Yoomとジョブカン経費精算・ワークフローのイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【プログラミング不要】ジョブカン経費精算・ワークフローの申請情報を自動で通知する方法

k.hieda

経費申請のやりとりで、「差し戻しを共有するのが遅れてしまう」「承認状況をチームにうまく伝えられない」そんな課題を感じたことはありませんか?
通知を手作業で行っていると、共有のタイミングにズレが生じ、業務の流れにも影響が出やすくなります。

とはいえ、申請情報の通知を自動化しようと思っても、「設定が複雑そう」「システムに詳しくないと難しいのでは?」と不安になる方も多いでしょう。

そこで本記事では、Yoomを使ってジョブカン経費精算・ワークフローと通知ツールを簡単に連携する方法をご紹介します。

通知の自動化によって、申請状況の見落としを防ぎ、チーム間の情報共有がスムーズになります。 ノーコードで設定できるので、エンジニアに頼らず自分たちで業務改善を進められます。

このあと紹介する「申請が差し戻されたらMicrosoft Teamsで通知する」フローをはじめ、実用的な連携例をぜひチェックしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にジョブカンとの連携が可能です。Yoomにはあらかじめジョブカンを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

ジョブカンの関連通知をする様々な方法

いろいろな方法で、ジョブカンの関連通知をすることができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにジョブカンの関連通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ジョブカン経費精算・ワークフローの情報をチャットツールに自動で送信・転送する

業務フローのなかで意外と時間を取られるのが、経費申請のやりとり。差し戻しがあれば、その都度担当者が知らせ、承認されればまた別の方法で通知。そんな小さな手間も、積もればチームのリズムを乱す要因になってしまいます。

「ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が差し戻しになったらMicrosoft Teamsで通知する」テンプレートは、申請が差し戻された瞬間に、Microsoft Teamsへ自動で通知を送信。誰かが気づくまでの“間”をなくし、素早く共有できるのが魅力です。

一方、「承認されたらSlackに通知する」テンプレートは、承認内容をSlackにそのまま流してくれる優れもの。別画面で確認する必要がなく、作業中の流れを止めずに承認状況を把握できます。

ジョブカン経費精算・ワークフローの情報をメールに自動で送信・転送する

経費申請が無事に承認された、その一報をいかに早く受け取るか。シンプルなことのようで、実際は誰かがメールを打ったり、チャットで共有したりと、手間がかかる場面が多いものです。

「申請が承認されたらGmailを送信する」テンプレートでは、承認されたその瞬間に自動でGmailが送信されるので、通知漏れや対応の遅れを防げます。承認された経費の内容に応じて、メールの送信先を柔軟に変えることも可能です。忙しい経理担当者にとっては、かなり心強い味方。

さらに「Outlookを送信する」テンプレートを使えば、Microsoft 365の環境下でOutlookユーザー向けに同様のフローが構築可能。法人利用にもぴったりです。

ジョブカンの関連通知をするフローを作ってみよう

それでは、さっそくジョブカンの関連通知をするフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

Yoomとは?

Yoomは日々の事務作業を自動化して、業務の効率化を図りたい方におすすめの次世代自動化ツールです!API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しい作業ですが、 Yoomは専門的な知識や複雑なコーディングは不要で、直感的な操作でアプリを一元管理できるので非常に便利です。

Yoomの登録はコチラ。30秒で簡単に登録できます!

本記事では、ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が差し戻しになったらMicrosoft Teamsで通知するフローボットの設定を解説します。

フローボット設定の流れ

  • ジョブカン経費精算・ワークフローとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • ジョブカン経費精算・ワークフローとMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

ジョブカン

検索結果から「ジョブカン経費精算・ワークフロー」をクリックすると、連携に必要な値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名
    • 任意の値です。アカウント名やメールアドレスなど、認識しやすい値がおすすめです。
  • アクセストークン
    • ジョブカン経費精算・ワークフローの管理画面から、APIトークンを取得して入力します。
    • まず、ジョブカン経費精算・ワークフローの管理画面に管理者権限でログインしてください。
  • 右上アカウント名<会社情報設定 会社情報の画面に切り替わります。画面内のタブ「共通のID連携・API管理」をクリックします。
  • 認証コード(API Token)が表示されます。この値が、「アクセストークン」に該当します。
  • コピーしたらYoomの画面に戻り、アクセストークンにペーストして追加ボタンをクリックします。これで、マイアプリ連携が完了します。

Microsoft Teams

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

検索結果からMicrosoft Teamsを選択します。Microsoftのサインイン画面に遷移するので、Microsoft 365のログイン情報を入力します。

ログイン情報の入力と追加、Microsoft Teamsのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「申請が差し戻されたら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、フローの起動間隔を決めて、差し戻された申請があれば検知する仕組みを設定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • ジョブカン経費精算・ワークフローと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定

  • トリガーの起動間隔
    • フローボットの起動時間間隔を設定します。※ご契約のプランによって、最短の起動間隔が異なります。

起動間隔の選択が終わったら動作テストに進みますが、その前に連携したジョブカン経費精算・ワークフローで「テスト用の申請の差し戻し」を行ってください。イベント(テスト用の申請の差し戻し)が発生していないと、テストで検知ができません。

テスト用イベントを発生させたら、テストボタンをクリックします。成功したら、差し戻された申請の情報が取得できます。

この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。

アウトプットについて

この値は、後の工程で引用します。保存をクリックして次の工程に進みましょう。

ステップ4:アプリと連携する「Microsoft Teamsに通知する」

テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、ジョブカン経費精算・ワークフローの情報を引用してMicrosoft Teamsの指定したチャネルに通知する設定を行います。

(1/2)アクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Microsoft Teamsと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)API接続設定

  • チームID
    • 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、連携したMicrosoft Teamsのチーム名が表示されます。選択するとIDが編集欄に引用されます。
  • チャネルID
    • 同様に、編集欄をクリック<プルダウンメニューを表示<候補の中からチャネルを選択すると、IDが引用されます。

IDを選択したら、スクロールして次の設定に進みます。

  • メッセージ内容
    • 通知する定型文を作成します。事前設定で、ファイル名とコンテンツIDの引用コードが埋め込まれています。
    • このコードは編集欄をクリックすると表示されるプルダウンメニュー内、取得した値の中に格納されています。選択すると編集欄に埋め込まれる仕組みです。
  • メンションを設定する場合は、メッセージ編集エリアの下の、メンション値を紐付けするボックスに値を入力します。添付ファイル情報も同じく値を挿入します。

入力が終わったら、テストボタンをクリックします。成功すると、指定したチャネルにテスト通知が送信されます。

保存するをクリックします。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。

トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。

ジョブカン経費精算・ワークフローを使ったその他の自動化例

承認連絡やユーザー登録など、手間のかかる作業を自動化したいバックオフィス担当者におすすめのテンプレート集です。申請にあわせて通知や登録を自動で実行できるため、確認漏れや伝達の遅れを防ぎ、業務の正確性とスピードを高められます。

終わりに

ジョブカン経費精算・ワークフローと通知ツールの連携は、申請や承認の情報をスムーズに共有するうえで、とても役立ちます。
Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに自動化フローを作成できます。

日々のちょっとした手間を減らし、業務の流れを整えたい方にこそおすすめです。
まずは無料でYoomに登録して、便利な通知連携を体験してみてください。

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
ジョブカン経費精算・ワークフロー
連携
通知
自動
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る