ストレージサービスのデータをdirectに自動で送信・転送する
チーム内での情報共有をスピーディーに行いたいと考えているリーダーや新しい情報が追加された際にスムーズに対応する必要がある営業やサポートチームの方におすすめです。
・
「手動での通知から解放されたい!」
「他システムのデータ更新を確認して共有するのは面倒…」
こんなお悩みを感じていませんか?
営業活動やスケジュールの共有を手作業で行うのは、漏れやミスが起こるリスクが高まりますよね。
そこで、directと他のシステムを連携すれば、手作業での通知が省けるだけでなく、データの通知も容易になるでしょう。
たとえば、Apollo・Salesforceにリード情報が登録された際やOneDrive・Microsoft SharePointにファイルを追加した際に、directに通知できます。
これにより、<span class="mark-yellow">リード情報やファイル情報をスピーディーに共有でき、確認漏れを防止できるでしょう。</span>
本記事では、ノーコードで簡単に導入できる自動化の方法をご紹介します!
Yoomにはdirectを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、directデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにdirectへの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
営業プロセスの自動化を検討しており、手動通知の手間を減らしたい経営者やYoomを活用して業務ワークフローを最適化し、チーム全体の生産性を向上させたい方におすすめです。
リードに対してスピーディーにアプローチすることもできるでしょう。
チーム内での情報共有をスピーディーに行いたいと考えているリーダーや新しい情報が追加された際にスムーズに対応する必要がある営業やサポートチームの方におすすめです。
スケジュールの共有を自動化し、手動での確認作業を減らしたいビジネスパーソンやチーム内での予定共有をスムーズに行いたいリーダーやマネージャーにおすすめです。
それでは、さっそく実際にdirectにデータを自動で転送・送信するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はApolloでコンタクトが作成されたらdirectに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります!
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でApolloを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面が表示されます。
注釈の通り入力を行い「追加」をクリックしましょう!
マイアプリにApolloが表示されたらマイアプリ登録の完了です!
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でdirectを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面で、directで取得した内容を入力しましょう!
入力後、アカウントの連携の承認を求められるため「承認する」をクリックしましょう。
マイアプリにdirectが表示されれば、マイアプリ登録は完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
このステップではApolloでコンタクトが作成されたことをYoomのAPIを活用し、自動化のトリガー(起点)とするための設定を行います!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するApolloのアカウントで間違いがないかを確認しましょう!
以下の画面が表示されるので、トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力後「テスト」をクリックすると以下の画面が表示されます。
以下の画面のようにアウトプットにApolloの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することが可能です!
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
最後にdirectで通知を受け取るための設定をおこないます!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するdirectのアカウントか確認し「次へ」をクリックします。
API設定の画面が表示されるので、設定を進めましょう!
トークIDはdirectで確認し、入力します。
メッセージの箇所は以下の画像のように「取得した値」からApolloから取得した情報を入力に使用してみましょう!
入力後「テスト」をクリックし、実際にSlackに入力した内容が送信されているか確認しましょう!
Slackで内容を確認出来たら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定は以上で完了です!設定お疲れ様でした!
Webサイトの情報やGoogleスプレッドシートに登録された情報を自動的にdirectに送信できます。
他にもBASEの注文情報やMeta広告(Facebook)のリード情報をdirectに通知するといったことが可能です!
本記事でご紹介したテンプレートを活用すれば、「自動化できたらいいのに…」と思っていた作業が実現できるようになりますね。
リード情報の通知やストレージシステムでの共有、スケジュールの更新などさまざまな情報をdirectに通知できます。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業で起こりがちだった共有漏れやミスが減り、正確に情報を受け取れるようになるでしょう。</span>
通知作業に手間取っていた方は、ぜひこの自動化を導入してみてください!
Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!
難しい設定は一切ありませんので、本記事を参考に試してみてくださいね!