Outlookの特定の条件に一致するデータのみMicrosoft Teamsに自動通知する
Outlookのカレンダーでイベントが更新されたら、Microsoft Teamsに自動で通知するフローです。分岐アクションを活用することで指定した特定条件に一致したデータのみを通知可能となります。
・
日々たくさん送られてくるメールの処理にかかる時間って、なかなかのものですよね。
中でもスムーズに共有した方が良い内容は、社内コミュニケーションツールなどのMicrosoft Teamsに別途手動通知する機会が多くありませんか?
しかし、手動でメールを転送する作業を忘れてしまったり、多忙がゆえに後回しにしてしまい共有が遅れてしまったりといった事態になりがちでもありますよね…。
このような業務エラーを回避できる可能性があるのが、<span class="mark-yellow">ノーコードツールのYoomを活用したOutlookとMicrosoft TeamsのAPI連携です!</span>API連携による自動化を導入すれば、メール処理を効率的に行えるようになるかもしれません。
そこで本記事では、連携方法を画像付きで詳しく解説します!OutlookとMicrosoft Teamsを日常的に使用している方は、業務負担を軽減させるためにもぜひお試しください!
YoomにはOutlookとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、OutlookのデータをMicrosoft Teamsに自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOutlookのデータをMicrosoft Teamsに自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
OutllokのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知するフローです。Microsoft Teamsにスピーディに通知が届くため、業務パフォーマンスの向上が期待できます。
Outlookのカレンダーでイベントが更新されたら、Microsoft Teamsに自動で通知するフローです。分岐アクションを活用することで指定した特定条件に一致したデータのみを通知可能となります。
Outlookで受信したメールを要約しMicrosoft Teamsに自動で通知するフローです。手動での要約作業が不要となり素早いデータ変換が実現できるはずです。
フォームに入力された内容をもとに、Outlookにタスクや予定自動で作成し、Microsoft Teamsに通知できます。新たなタスクを共有するのに最適です。
それでは、さっそく実際にOutlookのデータをMicrosoft Teamsに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Outlookでカレンダーにイベントが登録されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【Outlookのマイアプリ連携】
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
以下の画面が表示されるので、今回連携したいOutlookと紐づいているMicrosoft365のアカウントをクリックしましょう。
下記の画面が出ましたら、アカウントのパスワードを入力しサインインしてください。Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合、認証ができない可能性があります。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
これで、Outlookのマイアプリ連携は完了です!
【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
続いて、Microsoft Teamsのマイアプリ連携をします。
同様に「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Microsoft Teams」と入力し、検索結果からMicrosoft Teamsを選択します。
MIcrosoft Teams365のアカウント選択画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
サインインが完了するとマイアプリの画面にMicrosoft Teamsが表示されます。
マイアプリにMicrosoft TeamsとOutlookが表示されていれば、登録完了です!
ここからは自動化を行っていきます。以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、以下のような画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
最初の設定です!まずは以下の赤枠をクリックしてください。
今回連携するアカウントに間違いないか確認し、「次へ」をクリックします。
※Outlookの画面に移動して、例としてカレンダーにイベントを設定しましょう。
今回は例として、以下を設定しました。
Yoomの画面に戻り、「次へ」をクリックしてください。
次に進むと、以下の画面が表示されます。
入力後、「テスト」をクリックするとOutlookで設定したカレンダーの内容がアウトプットとして取得できます。
テスト成功確認後、「保存する」をクリックします。
これで、Outlookのトリガー設定は完了です!
トリガーの設定が完了したら、以下の赤枠をクリックします。
次に進むと以下の画面が表示されます。
先ほどと同様に連携するアカウント情報が間違っていないか確認し、「次へ」をクリックします。
続いて、「API接続設定」画面から、Outlookでカレンダーが登録された際に、Microsoft Teamsで通知を受け取りたい「チームID」と「チャンネルID」を入力します。
以下の画像のように候補から選択することが可能です。
下へ進み、「メッセージ」も入力していきます。
以下のようにOutlookのカレンダーの内容だと分かりやすいようにすると便利です。
入力の際、入力欄をクリックして表示されるアウトプットを活用することで、Outlookで取得した内容を簡単に入力できます。
入力後「テスト」をクリックすると実際にテスト送信が行われます。
テスト成功後、「保存する」をクリックしましょう。
最後にMicrosoft Teamsの画面に移り、実際に通知されているかを確認しましょう。
設定が完了すると、以下のよう画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
以上がOutlookでカレンダーにイベントが登録されたら、Microsoft Teamsに通知する方法でした!
Yoomにはこの他にもOutlookやMicrosoft Teamsを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね
Outlookの受信・送信を自動化したり、他アプリと連携してデータ管理や転送を効率化できます。業務の手間を省き、スムーズな情報共有が可能です!
Microsoft Teamsでの通知を自動化したり、投稿内容をもとに他アプリでフォルダを作成できます。他のツールとも連携し、業務をスムーズに進められます!
今回紹介したOutlookとMicrosoft TeamsのAPI連携を実現することで、Outlookのメールデータを自動送信などが可能となります!
また、メールデータだけではなく新しいタスクや予定も通知できるため、共有すべきデータがスムーズに周知しやすくなり、チームコミュニケーションも円滑になるかもしれませんよね。
なお、本来であれば難しいデータ連携ですが、Yoomはプログラミング不要でAPI連携が可能なため、自動化をあきらめていた方や初心者の方でも気軽にお試しいただけます!
専門知識がなくてもスムーズに設定できるのが嬉しいポイントですよね!この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!