DiscordとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-25

【ノーコードで実現】質問内容をAIで抽出してDiscordに自動通知する方法

s.kinjo

「また返信が遅れてしまった…」
「質問が来てたのに気づかなかった…」

そんな小さな見落としで、他人からの信頼やチーム内のスムーズな連携に影響してしまった…なんてことも良くありますよね。そんな方は、業務ツールに届く質問をAIが自動で読み取ってくれて、Discordに通知してくれる自動化を試してみませんか?これを使えば、手作業での確認や転記の時間が減って、問い合わせの対応がしやすくなります。対応漏れを防ぎながら、チーム全体の動きを把握できるので、業務管理をしている方におすすめです。

たとえば、Gmailに届いた質問メールをAIが要約してDiscordに送信したり、SlackやGoogleフォームで受けた質問を一元管理するということもできます。業務に合わせて、最適なフローをテンプレートから選ぶだけで、すぐに自動化を体験できますよ。

この記事では、Discordで実現できる効率的な自動化方法を、画像付きで分かりやすく解説していきます。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには「様々なツールからの質問をAIが処理し、Discordへ自動通知する」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

質問内容をAIで抽出してDiscordに自動通知する様々な方法

いろいろなツールからの質問をAIで処理し、Discordに自動通知する方法は様々です。ここでは、実際の例をいくつか紹介していきますので、業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?

メールツールからの質問をAI処理してDiscordに通知する

GmailやOutlookに届いた質問メール。その内容をAIが自動で読み取って、必要な情報をDiscordへ通知します。
メールの見落としを防いで、問い合わせ対応がスピードアップ!顧客満足度の向上も期待できます。

チャットツールからの質問をAI処理してDiscordに通知する

SlackやLINEのメッセージに含まれる質問も、AIが内容を解析してDiscordへお知らせします。
あちこちのチャットツールに散らばりがちな質問を一つにまとめやすくなり、コミュニケーションロスも減らせます。

フォームからの質問をAI処理してDiscordに通知する

GoogleフォームやWebフォームに届いた質問も、AIが自動で内容をチェックしてDiscordへ連携します。
問い合わせ受付から担当者への通知までがスムーズになるので、対応までの時間短縮に繋がります。

Gmailで受信した質問をAIで処理し、Discordに自動通知するフローを作ってみよう

ここでは例として、Gmailに届いた質問メールの内容をAIが自動で読み取り、要約や分類を行った上でDiscordの指定チャンネルに通知する自動化フローの作り方を見ていきましょう。これを設定すれば、メールチェックの手間が省け、大事な質問を見逃さずにサッと対応できるようになりますよ!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとDiscordをマイアプリ連携
  • 設定済みのテンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定、AIのアクション設定、Discordのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認

ステップ1:GmailとDiscordをマイアプリ登録

GmailとDiscordをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。

Gmailのマイアプリ登録

1.まず初めにGmailのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からGmailを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

3.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Discordのマイアプリ登録

4.次はDiscordをマイアプリに登録します。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からDiscordをクリックしてサインインします。

アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
※アクセストークン欄に入力するBotトークンは、こちらの記事を参考にして、Discord Developer Portalから取得してください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Gmailのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のラベルのメールを受信したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.用途に合わせて任意の「ラベル」を候補から選択します。
(ここで指定したラベルに一致したメールに絞り込みます。)

5.Gmailの画面に移動し、実際に指定のラベルが付与されたメールを用意しましょう!

今回は以下のようなメールを作成しました。

6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

確認後、「保存する」をクリックします!

ステップ4:Gmailのテキストからデータを抽出する設定

1.続いて、「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みましょう。

  • 「タイトル」→自由に変更可能
  • 「変換タイプ」→3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)

3.次に「対象のテキスト」を設定します。
Gmailの本文から取得するため、Gmailのアウトプットから「メッセージ本文」を選択してください。

4.下にスクロールし、「抽出したい項目」を設定します。
以下は例ですので、任意で設定してください。

5.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。

こちらもDiscordの設定で活用するので、データを確認しましょう。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Discordに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.投稿先の「チャンネルID」を入力します。

赤枠の注釈を参考にし、通知したいDiscordのチャンネルを入力しましょう。

4.「メッセージ内容」を入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。

※定型文やアウトプットを組み合わせることで、メールごとの内容に合わせて自動通知できます。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!

5.入力後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Discordに通知できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

DiscordのAPIを使ったその他の自動化例

DiscordのAPIを活用することで、様々な業務自動化を実現できます。

Discordを使った自動化例

Googleスプレッドシートで当日分のデータを毎朝まとめて通知したり、Zoomで会議終了後に自動で議事録を生成して共有することが可能です。また、Salesforceで商談が「締結完了」になったときや、Zendeskでチケットが作成されたときにDiscordに自動通知することができます。

まとめ

この記事では、「質問内容をAIで抽出し、Discordに自動通知する方法」について、ノーコードで実現できる具体的なフローをご紹介しました。複数のツールに届く質問をAIが自動で読み取り、Discordへ整理された情報として通知することで、確認・共有の手間を減らして、業務効率をアップすることができます。

<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したDiscord通知の自動化以外にも、業務効率化に役立つテンプレートが多数用意されています。</span>
チャットやフォーム、ファイル保存、日付ベースの通知など、あらゆるシーンに応じた自動化が可能です。

「質問対応の見逃しを防ぎたい」「情報共有をもっとスムーズにしたい」「手作業の負担を減らしたい」と考えている方は、ぜひYoomのテンプレートを活用してみてください。設定はとてもシンプルで、すぐに効果を実感できます。

まずはテンプレートを試して、業務の変化を体感してみませんか?

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Discord
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る