・
「Clockifyで新しいプロジェクトを作成するたびに、Microsoft Teamsの関連チャンネルに通知するのが面倒…」
「プロジェクト開始の連絡を手作業で行っているため、通知漏れやコピペミスが発生してしまい、情報共有に遅れが出ることがある…」
このように、時間管理ツールClockifyとコミュニケーションツールMicrosoft Teamsを併用する中で、手作業での情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Clockifyでプロジェクトが作成されたら、その情報を自動でMicrosoft Teamsに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業を削減可能です。
入力ミスによる情報共有の齟齬を防ぎ、より重要なプロジェクト管理や本来の業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入可能です。
ぜひこの機会に、業務の自動化で日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClockifyとMicrosoft TeamsのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた多くの業務を自動化することが可能です。
例えば、Clockifyで新しいプロジェクトが立ち上がった際に、その概要をMicrosoft Teamsの指定チャンネルへ自動で通知できるため、手動での情報共有の手間とミスを削減できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録(約30秒)後すぐに連携を試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Clockifyで新しいプロジェクトが作成されるたびに、その情報を手動でコピーしてMicrosoft Teamsに投稿する作業を自動化するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">プロジェクト開始の連絡を迅速かつ正確に共有できる</span>ため、情報伝達の漏れや遅延を防ぎ、プロジェクトのスムーズな立ち上がりに貢献します。
「特定のクライアント」や「高優先度」など、あらかじめ設定した条件に合致するプロジェクトがClockifyで作成された場合にのみ、Microsoft Teamsに通知を送信するフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">全ての更新情報に埋もれることなく、重要なプロジェクトに関する通知だけを確実に受け取れる</span>ようになり、チーム内の情報管理をより効率化できます。
それでは、さっそく実際にClockifyとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Clockifyでプロジェクトが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するClockifyとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録方法を解説していきます。
1.Clockifyの登録方法
Clockifyを検索すると下記画面が表示されます。
「アカウント名」は任意のものを入力してください。
続いて、こちらからClockifyにログインしましょう。
アイコンをクリックすると下記画面が表示されます。
「Preferences」を選択してください。
「ADVANCED」から「Manage API keys」をクリックします。
「GENERATE NEW」をクリックするとAPIキーを作成できるのでコピーし、Clockifyの新規登録画面に入力しましょう。
※ClockifyのAPIキーについては、こちらの記事も参考にしてください。
「ドメイン」は、Clockifyの新規登録画面にある注釈を参考に設定しましょう。
全ての設定が完了したら「追加」をクリックし、Clockifyのマイアプリ連携完了です!
2.Microsoft Teamsの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はMicrosoft Teamsを検索してください。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Microsoft365のアカウント選択画面が表示されるので、今回連携したいアカウントをクリックします。
サインインが完了したら、Microsoft Teamsのマイアプリ設定完了です!
それでは、自動化フローの作成を始めてみましょう。
Yoomでは、初めての方でも安心して使えるよう、豊富なテンプレートをご用意しています。
バナーに表示されている「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートが自動で管理画面にコピーされますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう!
まず最初に、Clockifyのトリガー設定を行います!
「New Project」という項目をクリックしましょう。
次に表示されたページは、初期設定済みです。
確認できたら「次へ」ボタンをクリックしてください。
Workspace IDは、枠内をクリックして表示される候補から選択してください。
続いて、Webhookの動作テストを行います。Clockifyのページを開き、先ほど設定したWorkspaceに新しくプロジェクトを作成しましょう。
(架空の情報で問題ありません!)
今回は、例として下記画面の通り設定しています。
新しいプロジェクトを作成できたらYoomの画面に戻り、テストを実行しましょう!
テストが成功すると、Clockifyに作成したプロジェクトの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
ここで取得した値は、後続の設定で活用可能なため、誤りが無いか確認ができたら設定を保存しましょう。
※取得した値(アウトプット)についての説明は、こちらをご確認ください。
次にMicrosoft Teamsと連携して、ClockifyのデータをMicrosoft Teamsのチャネルに自動で反映させるための設定を行います。
「チャネルにメッセージを送る」という項目をクリックしましょう。
下記画面は設定済みです。
タイトルはわかりやすものに変更も可能です。任意で変更してください。連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
誤りが無いか確認したら、次のページに進んでください。
チームIDとチャネルIDは、枠内をクリックし表示された候補から選択します。
メッセージは、自由に設定することができます。
例えば、下記画面のように設定するとClockifyにプロジェクトが追加されたら「Project ID」と「Name」を取得し、自動でMicrosoft Teamsのメッセージに反映できます。
用途に合わせて、使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみてください!
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
ここまで設定できたら、テストを実行しましょう。
テストが成功すると、Microsoft Teamsにメッセージが自動で送信されるので確認してください。
再びYoomの画面に戻り、設定を保存しましょう。
最後に、下記画面が表示されるので「トリガーをON」に設定しましょう。
これで、「Clockifyでプロジェクトが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローの完成です!
今回はClockifyからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にMicrosoft TeamsからClockifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft Teamsのカレンダーに新しいイベントが登録された際、その情報を基にClockifyにタスクを自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Teamsで決定した会議や作業予定を、再度Clockifyへ手入力する二度手間を解消</span>し、タスク登録の漏れを防ぎます。
Microsoft Teamsのカレンダーに登録されたイベントのうち、特定のキーワードを含むものだけを抽出し、Clockifyにタスクとして自動登録するフローです。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">工数管理が必要なイベントのみを自動でタスク化できる</span>ため、Clockifyのタスクリストを整理された状態に保つことができます。
Yoomでは、ClockifyとMicrosoft Teamsに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
ClockifyとMicrosoft Teamsでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Googleスプレッドシートに行が追加されたらClockifyにタスクを作成したり、SalesforceのToDoを同期したりと、タスク管理と情報連携を自動化できます。
Yoomデータベースのレコード作成やAsanaでのタスク追加をトリガーに、Microsoft Teamsに通知を送ったり、Teamsに投稿されたメッセージをLINEに連携したりと、チーム内の情報共有を自動化できます。
ClockifyとMicrosoft Teamsの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクト作成時の通知作業や、関連情報の転記といった手間を削減し、ヒューマンエラーを防げます。</span>
これにより、担当者は情報共有の遅延や漏れを心配することなく、正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになるでしょう。
本来注力すべきプロジェクト管理そのものに集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。
Q:プロジェクト作成以外の操作も通知できますか?
A:はい、可能です。
Clockifyのトリガーアクションを変更することで、タスクやクライアントが作成されたタイミングやタイマーが開始したり止まったタイミングでMicrosoft Teamsに通知することもできます。
Q:連携が失敗したらどうなりますか?
A:連携が失敗すると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が届きます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐに確認可能です。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。
Q:通知が届くまでどのくらい時間がかかりますか?
A:Webhookを利用したトリガーで設定しているためリアルタイムで通知が届きます。
トリガー発生からアクション実行までのタイムラグが無いため、業務の迅速化を実現できますよ。