OneDriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-09

【簡単設定】OneDriveのデータを自動で通知する方法

y.katagiri

OneDriveで様々なファイル管理していると、どれが何のファイルなのかわからなくなってしまうことがありませんか?そのため「新しいファイルに気が付けず見落としてしまった!」なんて経験もあるはずです…。
また、追加されたファイルを別途メールに添付して送信したりなど、ファイルの送信、追加にまつわる業務って意外と細かくて手間ですよね…。

<span class="mark-yellow">そこで紹介したいのが、OneDriveを活用した自動化です!</span>

自動化を導入することで、新規ファイルがアップロードされたことを知らせたり、OneDriveにアップロードされたファイルを添付して別途メールを送信するといった自動化が可能となるため、データの取りこぼしなどが少なくなるかもしれません。

しかも、OneDriveを活用した自動化を導入するにあたり、プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。どなたでも簡単に連携できる方法を画像付きで詳しく解説しているので、ぜひ試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはOneDriveを活用するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

OneDriveのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法で、OneDriveのデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOneDriveの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

OneDriveのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

OneDriveが更新されたことをその他のツールに通知してくれます。
通知することで、チーム内での共有もスムーズになりますよ。

OneDriveのデータをメールツールに自動で送信・転送する

OneDriveにファイルがアップロード・追加されたら、メールツールを経由して通知してくれます。
メールで通知してくれるため、ファイルの確認が簡単に行うことができます。

OneDriveのデータを自動で送信・転送するフローを作ってみよう !

それでは、ここからOneDriveにファイルがアップロードされたら、Slackに通知するフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はOneDriveにファイルがアップロードされたら、Slackに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • OneDriveとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • トリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ登録

まずはじめに「OneDrive」と「Slack」のマイアプリ登録を行います。

左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

OneDriveのマイアプリ登録

「新規接続」をクリック後、アプリ一覧から「OneDrive」を検索してください。

以下の画面が出てきたら、Microsoftのアカウントにログインします。

「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法
人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

まずはメールアドレスを入力してください。

次にパスワードを入力します。

以下画面が出てきたら「はい」をクリックしてください。

マイアプリに「OneDrive」が出てきたら、登録完了です!

Slackのマイアプリ登録

アプリの一覧から「Slack」を検索します。

こちらの記事を参考にマイアプリ登録を行っていきましょう。

使用したいワークスペースにログインしてください。

「許可」をクリックしてください。

すでにログインされている場合は、以下の画面が出てきます。
一番下の「許可」ボタンをクリックしてください。

マイアプリに「Slack」が出てきたら、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからフローボットを作成していきます!

下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。

「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:アプリトリガーの設定

まずはトリガー設定を行います。

「特定フォルダ内にファイルが作成また…」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。

続いて、API接続設定です。

トリガーの起動間隔は、何分間隔でこのトリガーを起動させるかの設定です。
業務内容に合わせてプルダウンから選択しましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
利用しているプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うため、その点は要チェックですよ!

基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです!

ドライブIDは、候補から選択してください。

フォルダ名は、入力欄下の注意点を参考に入力してください。
検索しやすいワードを入力してください。

フォルダIDは、候補の中から選択しましょう。
見つけにくい場合は、検索窓から対象フォルダを検索してみてくださいね!

ここで指定したOneDriveのフォルダにファイルがアップロードされたら、フローが起動します。

下部の「テスト」ボタンから、テストを行いましょう。
テストを行う前に、指定したフォルダにファイルをアップロードしてくださいね!

以下の画面が出てきたら、テスト成功です!

以下のアウトプットをこの後の設定時に引用することで、OneDriveとSlackのデータ連携を実現していきます!

「保存する」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ4:チャンネルにメッセージを送る設定

次にSlackに通知を送る設定を行っていきます。

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進みましょう!

API接続設定です。

投稿先のチャンネルIDは、候補から選択してください。
ここで指定したチャンネルに通知がされます。

メッセージは、以下設定例を参考に入力してください。

通知の際のメッセージです。

ファイル名とURLはアウトプットから選択してください。
URLを載せておくことで、通知メッセージから確認できるので、記入しておくのがおすすめです!

テストを行いましょう。

テストの成功を確認したら、Slackの指定したチャンネルに通知が来ているか確認してみてください。

Slackに通知が来ていたら、OKです!

「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ5:フローボットの自動化確認

以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です!

OneDriveのを使ったその他の自動化確認

Yoomにはこの他にもOneDriveを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに 

ノーコードツールYoomを活用して、OneDriveのデータをチャットツールやメールツールに自動送信、通知、転送する方法を紹介しました!
このような自動化を導入することで、新しいファイルに気が付きやすくなる他、ファイルを添付してメールを送信するという一連のフローも自動的に行われるようになるため、業務負担の軽減にもなりそうですよね!

また、<span class="mark-yellow">今回の自動送信・転送は、プログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。

このようなOneDriveの自動化を導入したい場合は、Yoomの無料アカウントを作成しましょう!
アカウント作成後はすぐに実際の操作性を確かめることが可能です。
業務の自動化を導入して快適な作業環境を整えるためにも、この機会にぜひお試しください!

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
OneDrive
Slack
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る