Google Meetの内容をメールに自動で送信する
会議の終了をトリガーに設定することで、会議が終わったことをメールで自動通知することができます。
会議の情報を漏れなく確認することが期待できそうです!
・
遠方の取引先とのミーティング、別支社のメンバーとのミーティングなど、リアルタイムで話し合えるGoogle Meetはとっても便利ですよね!
でも、会議の開催を別途手動で知らせたり、時には録画データをフォルダにアップロードしたり、さらには議事録化しなければならなかったり…意外と手間のかかる作業がつきまとってくること、ありませんか?
実はこのような手動作業は、全て自動化できちゃいます!
<span class="mark-yellow">自動化することで手動で行うよりもよりスピーディーに、そしてスムーズなデータ送信や通知が可能となるため、業務効率の向上になるはずです!</span>
そこでこの記事では、Google Meetを活用した業務自動化方法について画像付きで詳しく解説します。
難しい専門的な知識がなくても自動化の導入が可能なため、この機会に要チェックです!
YoomにはGoogle Meetを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、GoogleMeetのデータを自動で通知することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Meetのデータを自動送信できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomのアカウント登録はこちらから。
Google meetの会議情報をいつも使っているコミュニケーションアプリに通知することができます。
チームで情報共有しやすくなりますね。
会議の終了をトリガーに設定することで、会議が終わったことをメールで自動通知することができます。
会議の情報を漏れなく確認することが期待できそうです!
それでは、さっそく実際にGoogle Meetのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう
[Yoomとは]
今回は「Google Meetで会議が開始したらMicrosoft Teamsに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携する作業をしていきましょう。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択して、新規接続をクリックします。
アプリ一覧は、検索窓を使いGoogle Meetを選択してください。
「Sign in with Google」をクリックしましょう。
連携したいアカウントを選択します。
「次へ」をクリックしてください。
「続行」を選択しましょう。
これでGoogle Meetのマイアプリ登録ができました。
次にMicrosoft Teamsを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。
アプリ一覧は検索窓でMicrosoft Teamsを選択します。
連携するアカウントを選択しましょう。
パスワードを入力してください。
これでMicrosoft Teamsのマイアプリ登録ができました。
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう。
Yoomでははじめからフローボットを作成することも可能ですが、ここではより簡単に設定するために、テンプレートを使った操作手順をお伝えします。
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」をクリックしてください。
「OK」をクリックします。
これでテンプレートのコピーができました!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう!
コピーしたテンプレートの「会議が開始したら」をクリックしてください。
タイトルは、コピーした時に入力されていますが、変更できます!
Google Meetと連携するアカウント情報を確認しておきます。
トリガーアクションは、「会議が開始したら」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(会議が開始したら)が実行されているか確認する時間のことです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
設定後、トリガーとなるアクション(会議が開始したら)を実行して、テストをクリックしましょう。
Google Meetの情報がアウトプットとして取得できたら、保存してください。
最後の設定項目となりました!
「チャネルにメッセージを送る」をクリックして設定を進めましょう。
タイトルは、変更OKです。
Microsoft Teamslと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャネルにメッセージを送る」が選択されていることを確認し、次へをクリックします。
チームID、チャネルIDは候補から選択しましょう。
メッセージはGoogle Meetの取得した値から、通知したい項目を選択し、作成しましょう。
取得した値を使うことで、都度手動で値を設定する必要がなくなります。
取得した値を使用せずにメッセージ作成することもできますが、Google Meetの情報を通知することで、情報共有しやすくなります!
詳細についてはこちらを参考にしましょう。
設定後、テストをクリックし、チャネルにメッセージが通知できたら保存してください。
保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。
これでフローボットの設定ができました。
YoomにはGoogle Meetを活用した自動化がまだまだたくさんあります!
普段活用しているアプリでの自動化を、ぜひ探してみてくださいね。
ノーコードツールYoomを活用して、Google Meetのデータをチャットツールやメールツールに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!
会議の開始や終了を素早く通知できたら、開催されている会議に気が付きやすくなる他、何時頃にどのような会議を行っていたのかなど、業務内容の把握や管理がしやすくなるかもしれませんよね!
他、録画データの保存なども自動化できるため、参加できなかった会議のデータを別日に確認してもらうといった活用方法が、今よりもスムーズに行いやすくなるでしょう。
また、<span class="mark-yellow">今回の自動送信・転送は、プログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!