TelegramとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-09

【簡単設定】Telegramのデータを自動で通知する方法

a.sugiyama

「新しいコンタクトが追加されたことに気づかず、対応が遅れてしまった」
そんな経験はありませんか?営業やカスタマーサポートの現場では、情報共有のタイミングが業務の質に直結します。

ただ、ツールごとの通知設定や手作業での転送は意外と手間がかかるものです。さらに、ツール連携と聞くと「難しそう」「設定できるか不安」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで活用したいのが、ノーコードツールYoomです。
エンジニアに頼らず、Telegramと他サービスの通知連携をスムーズに実現できます。

今回は、<span class="mark-yellow">Apolloでコンタクトが作成されたらTelegramに通知する</span>という連携フローを中心に、通知の自動化による業務改善の方法をご紹介します。

通知の見落としを減らし、チームの連携を強化したい方は、ぜひ参考にしてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはTelegramを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Telegramのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法で、Telegramのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTelegramの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

データベース/CRMサービスのデータをTelegramに自動で送信・転送する

データベース/CRMサービスとTelegramの連携を自動化することで、情報共有や進捗管理、コミュニケーションなどを効率化できます。

<span class="mark-yellow">営業生産性向上につなげたい方におすすめのフローです。</span>

スケジュールツールのデータをTelegramに自動で送信・転送する

スケジュールツールで新しい予定が追加されると、Telegramに通知が送られるため、チームメンバー全員が迅速にスケジュールを把握できます。

予定の共有を効率化したい方におすすめのフローです。

ストレージサービスのデータをTelegramに自動で送信・転送する

ストレージサービスに新しいアイテムが追加されるたびに、チームメンバーに迅速に通知が届くため、情報共有がスムーズに行えます。

手動での通知作業を削減したい方におすすめのフローです。

Telegramのデータを自動で通知するフローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にTelegramのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回は「Apolloでコンタクトが作成されたらTelegramに通知する」フローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ApolloとTelegramをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Apolloのトリガー設定およびTelegramのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:ApolloとTelegramをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【Apolloのマイアプリ連携】

1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。

2.右上の検索窓に「Apollo」と入力し、検索結果から選択します。

3.Apolloの新規登録画面が表示されるので、アカウント名・アクセストークンを入力し、「追加」をクリックしましょう。
アカウント名には任意の名称を、アクセストークンにはこちらで発行したキーを設定してください。

これで、Apolloのマイアプリ連携が完了です!

Telegramのマイアプリ連携】

1.次にTelegramをマイアプリに登録します。先ほどと同様に「新規接続」からTelegramを検索します。

2.Telegramを選択すると、以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意の名称を入力してください。
アクセストークンはTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
参照)BotFather

入力が完了したら、追加ボタンをクリックしてください。
ApolloとTelegramがマイアプリに表示されれば、登録は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Apolloのトリガー設定

最初の設定です!

1.以下の赤枠をクリックしてください。

2.クリックすると以下のような画面に移ります。
アカウント情報が間違っていないか確認をし、タイトルは必要に応じて修正してから次に進みましょう!

3.続いて、トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できまが、プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定をしたらApolloの画面でコンタクトを作成してから「テスト」をクリックしましょう。

4.テストが成功したら、Apolloから取得した情報がアウトプットに表示されているか確認しましょう。
本来であれば各項目の横にIDや姓名など具体的な値が反映されます。

5.問題なければ「保存する」をクリックしてください。これでApolloの設定は完了です!

ステップ4:Telegramのアクション設定

最後の設定です!ここでは、Telegramに通知するための設定をします。

1.以下の赤枠をクリックしてください。

2.連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されているので、変更不要です。

3.次に進むと以下の画面が表示されます。ここではAPI接続設定をします。
「チャットID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択ができます。

4.「メッセージ内容」の項目では、Telegramへ通知する際の内容を設定します。

以下の画像のようにアウトプットから選択することで、Apolloの情報を引用することができます。
メッセージ内容は、Apolloの情報を引用したものと、任意で作成した文章を組み合わせて自由に設定してください。

5.入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとTelegramにメッセージが送信されるので、確認し問題なければ「保存する」をクリックしてください。

以上が「Apolloでコンタクトが作成されたらTelegramに通知する」方法でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Telegramを使った便利な自動化例

異なるプラットフォーム間の通知作業を自動化できるので、情報共有の円滑化が期待できます。

終わりに

Telegramとの通知連携は、業務の見落としを減らし、チーム全体の情報共有をスムーズにするのに役立ちます。今回ご紹介した「Apolloでコンタクトが作成されたらTelegramに通知する」フローをはじめ、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくてもさまざまな連携を手軽に実現できます。

業務をもっとスマートに進めたい方は、今すぐYoomに無料登録してみてください。

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Telegram
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る