ClickUpのデータをメールに自動で送信・転送する
ClickUpのデータ更新を、Outlookなどのメールアプリに自動で送信するフローです。
タスクの進行状況をスピーディに把握でき、業務の流れがスムーズになります。
・
「タスクの期限やタスク内容を通知するの忘れてた…」
「チーム内でタスクを共有するのって意外に面倒だな…」
こんな風に感じたことはありませんか?
他の業務にも追われながら、タスク内容を共有するのは手間も時間もかかる作業と言えるでしょう。
しかし、自動化を導入すればその手間を削減できるかもしれません。
たとえば、ClickUpでタスクを作成した際に、チャットツールやメールに自動通知することができます。
これにより、<span class="mark-yellow">共有漏れが防げるため、タスクを管理しているチームリーダーに特におすすめの自動化です。</span>
本記事では、ClickUpのデータをチャットツールやメールで自動的に送信・転記する方法をご紹介します!
テンプレートを活用するだけなので、スピーディーに自動化を導入できます。
YoomにはClickUpを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、ClickUpのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにClickUpの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
ClickUpのデータ更新を、Google Chatなどのチャットアプリに送信・転送するフローです。
自動で通知されるため、通知の手間を省きつつ、情報共有の迅速化につながります。
ClickUpのデータ更新を、Outlookなどのメールアプリに自動で送信するフローです。
タスクの進行状況をスピーディに把握でき、業務の流れがスムーズになります。
それでは、さっそく実際にClickUpのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はClickUpでタスクが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓に「ClickUp」と入力し、検索結果からClickUpを選択します。
2.以下の画面が表示されたら、「Work Email」と「Password」を入力しClickUpにログインしましょう。
3.以下の画面で「Connect Workspace」をクリックします。
1.次にMicrosoft Teamsをマイアプリに登録します。
先ほどと同じ手順で、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、「Microsoft Teams」を選択します。
2.Microsoft Teamsを選択すると、以下のような画面が表示されます。以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでサインインします。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
これで、Microsoft Teamsのマイアプリ登録が完了です。
マイアプリにClickUpとMicrosoft Teamsが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!ここからは「ClickUpでタスクが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットを設定していきます。
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.こちらのページは、すでに設定されています。
アカウント情報が間違っていないか確認し、「次へ」をクリックしましょう。
3.続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
team_idは、必ず候補から選択し設定してください。
space_id、folder_id、list_idは、用途に合わせて、任意で設定してください。
※各項目は入力欄をクリックして表示される候補から選択もできます。
4.設定が完了したら、テストを行います。
アウトプットを取得できたら、「保存する」をクリックしてください。
次に、ClickUpのタスクを取得する設定を行います。
1.以下の赤枠をクリックしましょう。
2.ここでは、すでに設定されているので、操作は不要です。
アカウント情報が間違っていないか確認し、「次へ」を押します。
3.以下の画面が表示されたら、「task_id」を入力し、テストを行います。
※「task_id」は入力欄をクリックして表示される候補からも選択できます。
4.設定が完了したら「テスト」を実行します。テストが成功したら画面下にアウトプットが表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。
5.最後に保存をしましょう。これで、ClickUpのタスクを取得する設定は完了です!
最後の設定です!ここでは、Microsoft Teamsに通知する設定をします。
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.まずは連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されているので、操作不要です。
3.次に進むと以下の画面が表示されます。
ここではAPI接続設定をします。「チームID」や「チャンネルID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択ができます。
※以下の画像は、「チャンネルID」の項目で、候補から設定したものです。
4.「メッセージ」の項目では、Microsoft Teamsへ通知する際の内容を設定します。ボックスをクリックし、情報を挿入します。
※以下の画像のようにアウトプットから選択することで、ClickUpの情報を引用することができます。
5.入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。問題がなければ「保存する」をクリックします。
6.最後に、Microsoft Teamsの画面に移り、ClickUpの情報が更新されたことが通知されたかを確認します。
無事に送信されましたね。ここまでお疲れ様でした!
以上がClickUpでタスクが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する方法でした!
設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
他ツールでデータ更新した際に、ClickUpに自動でタスクを作成することができます。
これにより、手動入力によるヒューマンエラーを削減し、正確なタスク管理を実現します。
自動化を導入すれば、手動でタスク内容を共有する手間を解消できるはずです。
ClickUpのデータをMicrosoft TeamsやGmailなどに自動的に通知できると、毎日のタスクの共有が楽になるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">通知漏れを防止でき、通知の二度手間を解消できるかもしれません。</span>
他にも、ClickUpとGitHubやHubSpotなども連携できるため、自動化の幅ももっと大きくなるでしょう。
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
自動化はノーコードで簡単に始められるので、業務負担もかかりません。
毎日の業務を余裕を持って進められるように、自動化を導入してみませんか?