ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-12

【ノーコードで実現】Confluenceの更新情報をMicrosoft Teamsへ自動で通知する方法

y.matsumoto

「Confluenceで新しいページを作成したけど、Microsoft Teamsでの共有を忘れてしまった…」
「毎回Confluenceの更新を手動でMicrosoft Teamsに通知するのは手間がかかるし、漏れそうで不安…」
このように、ConfluenceとMicrosoft Teams間での情報共有に、手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Confluenceでページが作成・更新された際に、その情報を自動的にMicrosoft Teamsの指定チャネルへ通知できる仕組み</span>があれば、手作業による共有の手間や情報伝達の漏れを防ぎ、チーム内のコミュニケーションをよりスムーズにし、結果としてプロジェクトの進行や情報共有のスピードアップに繋げることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、プログラミングの知識も必要ないので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の情報共有をもっと効率的にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Confluenceのページ更新をMicrosoft Teamsに通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携を自動化する方法

普段ConfluenceとMicrosoft Teamsを使って情報共有を行っている方向けに、これらのツール連携を自動化し、業務を効率化する具体的なテンプレートを紹介します!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Confluenceのページ作成/更新をMicrosoft Teamsに通知する

<span class="mark-yellow">Confluenceでページが作成されたり、特定の条件(タイトルなど)に合致するページが作成された際に、その旨をMicrosoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知する</span>ことができます。
手動での通知作業の手間を省き、チーム内での迅速かつ確実な情報共有を実現しますよ!

Confluenceのページ内容を要約してMicrosoft Teamsに通知する

<span class="mark-yellow">Confluenceでページが作成された際に、AIが自動でその内容を要約し、簡潔にまとめた情報をMicrosoft Teamsのチャネルへ通知する</span>ことができます。
長文ページの確認にかかる時間を短縮し、重要なポイントを素早く把握するのに役立ちます!

Confluenceのページ作成をMicrosoft Teamsに通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Confluenceで新しいページが作成された際に、その情報をMicrosoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ConfluenceとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Confluenceトリガー(ページ作成)とMicrosoft Teamsアクション(チャネルにメッセージを投稿)の設定
  • フローをONにし、テスト実行(Confluenceでページを作成してMicrosoft Teamsに通知が届くか確認)

ステップ1:ConfluenceとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

1. Confluenceの登録方法

マイアプリ画面から「+新規接続」ボタンをクリックしましょう。
検索窓が表示されるので、Confluenceを検索してください。

Atlassianのサインイン画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力しサインインしてください。

YoomからAtlassianへのアクセス権限を確認し、「Accept」をクリックしましょう。

これで、Confluenceのマイアプリ連携完了です!

2. Microsoft Teamsの登録方法

先ほどと同様に、「+新規接続」ボタンをクリックしMicrosoft Teamsを検索してください。

下記画面が表示されたら、Microsoft365のアカウントにログインします。
アカウントを持っていない方は、アカウントを作成しましょう。

※注意事項:Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご注意ください。

これで、Microsoft Teamsのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、テンプレートを使用して自動化の設定をしていきます。
下記バナーの「試してみる」をクリックするとテンプレートがコピーできます。

コピーできたら、下記画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Confluenceにページが作成されたら起動するトリガーの設定

最初に、「ページが作成されたら」をクリックし設定していきましょう!

次のページは、初期設定済みです。
Confluenceと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションは「ページが作成されたら」のままで、次へボタンを押しましょう!

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDは、枠内をクリックして、候補から該当するIDを選択してください。

テスト用にConfluenceにページを作成しておきましょう。
「テスト」をクリックし成功すると、Confluenceの情報がアウトプットとして取得されます。

アウトプットは、この後の設定の際に活用するので、確認ができたら設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについては、こちらのページをご確認ください。

ステップ4:Confluenceのページを取得する

次に、「ページを取得」をクリックし設定します。

次の画面は、デフォルトで設定されているので、設定に誤りが無いことを確認できたら「次へ」をクリックしましょう。

クラウドIDは、先ほど同様に候補から選択してください。

コンテンツIDは、下記画面の通り設定されています。
このように設定することで、Confluenceに新しいページが作成されたら「ページID」を自動で取得することができますよ!

設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、設定を保存します。

ステップ5:Microsoft Teamsのチャンネルにメッセージを送る

続いて、「Microsoft Teamsに通知する」という項目を設定します。

次に表示される画面も、初期設定済みです!
設定を確認したら、そのまま次のページに進みましょう。

チームIDとチャンネルIDは、枠内をクリックして、候補から該当するIDを選択してください。

メッセージは自由に設定することができます。
例えば、下記画像のように設定すると、Confluenceに新しいページが作成されたら「ページID」と「ページタイトル」を取得し、自動でMicrosoft Teamsに通知することができます。
用途に合わせて使用するアウトプットやメッセージ内容を変更して使用しましょう!

設定が完了したら、テストを実行し、設定を保存してください。

ステップ6:トリガーをONにする

ここまでの設定が完了したら、下記画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンを押しましょう。
早速フローを動かして、動作を確認してみましょう。

これで「Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローの設定は完了です!

ConfluenceやMicrosoft Teamsを使用したその他の自動化事例

今回ご紹介した連携以外でも、ConfluenceやMicrosoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Confluenceを使用した自動化例

Confluenceのデータ作成をトリガーにデータベースにデータの自動追加が可能です!
他システムのタスク内容を基に、Confluenceにページを作成することもできます。

Microsoft Teamsを使用した自動化例

特定のスケジュールになったらフローボットが起動し、Microsoft Teamsに通知可能です。
Microsoft Teamsのメッセージ内容を通知したり、フォルダを作成したりできます。

まとめ

ConfluenceとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたページ更新情報の共有作業の手間を削減し、通知漏れによる情報共有の遅延や認識齟齬を防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーはConfluenceの最新情報をリアルタイムで把握でき、よりスムーズなコミュニケーションとコラボレーションを実現し、プロジェクトや業務の効率向上が見込めます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますよ。
もしConfluenceとMicrosoft Teamsの連携自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Confluence
Microsoft Teams
自動化
自動
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る