Google Driveのデータをチャットツールに自動で送信・転送する
Google Driveにファイルやフォルダが加わるたびに、SlackやMicrosoft Teamsに通知が届くフローです。チャットツール上でスムーズに共有され、作業のズレや確認漏れがなくなるかもしれません。
特に動きの多いチームでは、手作業での通知が不要になるだけで業務全体のスピードと正確性が変わることが期待できるでしょう。ファイルと会話がつながることで、情報の流れに迷いがなくなる可能性も高まります。
・
Google Driveで様々なファイルやフォルダを管理していると、何がどのようなファイルなのかわからなくなること、ありませんか?中でも新規ファイルやフォルダを見逃してしまい、確認作業が遅れてしまったり、そのままデータを取りこぼしてしまった経験がある方もいるはずです…。
<span class="mark-yellow">このような事態を回避するのであれば、Google Driveを活用した自動化の導入がおすすめです!</span>
自動化を導入することで、新しいファイルやフォルダが追加されたことをチャットツールやメールツールに自動通知可能になるため、手動で行うよりも素早く、そしてデータの取りこぼしなどが少なくなるかもしれません。
しかも、Google Driveを活用した自動化を導入するにあたり、プログラミングなどの難しい知識は必要なし!
どなたでも簡単に連携できる方法を画像付きで詳しく解説しているので、ぜひ試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle Driveとの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogle Driveを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
いろいろな方法で、Google Driveの更新通知をすることができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Driveの更新通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Google Driveでファイルやフォルダが追加されたとき、その動きを逃さずにOutlookやGmailへ自動通知可能です。
作業の進捗を見逃さず確認や共有のための手間が減ることで、プロジェクトのテンポが自然と整うかもしれません。通知作業を手放すだけで、情報共有はもっと滑らかになりますよね。
Google Driveにファイルやフォルダが加わるたびに、SlackやMicrosoft Teamsに通知が届くフローです。チャットツール上でスムーズに共有され、作業のズレや確認漏れがなくなるかもしれません。
特に動きの多いチームでは、手作業での通知が不要になるだけで業務全体のスピードと正確性が変わることが期待できるでしょう。ファイルと会話がつながることで、情報の流れに迷いがなくなる可能性も高まります。
それでは、さっそくGoogle Driveの更新通知をするフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
本記事では、「Google Driveでファイル・フォルダが作成されたら、Outlookに通知する」フローボットの設定を解説します。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
こちらの画面が表示されたらGoogle アカウントにサインインするボタンから連携に進みます。
次の画面から、連携するメールアドレスとパスワードを入力します。
ログインができたら、権限の付与を進めてください。
権限の付与を行うとマイアプリ登録完了です。
検索結果からOutlookを選択します。サインインの画面に遷移後、Microsoft 365のパスワードを入力します。
サインインができたら、Outlookのマイアプリ連携が完了します。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、フローボットを定期的に起動してGoogle Driveに新しく追加されたファイル・フォルダを検知する設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
起動間隔の選択が終わったら、テストボタンをクリックします。成功すると、Google Driveの以下の項目・値が取得できます。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
この値は、後の工程で引用します。
保存をクリックして次の工程に進みましょう。
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、Google Driveの情報を引用してOutlookから任意の相手にメールを送る設定を行います。
以下の項目は事前設定済みです。
さらに設定を進めるため下へスクロールします。
必要に応じてCCとBCCの設定を行い、さらに下へスクロールします。
メールの定型文を編集します。
次へをクリックして進みましょう。
この画面では、メールのプレビューが確認できます。
プレビューが確認ができたらテストボタンをクリックします。成功すると、指定したメールアドレスへメールが送信されます。
保存するをクリックします。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトではメールですが、アプリでも通知を受け取れて便利です。
Yoomにはこの他にもGoogle Driveを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
ノーコードツールYoomを活用して、Google Driveのデータをチャットツールやメールツールに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!
ファイルが追加されたことや新しいフォルダを作成したことが自動で共有されるようになるため、データの取りこぼしの抑制になりそうですよね!
これにより、業務スピードの向上も図れるかもしれません。なによりも手動で送信、転送する手間が省けるため、業務負担の軽減も期待できるでしょう。
また、<span class="mark-yellow">Google Driveを活用した自動化は、プログラミング不要のYoomで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!