・
「新しいカレンダーの予定を、チームメンバーに共有し忘れてしまった…」
「わざわざカレンダーを確認して、Microsoft Teamsに通知するのが面倒…」
このように、カレンダーの予定を共有する手間や、共有漏れによるコミュニケーションロスに悩んでいませんか?もし、<span class="mark-yellow">カレンダーに新しい予定が登録された際、その詳細を自動でMicrosoft Teamsに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ導入を検討してみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">カレンダーの予定をチームで共有する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いのカレンダーツールに新しい予定が登録されたら、Microsoft Teamsに自動で通知する連携方法を、具体的なテンプレートを使ってご紹介します。
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しいイベントが作成されたタイミングで、イベントの詳細情報をMicrosoft Teamsに自動で通知する</span>ことが可能です。
チームメンバーはカレンダーを都度確認しなくても、Teams上で新しい予定を把握できます。
<span class="mark-yellow">メールツールに紐づくカレンダーにイベントが登録された際、その情報をMicrosoft Teamsへ自動通知する</span>ことも可能です。
<span class="mark-yellow">Microsoft Teams内のカレンダーに直接イベントが登録された場合でも、その内容を指定のチャンネルに自動で投稿</span>できます。
それではここから代表的な例として、Googleカレンダーに予定が作成された際に、その詳細をMicrosoft Teamsに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft Teams
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
Googleカレンダーを検索・選択後、「Sign in with Google」をクリックします。
次に、アカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
【要確認】Microsoft 365(旧Office 365)について
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「予定が作成されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「カレンダーID」は候補から選択します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
以降の項目は任意です。必要に応じて設定してください。
つぎに、テスト用にカレンダーに予定登録しておきます。今回は以下のように、Googleカレンダーで作成しました。
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
「予定のタイトル」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Googleカレンダーに登録された予定を、Microsoft Teamsに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チームID」を、候補から選択します。
同様に「チャネルID」も、候補から選択してください。
「メッセージ」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新の予定を通知できます。
※「メンション情報」「添付ファイル情報」は、必要に応じて設定してください。
テストを実行し、Microsoft Teamsにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
Yoomでは、Microsoft Teamsに対応した自動化を簡単に実現できます。定期的な通知や他のアプリとの連携を自動化することで、チーム全体の情報共有がスムーズになり、日常業務の効率化につながります。
ここでは、Microsoft Teamsに関連する自動化テンプレートをいくつかご紹介します。必要な情報を自動でMicrosoft Teamsに届けられるため、手作業を減らしながら確実に業務を進められます。
カレンダーとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での情報共有を削減し、漏れや遅れを防げます。</span>
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の予定だけを通知できますか?
A:はい、可能です。Googleカレンダーのトリガー設定で、「種別」や「検索キーワード」を指定すると、特定の予定だけを通知できます。
※例:「通常の予定」から「会議」「重要」といったキーワードを含む予定のみを通知する場合
Q:予定の参加者にメンションできますか?
A:はい、可能です。Teamsでメンションを使用したい場合は、Microsoft Teamsのアクション設定で、「メンションID」「メンションの表示テキスト」「メンション対象者ID」を設定してください。
Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?
A:連携が失敗した場合、フローボット内でエラーとして記録され、通知設定をしておくとメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
エラー時の対応方法について