・
「業務で使っているFreshdeskとClickUpのデータを連携したい!」
「でも、Freshdeskのチケット情報をClickUpのタスクに転記するのは手間がかかるし、入力ミスも心配…」
二つのツール間の手作業によるデータ連携に、このような非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskで新しいチケットが作成されたら、その情報を基にClickUpのタスクを自動で作成する自動化の仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放されるでしょう。
そして転記ミスによるトラブルも防がれることで、より重要な顧客対応やプロジェクトのコア業務に集中できる貴重な時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックして、早速スタートしてみてください!
FreshdeskとClickUpのAPIを連携させれば、手作業で行っていたツール間の情報共有を自動化できるため、対応漏れや遅延を防いで、組織全体の業務効率を向上させられるでしょう。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介します。気になる内容があれば、ぜひお試しください!
Freshdeskに新しいチケットが作成されたタイミングで、そのチケット情報を自動で抽出し、ClickUpに新しいタスクとして追加します。
<span class="mark-yellow">カスタマーサポートが受けた問い合わせ内容を、手作業を介さずに担当チームのタスクリストに反映できる</span>ため、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の初動を早められます。
作成されたチケットを全てタスク化するのではなく、「優先度:高」や「タグ:不具合報告」などの、設定した条件に合致するチケットだけをタスク化することも可能です。
<span class="mark-yellow">緊急性の高い、あるいは特定の対応が必要なチケットだけを自動でタスク化することで、重要な案件を見逃すことなく効率的に処理できる</span>体制を構築できるでしょう。
それでは実際に、FreshdeskとClickUpを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Freshdeskでチケットが作成されたら、ClickUpにタスクを追加する」テンプレートでフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するFreshdeskとClickUpのマイアプリ登録方法を解説していきます。
右上の検索バーでアプリ名(ここではFreshdesk)を検索して選択します。
「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
Freshdeskにログインし、右上のアイコンから「Profile settings」にアクセス。
画面右側の「View API Key」から取得したAPIキーを、Yoom側の「APIキー」に設定。
「追加」をクリック。
マイアプリ画面に、Freshdeskが追加されていることを確認してください。
アプリ一覧画面でClickUpを検索して選択。
Yoomが接続するワークスペースを選択し、「Connect Workspace」をクリック。
連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。
ClickUpも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。ここで取得したアウトプットはClickUpに自動登録可能です!
また、アウトプットの詳しい内容は取得した値(アウトプット)についてをご参照ください。
それでは、Freshdeskから取得したチケット情報を用いてタスクを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Freshdeskでチケットを作成し、その情報を基にしたタスクがClickUpに自動で追加されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
ここまでFreshdeskからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にClickUpからFreshdeskへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで新しいタスクが作成されたことをトリガーに、そのタスク情報をFreshdeskにチケットとして自動で作成する、今回ご紹介したテンプレートとは逆方向のフローです。
製品の改修タスクが起票された際に、サポートチームがその進捗を顧客に案内するためのチケットなどを自動で準備できます。
<span class="mark-yellow">プロジェクト管理ツール上のデータをカスタマーサポートツールに連携することで、チーム間の情報共有が円滑になる</span>でしょう。
ClickUpで作成されたタスクの中から「ラベル:重要」や「担当者:特定メンバー」など、設定した条件に合致するものだけをトリガーとすることも可能です。
<span class="mark-yellow">数あるタスクの中から、サポート部門との連携が必要なものだけをフィルタリングして共有できる</span>ため、ノイズを減らして重要な情報だけを効率的に伝達することが可能になります。
FreshdeskやClickUpのAPI連携を活用することで、サポート対応やタスク管理をよりスムーズにし、チーム全体の生産性を高められます。
Yoomには、こうした日常業務を効率化できるテンプレートがそろっています。
Freshdeskでは、チケット作成をトリガーにして、他サービスへのデータ連携や通知を自動化できます。
たとえば、新しいチケットをNotionやGoogleスプレッドシートに登録して情報を蓄積したり、SlackやGoogle Chatでチームへスムーズに共有することが可能です。
また、条件付きでAsanaにタスクを追加すれば、サポート案件の進行管理を一元化可能です!
ClickUpでの自動化はタスク作成や外部サービスからの入力をきっかけに、さまざまなツールと連携できます。
GoogleフォームやDropboxからの情報をもとにタスクを作成したり、OutlookやTrelloとの間でタスク・カードを同期することで、異なるツール間でも進捗がスムーズに共有できるでしょう!
また、Microsoft Teamsへの通知連携により、チーム内の情報共有がさらにスピードアップします。
FreshdeskとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたサポートチケット情報のタスク管理ツールへの転記作業をなくし、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は問い合わせ対応からタスク実行までの流れをスムーズかつ正確に進められるようになり、より複雑な問題解決や、顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:チケット更新時も連携できますか?
Freshdeskのトリガーアクションには、チケットの更新を検知してフローを稼働させるものもあります。
対応するClickUpのタスクIDを取得するアクションを追加し、そのタスクの情報を更新するという形で反映させることができるでしょう。
参考:FreshdeskのAPIと今すぐ連携/ClickUpのAPIと今すぐ連携/「アプリと連携する」の設定方法
Q:もっと複雑な条件でチケットを絞れますか?
ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、複数の条件を組み合わせて振り分けることが可能になります。
タグやステータス、優先度などが全て特定の条件に一致するチケットのみをタスクとして追加するような運用ができるでしょう。
参照:「分岐」の設定方法/料金プランについて
Q:APIキーを預けてもセキュリティは安全ですか?
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身は確認できませんので安心してご利用いただけます。
参考:タスク実行数の上限設定や各セキュリティなど、Yoomを安心してお使いいただくための機能について