストークンの詳しい発行方法は、こちらを参照してください。
マイアプリにBubbleとTelegramが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Bubbleに登録された情報をTelegramに通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Thingが作成されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.「データタイプ名」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャットID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
BubbleのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Bubbleで登録されたデータをきっかけに、さまざまな外部アプリへ自動で通知・連携することができます。たとえば、GoogleスプレッドシートやMicrosoft Excelにデータを追加したり、メールやチャットツールに通知を送ることで、業務の手間を大幅に削減できそうです。
いかがでしたか?Bubbleを活用すれば、「情報の通知ミスを減らしたい」「手作業での確認作業を自動化したい」「チーム内の情報共有をもっとスムーズにしたい」といった課題の解決につながります。データの更新をトリガーに、さまざまな形で通知を自動化できるので、日々の業務効率を大きく改善できます。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にBubbleと他サービスの連携を実現できます!</span>気になった方は、まずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
自動通知の仕組みを取り入れて、日々の情報管理をもっとラクにしてみませんか?