クリックすると、テンプレートのコピーが完了します。
もしこれができない場合、Yoomのログインができていないかもしれません。
Yoomをまだ利用したことがない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
ステップ3:データベースの準備
次に、データベースの準備を行います。
Yoomの画面で下記のような表を作成しましょう。
下記画面では、「グループトークのリスト名」と「グループトークのトークID」を整理しました。
作成完了後、次のステップに進みます。
ステップ4:トリガーの設定
次に、トリガーの設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。
※Googleフォームをトリガーとして使用した際の、回答内容を取得する詳細の方法はこちらを参照ください。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
↓
次に、下記の2項目を入力していきます。
「トリガーの起動間隔」は、5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「フォームID」は、該当のフォームURL内から取得が可能です。
「https://docs.google.com/forms/d/●●●●●●/edit」の「●●●●●●」部分がフォームIDとなります。
↓
最後に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ5:データベースの設定
次に、データベースの設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、次に進みましょう。
↓
次に、「データベースの連携」を設定します。
各項目は欄をクリックすると下記画面のように選択メニューが表示されるので、先ほどつくった表に該当するデータベースを選択してください。
↓
次に、「取得したいレコードの条件」を設定します。
先ほど作成したデータベースの記載情報を全て取得できるように設定しましょう。
下記画面では、「グループトークのトークID」が「空でない」という条件設定をしました。
↓
最後に青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ6:処理繰り返しの設定
次に、処理繰り返しの設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしましょう。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
↓
下記画面では、「繰り返し対象のアウトプット」を設定します。
各項目は、あらかじめ記載されているため、内容を確認して適宜修正してください。
完了後、「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ7:directの設定
最後に、directの設定を行います。
まずは、下記画面の赤枠部分をクリックしてください。
↓
ここで表示される画面では、特に操作は不要です。
記載内容を確認して、「次へ」のボタンをクリックしましょう。
↓
次に、「グループID」を入力します。
グループIDはアカウント管理のグループ設定ページURLに含まれる数字になります。
↓
次に、「トークID」を入力します。
下記画面のように欄をクリックすると、選択メニューが出てくるので前のステップで取得した情報をクリックして記載してください。
↓
最後に、「ユーザーID」を入力します。
先ほどと同様に、選択メニューから該当するものをクリックして記載してください。
↓
次に、青いボタンの「テスト」をクリックし、「テスト完了」となったらこのステップは完了です。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
↓
最後に下記画面で「トリガーをON」をクリックします。
以上ですべてのステップは完了です。