Google ChatとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-09

【ノーコードで実現】Google ChatのデータをSlackへ自動で通知する方法

a.sugiyama

Google ChatとSlackの両ツールを活用してコミュニケーションを取っている場合、Google Chatに送信して、その後はSlackにも送信して…と、二度手間になることがありませんか?
同じデータを送信しなければならないのに「片方のみに送信してもう片方のチャットツールに共有するのを忘れてしまった!」なんて経験がある方もいるはず…。
このような二重管理は作業に時間が奪われるだけでなく、ミスも発生しやすくなりますよね…。

そんな悩みを解決してくれるのが、Google ChatとSlackの連携による自動化です!
<span class="mark-yellow">この連携を活用することで、Google Chatのデータを自動でSlackに通知、送信、転送可能となります。</span>

また、ノーコードツールのYoomならGoogle ChatとSlackを活用した自動化はすぐに実現できちゃいます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に実現できる方法です。ぜひ試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle ChatとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Google ChatのデータをSlackに自動で通知する様々な方法

いろいろな方法で、Google ChatのデータをSlackに自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle ChatのデータをSlackに自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google ChatのデータをSlackに自動で通知する

Google ChatのデータをSlackに自動で通知するフローです。Slackにスピーディに通知が届くため、重要なメッセージの対応速度向上が期待できるでしょう。

Google Chatのデータを特定のデータに変更してSlackに自動で通知する

Google Chatで受信したメール内容を要約・翻訳し、Slackに自動で通知するフローです。
これにより、要約・通知におけるヒューマンエラーを防止でき、正確な情報共有が実現できるかもしれません。

Google Chatのデータを特定条件に合わせSlackに自動通知する

分岐アクションを使用することで特定の条件のメッセージのみをSlackに通知します。

Google ChatのデータをSlackに自動で通知するフローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にGoogle ChatのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Google Chatでファイルが投稿されたら、Slackに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google ChatとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google Chatのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Google ChatとSlackをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【Google Chatのマイアプリ連携】

「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓に「Google Chat」と入力し、以下の赤枠をクリックしましょう。

Googleのサインイン画面が表示されるので、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

Google Chatの新規登録をします。詳しい登録方法は、こちらをご確認ください。

入力後、「登録する」をクリックしましょう。これでGoogle Chatのマイアプリ連携は完了です!

【Slackのマイアプリ連携】

続いて、Slackのマイアプリ連携をします。
同様に「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。

右上の検索窓に「Slack」と入力し、検索結果からSlackを選択します。

投稿先を選択して、「許可する」をクリックしてください。

なお、詳細につきましてはこちらをご確認ください。

以上で、Google ChatとSlackのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからは自動化の設定を行っていきます。
以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Google Chatのトリガー設定

最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。

今回連携するアカウントに間違いないか確認し、「次へ」をクリックします。

次に進むと、以下の画面が表示されます。

  • トリガーの起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • スペースのリソース名:入力欄下の注釈を参考に設定をします。

設定が完了したら、Google Chatにテスト用のファイルを投稿しましょう。
画面下部にある「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしましょう。

これで、Google Chatのトリガー設定は完了です!

ステップ4:Slackへの通知設定

トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。

次に進むと以下の画面が表示されます。先ほどと同様に連携するアカウント情報が間違っていないか確認し、「次へ」をクリックします。

続いて、API接続設定を行う画面が表示されます。

Google Chatでファイルが投稿された際に、Slackで通知を受け取りたい「チャンネルID」を入力します。
以下の画像のように候補から選択することが可能です。

下へ進み、メッセージも入力していきます。
入力の際、入力欄をクリックして表示されるアウトプットを活用し入力しましょう。
メッセージは変更可能なため、用途に合わせて取得したい内容を自由に設定してください。

設定ができたら「テスト」をクリックすると、実際にテスト送信が行われます。
Slackの画面に移り、内容を確認し問題がなければ「保存する」をクリックしましょう。

以上が「Google Chatでファイルが投稿されたら、Slackに通知する」方法でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

Google ChatやSlackを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもGoogle ChatやSlackを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

Google Chatを使った自動化例

データベースに追加された内容をスムーズに知らせる他、文字起こししたデータを送信することも可能です!

Slackを使った自動化例

特定の条件にマッチしたメールを通知したり、Googleカレンダーに作成した予定を知らせることが可能です。
他にも、CRMツールやクラウドストレージとの連携もできます!

終わりに

Google ChatとSlackの連携を行うことでGoogle Chatのデータを自動でSlackに送信可能になるため、異なるチャットツール間でも同じメッセージやファイルなどを共有しやすくなるはずです!
さらに、Google ChatとSlackの両ツールに最新のメッセージデータなどを保持しやすくなるため、チーム間でチャットツールを使い分けている場合であっても、共有事項をムラなく伝達可能になるかもしれませんよね!

なお、このような自動化を導入することで、今よりも快適な作業環境を整えられる可能性が高まります!
しかもYoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Google Chat
Slack
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る